ヨガの哲学 八支則とは?
ヨガを学んでいると「八支則」という言葉をよく耳にしませんか?
これはヨガの最終的な目標である「悟り」へ向かうための、ヨガの基本となる8つのステップのことを指しています。
物事の考え方や心の在り方、アーサナ(ポーズ)や呼吸法、瞑想などの実践の仕方が体系的にまとめられたこの教えは、現代を生きる私たちにとっても、大切な生き方の指針となるもの。
八支則の教えには、日々の暮らしに活かせて、人生をより豊かにしてくれる、シンプルで奥深い「生きる知恵」がたくさん詰まっています。
>>ヨガ八支則(はっしそく)とは?なぜヤマニヤマの教えは大事なのか
八支則の土台 ヤマ・ニヤマとは?
そんなヨガの基本の教えである八支則のうち、第一段階と第二段階にあたるのが「ヤマ・ニヤマ」です。
そのなかでヤマとは、「日常生活で行うべきではないこと」という5つの教えであり、ニヤマとは、ヤマとは逆の「日常生活ですすんで実践すべきこと」という5つの教えで、計10個の教えから成り立っています。
「ヨガってマットの上でポーズを取るだけのものじゃないの?」とヨガ講師の資格を取る前に思っていた私は、この教えを知ってとても驚きました。
実は、ヤマ・ニヤマとは本来、アーサナ(ポーズ)を取ったり呼吸法や瞑想を行ったりする前に得ておくべき、シンプルでとても大切な心得のこと。
だからこそ、ヤマとニヤマの教えを暮らしの中で実践していくことは、自分らしく豊かに生きるための土台となるものなのです。
今回は、ヤマ5つ目の教えである「アパリグラハ」について私の考えをシェアしていくので、ぜひあなたらしい感性で、この教えを受け取ってみてくださいね。
アパリグラハ(不貪・非所有)とは?
「自分や相手、環境のもつすべてのものに対して、本当に必要なものだけを見極めて、シンプルに生きること。」という教えです。
ヨガの経典、ヨーガスートラの第2章39節にはこう記されています。
「アパリグラハが確立されたとき、自らの誕生の様相と根拠について、全き智慧がもたらされる。」と。
少し難しく感じるかもしれませんが、私なりに解釈をしてみて、
「『こうあるべき』という執着していたものを手放したとき、自分がこの世界で生きるうえで本当に大切にすべきものが見えてくる。」
ということなのかなと考えました。
「もっともっと」と求めすぎることで、かえって豊かさを見失ってしまった経験はありませんか?(私はたくさんあります!(泣))
アパリグラハの教えは、そんな私たちに「本当に必要なものだけを見極め、選ぶことで心が満たされるという“自由”が生まれる」ことを思い出させてくれるのではないでしょうか?
また、今回の教えの「アパリグラハ」は、以前お伝えした「ブラフマチャリヤ」や「アスティヤ」に通ずる部分が多いので、ぜひあわせて読んでみてください♡
・「あれもこれも」「もっともっと」と必要以上に求めすぎないこと
などが挙げられますが、次の章からは、私自身が感じる「アパリグラハあるある」を3つ、ご紹介していきます。
日常でのアパリグラハあるある
「もっと頑張らなきゃ」と終わりなき無限の努力をし続けてしまう
真面目で責任感が強い私と似たタイプの方は特に、思い当たる節がある方が多いのではないでしょうか?
「もっと頑張らなきゃ」と自分を追い込み、気づいた時にはなぜか心も身体もぐったり…
実はこの行動は、これは「完璧な自分じゃないと価値がない」ことへの執着なのかもしれないと捉えてみると、あなたはどう感じますか?
⚪︎自分に対して、減点方式で生きてはいませんか?
⚪︎失敗に対して、過度な恐れを抱いてはいませんか?
「もっと頑張れる!」と努力できることはとても素晴らしいこと。ですが、自分の体力や気力のキャパを超えてどこまでもやり続けるのは、いつかはガス欠してしまうもの。
実際私もかつて、頑張りすぎて心が燃え尽きてしまった経験があります。
だからこそ今はこう伝えたいんです。
「少しぐらい力を抜いたって、大丈夫。」
肩の力を抜いて、自然と笑みがこぼれるくらい心地よい場所に自分を連れていってあげてみて。
世界はあなただけが頑張る必要を押し付けるような場所じゃない。
ちゃんとあなたがあなたの心地よさを大切にしても、世界のあたたかさは変わらないはずだから。
「私がやらなきゃ」と責任をあれこれ抱え込みすぎてしまう
頑張りすぎてしまうことは、時に「完璧な自分でいなければならない」という執着につながります。
同じように、「私がやらなきゃ」と思い込んでしまうことも、知らず知らずのうちに自分で自分を苦しめる原因になってしまうのかもしれません。
「私が頑張らないと」「大人なんだから、私がちゃんとしなきゃ」
そう、人の期待に応えようとしすぎてしまうあまり、自分のことを後回しにして、誰かのためにばかり動いてしまうことはありませんか?
この行動の裏には、「期待に応えられない自分はダメだ」と思ってしまう、もしかしたらそんな執着が隠れているのかもしれません。
でも、本当に大切なのは「どう思われるか」よりも「自分がどうありたいか」なのではないでしょうか?
他人の期待に応えるためにひとりですべてを抱え込みすぎるよりも、まずは自分の心に寄り添うことを大切にしてみる。自分だけで頑張らずに、信頼できる人に頼って、少しだけでも委ねてみる。
なにかひとつ小さなことでいいので、自分の小さな願いを自分で叶えてあげてみる。その小さな一歩を踏み出すことで見える景色はガラッと変わるのかもしれません。
あなたがあなたを大切にすると、巡り巡って世界もまたあなたを大切にしてくれると、私は信じています。
「なにもしない」「頑張らない」ことに対して罪悪感をもってしまう
何かをしていないとなんだか落ち着かない。
スケジュールに余白があると、不安になってついついスケジュールを埋めてしまう。そしてなんだか疲れ果てて後悔してしまう…
そんなふうに、「なにかをしなきゃ」という焦りを感じ、こんな経験をしたことのある方がこのコラムの読者の方には多いのではないでしょうか?
(私もかつてはそうでした。)
実はこれも、アパリグラハの視点で捉えてみると「常に何かをしなければいけない」という思い込みからくる、これもまた執着なのかもしれません。
ですが、本当に心が満たされる豊かな時間とは、「何かをすること」だけで生まれるものなのでしょうか?
「常になにかをしなければ」と思いがちな私たちだからこそ、「あえて“なにもしないことをする”時間」を意図的にもつことで、見えてくるものがあると思っていて。
私はそんなときいつも陰ヨガや瞑想をしています。
常に外へ意識が向き、誰かのために動いてばかりの私たちだからこそ、自分のためだけの静の時間をあえてつくり、自分の内なる声にそっと耳を傾ける。
「なにかを成し遂げなきゃ価値がない」
そんな風に思ってしまいがちな方にこそ伝えたいことがあります。
何かを成し遂げても、成し遂げていなくても、「私たちはただ存在していること自体がそもそも尊い。」ということ。
そう自分が自分に対して感じられたとき、あなたの心はきっとふわっと軽くなるはずです。
アパリグラハの教えを日常に活かす方法
アパリグラハの教えを日常で活かすために、私がよく行っていることをシェアします。
それは、自分に対して「それって本当に心から必要だと思う?」と問いかけてみること。
例えば、忙しいときに誰かから頼まれごとや相談をされたとき、「今の私にとってこれは本当に必要?」「これを引き受けることで私の心は満たされる?」と自分の心に正直に自問自答するようにしていて。
自分自身を大切にしながら、他者とのバランスを保つことって一見とても難しく感じるけれど、「これは本当にいまの私に必要?本当にこれを持つことで私は心地よいと思う?」と自分に優しく問いかける習慣を持つことで、「誰かのため」ではなく、「自分のために選ぶ」そんな捉え方が少しずつ育まれていくのです。
自分の心に素直に従って、いい塩梅で生きること。
「みんながやっているから」ではなくて、「自分にしっくりくるか?」で選んでみて。
それはきっと自分を大切にすることにつながるはずだから。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ヤマ・ニヤマの5つ目の教えであるアパリグラハ。
アパリグラハとは、「自分や相手、環境のもつすべてのものに対して、本当に必要なものだけを見極めて、シンプルに生きること。」
=「手放す勇気を持つことで、“豊かさ”がうまれ、心が満たされること。」
アパリグラハとは、内なる自分の「自分の内にある実は満たされていない気持ちに気づき、手放す」ことで、「本当に自分にとって必要で大事な豊かさが巡る」という教え。
でもそれは、「何ひとつ持たない」という極端な意味ではなく、「本当に大切なものを見極めて、それをしっかりと抱きしめられる」ことなのだと思うのです。
あなたが本当に大事にしたいものは、なんですか?
そう、常に自分に問いかけながらアパリグラハの教えを取り入れることで、あなただけの「大事なもの」を見極めることができるようになるはず。
何かを手放すことは、恐れることではなく、豊かさを得るための一歩。
このコラムを読んで、アパリグラハの教えを実践できたとき、私たちはもっと自由に、自分らしい豊かさを感じて生きていけるのかもしれません。
「暮らしに活かすharuyoga哲学」実践編 2期(7月スタート)
6ヶ月で哲学の教えを「生きる知恵」に。暮らしに落とし込んで習慣化していき。
「自分の人生に活かす学び」「日常に根付いた生きる知恵」にすることで
一緒に「自由に軽やかに、しなやかに生きる力」を育んでいきませんか?
順次情報公開していくので
詳しくはharuyogaのInstagramをフォローしてお待ちくださいね♡
haruyogaのInstagramはこちら
>>https://www.instagram.com/haruyoga._