ピラティスを始めて、気づけばもう20年近く。
長く続けることこそが、健康や美しさを保つ最大の秘訣だと感じています。
とはいえ、「ピラティスを始めてみたけれど続かなかった」「あまり効果を感じられなかった」といった声も少なくありません。その背景には、スタジオ選びの失敗があることも。
ここでは、初心者の方にも分かりやすく、ピラティススタジオ選びで失敗しないためのポイントを解説します。
あなたがピラティスを無理なく楽しく、そして末永く続けていけるようお話していきます。
目次
なぜ「スタジオ選び」が重要なのか?
- 結論:見るべきは「5つの基準」
- 失敗例から学ぶ!よくある後悔のパターン
以上のポイントを押さえることで、選択ミスを防ぎながら「自分に合ったスタジオ」を見極める力が養われます。
次のセクションでは、それぞれの視点を詳しく見ていきましょう。
なぜ「スタジオ選び」が重要なのか?
スタジオ選びは、ピラティスの効果や継続性に直結する重要な要素です。
なぜなら、環境や指導スタイルが合わないと、十分な成果が得られずモチベーションも下がりやすくなるからです。
例えば、通いにくい立地や予約が取りにくいシステムだと、続けるのが億劫になります。また、インストラクターの質や相性が悪ければ、フォームの誤りが修正されず、効果が薄れてしまうこともあります。
こうした積み重ねが、結果として「やめてしまう原因」になるのです。
だからこそ、スタジオ選びは慎重に行う必要があるといえます。
結論:見るべきは「5つの基準」
失敗しないスタジオ選びには、注目すべき5つの基準があります。
具体的には、インストラクターの質、レッスン形式、設備・清潔感、料金体系、そして継続しやすい雰囲気や立地です。
なぜなら、これらの要素は、効果の実感と継続のしやすさを大きく左右するからです。
たとえば、指導力のあるインストラクターが在籍し、プライベートレッスンが選べる環境なら、初心者でも安心して学べます。また、料金や通いやすさに無理があると、いずれ挫折につながりやすくなります。
この5つの基準をバランスよく比較することが、失敗を防ぐ鍵になります。
失敗例から学ぶ!よくある後悔のパターン
多くの人がスタジオ選びで経験する後悔には、共通するパターンがあります。
特に多いのが「通いにくくて続かなかった」「インストラクターと相性が合わなかった」「安さだけで選んで質が伴わなかった」といったケースです。
なぜこれが問題になるのかというと、ピラティスは継続と適切な指導によって効果を発揮する運動だからです。
実際に、アクセスが悪いと通うのがストレスになり、相性の合わない指導ではやる気も低下します。さらに、価格重視で選んだ結果、指導が不十分だったという声もよく聞かれます。
このような後悔をしないためにも、事前の比較と体験が欠かせないといえるでしょう。
なぜそれが重要?ピラティス初心者が失敗しやすい理由
初心者がピラティススタジオ選びで陥りやすい失敗の原因を具体的に掘り下げていきます。
主なポイントは以下の3つです。
- ピラティスは「個別性」が重要なエクササイズ
- 自己判断で選ぶと陥る3つの落とし穴
- なぜ口コミや広告だけでは不十分なのか?
ピラティスの特性と初心者のつまずきやすいポイントを理解することで、より適切なスタジオ選びができるようになります。
この章ではその理由と対策を詳しく解説していきます。
ピラティスは「個別性」が重要なエクササイズ
ピラティスは、一人ひとりの体の状態に合わせた指導が求められる、個別性の高いエクササイズです。
なぜなら、姿勢や筋力、柔軟性のバランスには個人差があり、画一的な指導では本来の効果が発揮されにくいためです。
たとえば、同じ動きをしていても、猫背気味の人と反り腰の人では必要な修正点が異なります。初心者は自分の身体のクセに気づきにくいため、経験豊富なインストラクターによるきめ細かなサポートが必要です。
そのため、個別対応ができるスタジオ選びが極めて重要になるといえます。
実際に今から6、7年ほど前まではマシンピラティスの場合、安全面においてもプライベートレッスンが当たり前でした。
インストラクターをしていると気づけますが、クライアントの人数によって修正ができる人数が限られます。マシン・マット問わずグループレッスンの場合は、おそらく多くても10名が限界でしょう。
自己判断で選ぶと陥る3つの落とし穴
自己判断でスタジオを選ぶと、重要なポイントを見落として失敗するリスクがあります。
その理由は、初心者ほどインストラクターの質やレッスン形式、通いやすさの重要性を実感できていないことが多いからです。
たとえば、以下のような落とし穴が存在します。
- インストラクターの質を見抜けず、効果が得られにくい
- グループとプライベートの違いを理解せず、自分に合わない形式を選んでしまう
- 予約システムやアクセスの不便さを軽視し、通いづらくなる
これらの点を軽視すると、モチベーションの低下や中断につながりやすくなります。
選び方の基準を理解したうえで判断することが大切です。
なぜ口コミや広告だけでは不十分なのか?
口コミや広告だけに頼った選び方では、自分に合ったスタジオを見極めることはできません。
なぜなら、これらの情報はPR目的のものが多く、自分自身の体や目的に合うかどうかまでは分からないからです。
たとえば、口コミで高評価のスタジオでも、実際に通ってみると「雰囲気が合わなかった」「予約が取りづらかった」といったギャップが生じることがあります。広告も良い面だけが強調されているため、判断材料としては不十分です。
最終的には、自分の体で体験し、自分基準で判断する姿勢が欠かせないといえます。
具体的な選び方 ピラティススタジオ比較チェックリスト
この章では、スタジオ選びの際に確認すべきチェックポイントを具体的に解説します。
以下の4つの視点をもとに比較することで、自分に合ったスタジオを選びやすくなります。
- インストラクターの「資格・経験・対応力」を確認
- グループ vs プライベート 自分に合う形式を選ぶ
- スタジオの「設備・環境・雰囲気」をチェック
- 通いやすさと料金のバランスを見る
これらの要素をバランスよく比較・体験することで、無理なく続けられるスタジオを見つけやすくなります。
それぞれの基準について詳しく解説していきます。
インストラクターの「資格・経験・対応力」を確認
インストラクターの質は、ピラティスの効果を左右する最も重要な要素のひとつです。
なぜなら、経験や専門知識が乏しい指導者では、誤ったフォームや無理な動作を見過ごすリスクがあるためです。
選ぶ際には以下の点をチェックしましょう。
- 国際ライセンスの保有有無
- 指導歴や専門分野(リハビリ/ボディメイク/産後ケアなど)
- ヒアリング力と身体の悩み、姿勢を分析し、それらに対する適切な提案やエクササイズ選びができるか
これらがそろっているインストラクターは、個々に応じた対応が可能です。
信頼できる指導者との出会いが、継続の鍵になるといえます。
グループ vs プライベート 自分に合う形式を選ぶ
レッスン形式の選択は、学びやすさや継続性に大きく関わってきます。
なぜなら、グループとプライベートでは指導の密度や価格、自由度が異なるからです。たとえば、以下の違いがあります。
項目 | グループ | プライベート |
---|---|---|
料金 | 比較的安い | 高めだが密度が濃い |
指導 | 一律のメニュー | 個別の目的・体に対応 |
雰囲気 | 他の人と一緒で楽しい | 集中して取り組める |
初心者には、正しいフォームを学べるプライベートレッスンから始めるのがおすすめです。
自分の目的や性格に合った形式を選ぶことが、満足度の高い学びにつながります。
スタジオの「設備・環境・雰囲気」をチェック
スタジオの物理的・心理的な環境は、通い続けられるかどうかに大きく影響します。
なぜなら、空間の清潔感や居心地は、運動の質や意欲に直結するからです。以下のような点に注目しましょう。
- スタジオの清潔感と設備(マシン・更衣室・シャワーなど)
- 音楽や照明の雰囲気、居心地の良さ
- 女性専用・少人数制など、安心して通える工夫があるか
これらは、実際に見学や体験で確認するのが最も確実です。
第一印象を大切にし、自分がリラックスできる空間かどうかを見極めましょう。
通いやすさと料金のバランスを見る
ピラティスを無理なく続けるには、アクセスや料金プランの現実性も重要です。
なぜなら、いくら内容が良くても「通いづらい」「費用が合わない」では続けられないからです。以下のポイントを確認しましょう。
- 駅からの距離や営業時間、キャンセル対応
- 月額制・回数券・都度払いなどの料金形式
- 長期的に見て無理のない料金かどうか
通いやすさとコストパフォーマンスを両立させることが、習慣化の鍵になります。最初に複数のスタジオを比較することで、後悔のない選択ができるでしょう。
スタジオのご紹介
これまでご紹介してきたように、ピラティスを効果的に、そして継続して取り組むためには、自分に合ったスタジオ選びが欠かせません。
私はピラティスを始めて約20年、インストラクターとしても10年ほどの経験があります。
その中で、ライフスタイルの変化やスキルレベル、そして飽きのこないようにスタジオを見極め、時には使い分けながらピラティスを継続してきました。
ここでは、私自身が通ったり、指導を行ったり、体験レッスンを受講したことのあるスタジオの中から、様々なタイプのスタジオをいくつかご紹介いたします。
Pilates isM
ヨガ・ピラティスインストラクター資格取得スクールMajoliが運営する完全マンツーマンのパーソナルレッスンが受講できる韓国式ピラティススタジオ。
オンラインに特化したスクールMajoliならではの特典として週4回のオンラインレッスンも受講ができます。東京に2店舗、沖縄に1店舗展開中です。
zen place
今でこそピラティス専門スタジオは数多くありますが、こちらは“元祖”とも言える老舗の専門スタジオです。質の高いインストラクターが揃っており、長年通い続けているクライアントも多く、信頼と実績のあるスタジオとして定評があります。
マットやマシンを使ったグループレッスンはもちろん、マシンでのプライベートレッスンも充実。全国に展開している大手スタジオのため、どの地域でも安定したクオリティのレッスンが受けられます。
基礎からしっかりピラティスを学びたい方、本格的に続けたい方におすすめです。
Succy Pilates Studio
マシンを使ったプライベートレッスンを中心に東京銀座に展開しているスタジオですが、このたび2号店が日本橋に近日オープン予定です。
所属インストラクターの多くが「Pilates界のIvy League」とも称される、厳格な認定制度を持つSTOTT PILATESの資格を有していて、高い専門性と指導力を誇ります。
インストラクターもクライアントも、ピラティスを通して身体と心の両面から豊かさを育み、前向きな気持ちでさまざまなことに取り組めるようなスタジオづくりを大切にしています。
CLUB PILATES
ピラティスの本場アメリカで生まれたクラブピラティスは、世界最大級ピラティススタジオチェーンで、日本でも全国的に店舗を拡大しています。
リフォーマーを使ったグループレッスンはレベル別のクラス設定があり、初心者から上級者まで安心して参加できます。
料金は会員制で比較的リーズナブルなため、無理なく通い続けやすいのも魅力です。
他のマシンピラティススタジオと比較しても、価格の手頃さとクラスの多様性のバランスが魅力で、効率よく全身を鍛えたい方や仲間と一緒に楽しく続けたい方におすすめです。
SATOKOLabo+Active
ピラティスとトレーニングの両方に活用できる、次世代型のマルチマシン「Encompass(エンコンパス)」を導入した東京目白にあるスタジオです。
マシンに傾斜をつけて重力のかかり方をコントロールすることで、効果的に負荷を調整できるのが特徴。年齢や体力レベルを問わず、初心者からインストラクターまで幅広く対応可能です。
知識と経験豊富なインストラクターによる丁寧な指導も、このスタジオの大きな魅力のひとつです。
>>目白駅徒歩1分のマシンピラティススタジオ|SATOKOLabo+Active
Pilates K
大人数で行うリフォーマーグループレッスンに特化したスタジオで、全国へと展開を広げています。音楽に合わせて進めていくレッスンスタイルの先駆け的存在です。料金はリーズナブルに設定されています。
初心者の方も多く通われていますが、レッスンは参加人数が多いため、ある程度ご自身で身体の動かし方を理解されている方に特におすすめです。
効率よく、しっかりと身体を動かしたい中級者以上の方にとっても、最適な環境が整っています。
あなたに合ったピラティススタジオを選ぼう
スタジオ選びの最終判断に役立つ3つの観点をお伝えします。
実際に動き出す前に、以下のポイントを押さえることが重要です。
- 「体験レッスン」は絶対に受けるべき
- 選び方の軸を持てば「自分に合った場所」が見えてくる
- これから始める人へ|ピラティスが続く環境づくりを
最後に紹介するこの3つの視点は、これまでのチェック項目を実行に移すための行動指針となります。
「体験レッスン」は絶対に受けるべき
スタジオを本格的に選ぶ前には、必ず体験レッスンを受けることが大切です。
なぜなら、広告や口コミではわからない「雰囲気」「相性」「通いやすさ」などを実際に感じ取ることができるからです。
多くのスタジオでは、無料または割引価格で体験できるプランが用意されています。レッスン中の対応、インストラクターの質、空間の快適さなどを総合的に確認できる貴重な機会です。
百聞は一見に如かず。迷ったらまず体験してみることが、後悔しない選択につながります。
体験当日入会で入会金無料などの誘いもありますが、慌てて入会せず、できるだけたくさん体験レッスンを受講してから決めましょう。
選び方の軸を持てば「自分に合った場所」が見えてくる
選び方において最も重要なのは、自分が何を重視するかを明確にすることです。
なぜなら、スタジオにはそれぞれ強みや特色があり、万人にとって完璧な場所は存在しないからです。
価格、アクセス、インストラクターの質、雰囲気など、自分にとって優先順位の高い基準を決めておくと、比較しやすくなります。自分軸を持って判断することで、本当に納得できる選択ができるようになります。
これから始める人へ ピラティスが続く環境づくりを
ピラティスを継続するためには、通いやすく、前向きになれる環境づくりが欠かせません。
なぜなら、運動は「楽しい」と感じられることで習慣化しやすくなるからです。立地や雰囲気のほか、インストラクターとの相性や成長を実感できる工夫も重要です。
また、ライフスタイルの変化に応じてスタジオを見直す柔軟性も必要です。
無理なく続けられる環境を整えることが、ピラティスの効果を最大化する第一歩といえるでしょう。
ピラティススタジオ選びにおいて最も大切なのは、「自分に合った場所を見つけること」です。
インストラクターの質、レッスン形式、設備、料金、通いやすさという5つの観点をもとに、冷静に比較・体験することで、後悔のない選択につながります。
まずは、気になるスタジオを2〜3箇所ピックアップし、体験レッスンに足を運んでみてください。
実際に体を動かしながら「ここなら続けられそう」と感じる場所こそが、あなたにとって最適なピラティススタジオです。