ホームヨガヨガポーズ肩立ちのポーズ(サーランバサルヴァーンガーサナ)とは?やり方と効果を紹介

肩立ちのポーズ(サーランバサルヴァーンガーサナ)とは?やり方と効果を紹介

一部のページは広告から収益を得ています(詳細へ
\ スキマ時間で資格が取れる! /spot_img

今回は「肩立ちのポーズ」のやり方と効果をご紹介します。

いくつかの呼び名があり「ショルダースタンド」「ヨガの女王様」「ヨガの母」と呼ぶこともあります。

ヨガの語源であるサンスクリット語では、Slamba Sarvangasana(サーランバサルヴァンガーサナ)と呼び、「体の全てが支えられたポーズ」という意味があります。

肩立ちのポーズのやり方

  1. 背中が床に着くよう寝ころがる
  2. 両手はお尻の横へ置き、手のひらを床へ着ける
  3. 手で床を押し、両足を頭の方向へ倒す
  4. 両手で腰を支え、腕と肩を安定させる
  5. 足先を天井へ伸ばし、5呼吸する

肩立ちのポーズの効果

甲状腺機能をよくする

肩立ちのポーズでは首周りに刺激が入るため、のどに位置する甲状腺の働きがよくなります。甲状腺ホルモンの乱れは、バセドウ病(甲状腺機能亢進症)や、橋本病(甲状腺機能低下症)に関わります。

肩立ちのポーズをすることで、甲状腺に関わる病気の予防や改善に期待できます。肩立ちのポーズでは首の後ろを伸ばすため、それとは反対に、のどを伸ばす「魚のポーズ」と組み合わせることで更にバランスがよくなります。

代謝が上がる

甲状腺ホルモンは血液の流れによって全身の細胞に影響を与えます。甲状腺が刺激されることで脂肪や糖分が燃焼され、新しいエネルギーを作り出すサイクルが生まれ、新陳代謝が促進されます。

また、ホルモンだけでなく、筋肉においても体幹を強く使うため、燃焼力の高い遅筋(赤筋)が活発になり基礎代謝を高めることができます。

便秘解消

日頃、重力によって下がりがちな内臓を正しい位置に戻すことで、胃・腸の働きがよくなり、消化力を取り戻すことができます。何も食べていないのにお腹が張って苦しいとき、ガスが溜まっているとき等にもおすすめです。さらに、胃下垂による暴飲暴食を防ぐこともできます。

ストレス解消

強いストレスを感じると、お腹が痛くなったり、便秘や下痢になってしまうことがあるように、ストレスと内臓には密接な関係があります。内臓の働きが正常になることで、溜め込んでいたストレスも解消されていきます。

また、首周りをアプローチするため、自律神経の調整によってもストレスが軽くなります。

美容/アンチエイジング

ホルモンバランスが整うことや、新陳代謝が上がること、そして腸内環境が良くなることは、美肌や若々しさにも効果を発揮します!顔・頭に血液がしっかり流れることで、酸素や栄養素が行き渡り、シワや白髪を減らすとも言われています。

下半身には古くなったリンパ液が溜まっているため、心臓よりも高くすることで毒素の排出も促してくれます。

禁忌

次のような症状がある場合は、肩立ちのポーズは控えましょう。

・生理中
・頭痛
・下痢
・高血圧
・心臓疾患
・妊娠中(後期)

注意:首を動かさない

ポーズの最中は、首を動かさないようにしましょう。首は面積が狭く不安定でありながら、脳から全身へ指令を送る神経が通る重要な部分です。

肩立ちのポーズのコツ

ひじで床を押す

ついつい足を上げることに気を取られてしまいますが、ポーズ名の通り「肩」が大きなポイントとなります。肩で全身を支えるには、腕の安定性が欠かせません。肩甲骨を軽く寄せ、ひじの位置は八の字ではなく「=(イコール)」になるよう左右を並行にします。

ひじで床を押すことで、腕・肩でも床を押しやすくなり、その力が足を持ち上げてくれます。

お腹の力でお尻を浮かせる

反動で足を上げる初心者さんが多いですが、お腹の力が抜けていると、思うように足が持ち上がりません。

ポーズに入る段階の「肩立ちのポーズのやり方:③」を行う前に、一度ひざを曲げ、お腹の力を使ってひざをアゴの方へ近づけるようにしてみましょう。

マットからお尻が浮く感覚を覚えることが目的です。お腹の力でお尻を浮かせられるようになると骨盤が起き上がり、足もキレイに伸ばすことができます。

道具を使う

首から背中にかけて痛みがある場合や、ストレートネックの人は、ブランケットを使いましょう。ブランケットを使う際は、頭はマットへ着け、肩から背中にブランケットが当たるようにします。首のカーブが穏やかになり、首への負担を減らすことができます。

お尻が持ち上がらない・足を天井へ伸ばせない、そんな場合はイスや壁といった道具を使い、体へ感覚を覚えさせていきましょう。

おすすめYouTube3選

【肩立ちのポーズ/ヨガポーズ解説/運動学・解剖学の説明】

ポーズをとる前に筋肉や内臓のイラストが紹介されており、頭の中でイメージしやすくなります。ポーズについても細かく説明があり、ヨガ初心者さんでも挑戦しやすいです。

【甲状腺機能改善/ヨガ,肩立ちのポーズ,鋤のポーズ/やり方/サルヴァンガーサナ…】

こちらの動画では、肩立ちのポーズと組み合わせて行うことの多い「鋤のポーズ」と一緒に、2ポーズをつなげて行うことができます。特に、甲状腺機能を高めたい方におすすめの動画です。

【RESOLUTION YOGA 2020/肩立ちのポーズ&ヘッドスタンド】

初めて肩立ちのポーズをする場合は、怖さがあったり、筋力不足によって勢いをつけて行ってしまうことが多いです。こちらの動画では初心者さんに向けて、壁を使った練習法が紹介されています。

また、デリケートな首を守るためのブランケットを使用した方法や注意点を確認することもできます。

肩立ちのポーズに関するQ&A

肩立ちのポーズができない
1つのポーズは、様々なカラダの仕組みによって成り立っています。できない原因が1つのこともあれば、複数のことが絡んでいる可能性もあります。体幹が弱い場合は「キャットスプリット」の練習を丁寧にやるといいです。首・肩がしんどい場合は、肩周りを柔軟にしてからやってみるといいでしょう。フラつきがある場合は「ワシのポーズ」で内転筋を強化すると安定します。肩立ちのポーズをやる前に、日頃の積み重ねを大切にしましょう。
なぜ、生理中はNGなの?
生理による経血は、本来はカラダの外へ排出されるべきです。逆さになってしまうと、経血が逆流してしまいます。また、全身の7割の筋肉が下半身にあるのに対し、肩・頭などの小さな面積でポーズを支えなければならないため、肩立ちのポーズではエネルギーが必要となります。生理では、子宮周辺にとてもエネルギーを使っているので過度な練習は控えましょう。

まとめ

肩立ちのポーズでは甲状腺が刺激され、ホルモンバランスの調整・代謝アップ・アンチエイジングに効果が期待できます。さらに、内臓機能・自律神経系の働きがよくなることで、ストレス解消・便秘解消にもつながります。

生理中、高血圧の人は控えた方がいいように、注意事項などもあります。

日々のヨガポーズで体幹を鍛え、肩周りを柔軟にしておくことがポーズのコツです。ブランケットや、壁を積極的に使った練習がおすすめです。

\ ヨガ資格を取りたい方は今すぐクリック /spot_img
ウェルネスストーリー編集部
ウェルネスストーリー編集部
ウェルネスストーリー編集部です。
ヨガ、ピラティス、ダイエット、ヘルス関連など、皆さんの生活が豊かになる情報を毎週配信しています!

引き続き他の記事もお楽しみください。
執筆者の最新記事

防風通聖散はダイエットに効果的!?直結する漢方ではないが役に立つ理由とは

まずはじめに、防風通聖散は、ダイエットに直結する漢方というわけではなく、体内の余分な脂肪を減少させ、代謝を活性化させるこ...

丸亀製麺をダイエット中に利用する場合のおすすめメニューはどれ?

丸亀製麺は全店舗に製麺機があり、打ち立て・茹でたてのうどんを提供しているチェーン店です。 リーズナブルな価格で本格...

EAAとBCAAダイエットにはどっちが良い?違いを徹底解説します!

ダイエットやトレーニングを始めると、気になりだすサプリメント。サプリメントを飲むと、よりボディメイクの効果を上げる手助け...

コンビニ食材だけで作るおすすめ夜ご飯ダイエットメニュー!痩せたい人必見

忙しい毎日で食事管理が難しい方に朗報! 実は、コンビニ食材を上手に組み合わせるだけで、理想的なダイエット向けの夜ご...

この記事はお役に立ちましたか?よかったらコメントで教えて下さい。

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

おすすめ関連記事

満月・新月の日におすすめ!ヨガ【月礼拝】のやり方をマスターしよう!

ヨガを練習されている方々の中には、太陽礼拝を練習に取り入れている方々が多くいらっしゃることと思います。 本来、ヨガ...

ヨガ八支則(はっしそく)とは?なぜヤマニヤマの教えは大事なのか

ヨガをしていると耳にする「八支則」や「ヤマニヤマ」とは、なんのことかご存知ですか? 「八支則」は、ヨガの哲学書「ヨ...

5分の朝ヨガYouTube【16選】初心者向きのおすすめ動画まとめ

おうち時間が増えた今、運動する機会がなく体が訛りがちです。そんなときは、おうちで手軽にできるヨガが一番! 身体的に...

英雄のポーズ4つのやり方と効果を紹介!股関節の柔軟性をUPしよう

ヨガのポーズは100、200あるとも言われています。 その中の一つである「英雄のポーズ」は、ヨガのレッスンでもよく...

B-life まりこ先生の夜ヨガ動画【11選】RYT200ヨガ講師がおすすめYouTubeを厳選!

前回は、朝ヨガのおすすめ動画を紹介しました。今回は、夜のちょっとした時間をゆっくりと過ごすのに最適な夜ヨガのおすすめ動画...

2大瞑想「サマタ」と「ヴィパッサナー」あなたに適した瞑想はどっち?

瞑想の種類は、人の数だけ存在するといわれるほどに多様です。身体的なものから、呼吸や感覚を使ったもの、より微細なものなど様...

休憩だけじゃない!シャバーサナ【亡骸のポーズ】の効果ややり方を解説

シャバーサナ(シャヴァーサナ/シャバアーサナ)は、日本では、亡骸・死体・屍のポーズとも呼ばれています。サンスクリット語で...

ヴィンヤサヨガとは【解説】流れるように動く!ヴィンヤサヨガの4つの魅力

動くヨガは「とにかく運動をしたい、身体を動かしたい」と考えている人におすすめのヨガ。その中でもトップクラスの運動量を誇る...
最新記事

防已黄耆湯はダイエットに効果あり!?自然なサポートで理想の体型を目指せる理由

近年、健康的な体型維持を目指して「防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)」が注目を集めています。 その人気の理由や、実際に...

姿勢が整うピラティス呼吸!そのメカニズムと呼吸の実践方法をわかりやすく解説します

ピラティスは、体幹の安定性や筋力を高めるエクササイズとして知られていますが、その効果を最大限に引き出すポイントは「呼吸法...

防風通聖散はダイエットに効果的!?直結する漢方ではないが役に立つ理由とは

まずはじめに、防風通聖散は、ダイエットに直結する漢方というわけではなく、体内の余分な脂肪を減少させ、代謝を活性化させるこ...

【お腹痩せピラティス】 ぽっこりお腹3タイプ診断と解消法!

突然ですが、歯磨き等の毎日のルーティンのように、痩せたい!ダイエットする!と事あるごとに口にしている方はいませんか? ...

丸亀製麺をダイエット中に利用する場合のおすすめメニューはどれ?

丸亀製麺は全店舗に製麺機があり、打ち立て・茹でたてのうどんを提供しているチェーン店です。 リーズナブルな価格で本格...

EAAとBCAAダイエットにはどっちが良い?違いを徹底解説します!

ダイエットやトレーニングを始めると、気になりだすサプリメント。サプリメントを飲むと、よりボディメイクの効果を上げる手助け...

韓国で注目【漢方ダイエット】効果と実践方法を徹底ガイド

韓国発の「漢方ダイエット」は、多くのK-POPアイドルや韓国女優が取り入れているとされ、日本国内でも関心を集めています。...

続く&痩せる!冷やし焼き芋ダイエット成功のコツ【体験談】

たくさんのダイエットがある中で、簡単に続けられるおすすめのダイエットのひとつが、冷やし焼き芋ダイエットです。 甘み...

人気記事ランキング

ピラティス記事

資格合宿レポート

ライター体験談

編集部おすすめ記事

ピラティススタジオおすすめランキング!初心者向け人気スタジオ31選

ピラティスは、体幹強化、姿勢改善、柔軟性向上に効果的なエクササイズとして、日本でも急速に人気が高まっています。 運...

【ピラティス】セミパーソナルレッスンが受講できるスタジオ全国27選

「プライベートレッスンに毎月通うほど余裕はないが、ピラティスを続けたい。」 「グループレッスンに半年通ったけど効果が分...

ピラティスインストラクター資格はどこがいい?種類、選び方、PMA団体をご紹介

昨今、フィットネスがブームになり、その中でもピラティスはとても人気が高くなっています。 そんなピラティスですが、イ...

【決定版】ヨガと7つのチャクラを徹底解説!チャクラの開き方やその効果とは?

ヨガをしていると、チャクラについて聞くことがありますよね? ヨガでチャクラを開くってどういうことなのか、そもそもチ...

Interview

特別インタビュー

女性経営者
勝 友美


女優・ヨガインストラクター
松本 莉緒

日本のヨガ第一人者
ケン ハラクマ

ビリギャル
小林 さやか

モデル・実業家
MALIA.