ホームダイエットインストラクターと資格取得者が教える「ファスティングアドバイザー資格」メリットや費用は?

取得者が教える「ファスティングアドバイザー資格」メリットや費用は?

一部のページは広告から収益を得ています(詳細へ
\ あこがれの資格を今すぐ手に入れよう /spot_imgspot_img

「ファスティングアドバイザーとはどういう資格?」
「取得することの意味やメリットはあるの?」

このように思っている方も多いかもしれません。
筆者は9年前に資格を取得し、その後1ヶ月半程で健康的に10㎏のダイエットに成功しました。

また私の指導のもと家族にもファスティングをしてもらい、「スタイルがよくなった」「便秘が改善した!」「朝スッキリ起きられるようになった」など驚きの効果を多数目撃しています。

今回はそんな筆者が、ファスティングアドバイザーについて解説していきます。

ファスティングアドバイザーは何をする資格なのか?

ファスティングアドバイザーと聞いても、何をする資格なのかピンとこない方も多いかもしれません。

ファスティングアドバイザーは、大きく分けて3つの役割があります。
それぞれ詳しく見ていきましょう。

ファスティングのプランを立てる

ファスティングアドバイザーは、ファスティングをする目的や目標、予算や実施可能な日数、体質や持病の有無などを本人または家族や保護者の方などと話し合い、それぞれに合ったプランを立てます。

プランを立てる際には、アレルギーや持病の有無は必ず確認し、ある場合にはかかりつけの医師にファスティングを行ってもよいか了承を得ます。

また、本番の日数によって前後の準備日と復食日の期間や必要なドリンクの量なども変わってくるため、事前にしっかりと打ち合わせをすることが大切です。

ファスティング中のサポートやフォローをする

プランを立てたら終わりではなく、実施中は毎日連絡を取り合いながらファスティングする方をサポートします。
この部分こそが、一番大事な役割だと筆者は思っています。

特に初めてファスティングをする方は、好転反応も強く出やすく、不安になりやすいです。
反応が出た際の解決方法もよくわからず、続行か中止かの判断もしにくいため、途中で諦めてしまう方もいます。

ファスティングアドバイザーとして、最後までしっかりと寄り添い、フォローすることが大切です。

終了後の成果や体験談・感想などを聞いてまとめる

ファスティング終了後は、ファスティングをした方とやり遂げた喜びを分かち合いながら「実施前と比べてどのように変わったか」「やってよかったと思えたか」などを振り返ります。

体験談や感想をまとめておくことは、アドバイザーとしての大きな武器となるだけでなく、自身のレベルアップにも繋がります。

資格取得のメリット

ファスティングアドバイザーの資格を取得することで、様々なメリットがあります。
詳しく見ていきましょう。

自分や家族の健康管理に役立つ

正しいファスティングの知識を身に付ければ、自分だけでなく身の周りの大切な人達の健康を守ることに大きく役立ちます。

私たち現代人は、生きているだけで生活習慣病や人口毒などのリスクにさらされています。

最強のデトックス方法であるファスティングを生活に取り入れることで、免疫力を飛躍的に向上させ、疲れ知らずの病気にかかりにくい身体を家族みんなで手に入れましょう。

サービスとして提供しビジネスにできる

ファスティングは、ダイエットとしての側面が大きくクローズアップされがちですが、様々な目的で行っている方がいます。

例えば、アスリートの方であればケガの回復や肉体改造、アーティストの方であれば歌声やパフォーマンス向上のため、医師の方であればガンをはじめとする病気の治療のため…といったように、様々な分野で需要があります。

様々な分野で需要があるということは、ファスティングプランをニーズに合わせて提供することができれば素晴らしいビジネスになるでしょう。

また、ローフードやビーガン等の飲食店の経営者の方々であれば、ファスティングと製品を全てプロデュースして提供することも可能です。
エステサロンやジムでもファスティングをメニューに取り入れることができれば、他店との差別化を図れます。

このようにビジネスとして捉えても、ファスティングアドバイザーは無限の魅力と可能性を持った資格であると言えるでしょう。
 

取得方法と費用について

筆者の保持している資格は『からだビューティ研究所』という会社の認定資格で、正式名称は「ファスティングビューティアドバイザー」といいます。(筆者が取得した当時は、名称に「ビューティ」はついていませんでした。この記事では以降もビューティは省略します。)

費用

  • 受講料 20,000円(講習代、検定試験代、テキスト代含みます)
  • 登録料 3,000円
  • 更新料 3,500円(毎年4月更新)
  • ※レポート課題のファスティングのドリンク代は別途かかります。

講習及び試験内容

テキストに目を通しながら、ファスティングに関する基礎知識の講習を受けます。その後の検定試験を受け、100点満点中80点以上取れれば筆記試験合格です。(筆記試験は真面目に講習を受けていれば落ちることはないと思いますが、後ほど勉強方法も解説しますので参考にしてください。)

時間は、講習と試験で合計5時間30分(休憩時間含む)です。

合格通知とファスティングレポート提出用紙が届いたら、受講日から半年以内に3日間ファスティングを実施し、レポートを作成します。
その後本部に提出してください。レポートが検定本部に受理されれば、ディプロマが届きます。

レポート内容によっては再提出を求められる場合もありますので注意しましょう。

開催場所

全国各地会場またはオンライン(ZOOM)開催

補足事項

筆記試験は不合格でも、2回だけ無料で再受講が可能です。
3回目からは10,000円かかります。

レポート課題のファスティングに使用するドリンクは、推奨製品がありますが自分で好きなものを選ぶことができます。
定員数に限りがありますので、予約は早めにするのがおすすめです。

勉強方法や事前準備について

とりあえず資格合格だけを目指すのであれば、当日の講習を真剣に受講すれば問題ないでしょう。

しかし「それだけでは不安…」という方には、おすすめの勉強方法があるのでご紹介します。

ファスティングセミナーを受講する

全国各地の会場で不定期にファスティングセミナーを開催しているので、場所と時間の都合が合うのであれば受講してみるのもいいでしょう。

一般の方は1,000円で受講でき、講習時間は2時間弱です。

ファスティングの基礎的な知識を初心者にもわかりやすく解説してくれるので、試験前に受講すれば合格の可能性も高まるでしょう。

ファスティングのプロフェッショナルが書いた本を読む

知識を深めるために、病気の治療やアスリートの食事指導にファスティングを取り入れている方々が執筆した本を読むこともおすすめです。

筆者のイチオシは、鶴見クリニック院長の鶴見隆史医師と管理栄養士の山田豊文先生が執筆された本です。

鶴見医師は「鶴見式ファスティング」なるものを病気の治療に取り入れ、ステージ4のガンやリウマチなどの完治困難な難病の患者を数多く救ってきた酵素栄養学の第一人者。

山田豊文先生は、プロ野球選手をはじめとした多数のプロアスリートに管理栄養士としてファスティングを指導してきた方です。
大相撲の横綱だった白鵬親方も、現役時代に山田先生の指導のもとファスティングを取り入れたおかげで素晴らしい成績を残したアスリートの一人。

このお二方はファスティングに関する本をいくつか出版しているので、資格を取りたいという方だけでなく「ファスティングをやりたい!」と思っている方も、どれか1冊でもいいので読んでみることをおすすめします。

お二方の本を読むことで、ファスティングのことをより深く知ることができるはずです。
                

まとめ

ファスティングアドバイザーとは、ただやり方を教えるだけではなく最後まで二人三脚のようにファスティングをサポートするための資格です。

またファスティングは様々な方に需要があることから、ビジネスの観点から見てもかなり有用性は高いでしょう。

そして医療費の増大が深刻な問題となっている現在。
自分の健康は自分で守っていかなくてはいけない時代になりつつあります。

ファスティングアドバイザーの必要性は、ますます高まっていくのではないでしょうか。

体の内側からも綺麗になろう!話題の酵素ドリンクで痩せる!?詳細はこちらからチェック!
>>本当におすすめできる酵素ドリンク14選!ファスティング用を徹底比較

WSアンバサダー
WSアンバサダー
ヨガ・ピラティスの講師、ダイエット経験者など、さまざまな方々からのゲスト投稿および口コミ体験談です。
執筆者の最新記事

防已黄耆湯はダイエットに効果あり!?自然なサポートで理想の体型を目指せる理由

近年、健康的な体型維持を目指して「防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)」が注目を集めています。 その人気の理由や、実際に...

韓国で注目【漢方ダイエット】効果と実践方法を徹底ガイド

韓国発の「漢方ダイエット」は、多くのK-POPアイドルや韓国女優が取り入れているとされ、日本国内でも関心を集めています。...

続く&痩せる!冷やし焼き芋ダイエット成功のコツ【体験談】

たくさんのダイエットがある中で、簡単に続けられるおすすめのダイエットのひとつが、冷やし焼き芋ダイエットです。 甘み...

シャドーボクシング【ダイエット体験談】70klgから55klgまで痩せた私の方法

「運動不足で体重が増えてしまった…」 「ジムに通う時間はないけど、効果的にダイエットしたい!」 実は、私も同じ悩...

この記事はお役に立ちましたか?よかったらコメントで教えて下さい。

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

おすすめ関連記事

マタニティビクスの5つの効果 スタジオ&産婦人科医院もまとめてご紹介!

妊娠中でも安心して取り組めるフィットネスとして定評があるマタニティビクス。でも、聞いたことがないという方もいらっしゃるの...

スポーツトレーナー資格取得のための専門学校、選び方のポイントをプロが教えます

初めまして。私はトレーナーとして働いているオカと申します。 今回はスポーツトレーナーとして働くために必要な資格と、資格...

ダイエットインストラクターってどんな職業?やりがい、お給料、働き方、まるごとお教えします!

ここ数年、外出する機会が減ったことから運動不足になり、健康やダイエットについて考える方が増えてくるようになりました。 ...

柔道整復師の資格とは?理学療法士との違い、年収、専門学校の選び方をご紹介

身体の不調やケガの早期回復に貢献できる「柔道整復師」の資格。 あらゆる場面で活躍できるやりがいのある仕事ですが、ま...

パーソナルトレーナー認定資格NSCA-CPTとは?資格取得者がメリット、費用、取得後の活かし方を解説します!

NSCA-CPTはパーソナルトレーナーの認定資格 NSCA-CPTとは、NSCA(ナショナル ストレングス アンド コ...

女性向け、初心者でも参加しやすい美と健康のコンテスト5選

トレーニングの仕上がりを競うフィットネス系コンテスト。きれいなスタイルとウォーキングが印象的ですよね。 「ジムでム...
最新記事

防已黄耆湯はダイエットに効果あり!?自然なサポートで理想の体型を目指せる理由

近年、健康的な体型維持を目指して「防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)」が注目を集めています。 その人気の理由や、実際に...

姿勢が整うピラティス呼吸!そのメカニズムと呼吸の実践方法をわかりやすく解説します

ピラティスは、体幹の安定性や筋力を高めるエクササイズとして知られていますが、その効果を最大限に引き出すポイントは「呼吸法...

防風通聖散はダイエットに効果的!?直結する漢方ではないが役に立つ理由とは

まずはじめに、防風通聖散は、ダイエットに直結する漢方というわけではなく、体内の余分な脂肪を減少させ、代謝を活性化させるこ...

【お腹痩せピラティス】 ぽっこりお腹3タイプ診断と解消法!

突然ですが、歯磨き等の毎日のルーティンのように、痩せたい!ダイエットする!と事あるごとに口にしている方はいませんか? ...

丸亀製麺をダイエット中に利用する場合のおすすめメニューはどれ?

丸亀製麺は全店舗に製麺機があり、打ち立て・茹でたてのうどんを提供しているチェーン店です。 リーズナブルな価格で本格...

EAAとBCAAダイエットにはどっちが良い?違いを徹底解説します!

ダイエットやトレーニングを始めると、気になりだすサプリメント。サプリメントを飲むと、よりボディメイクの効果を上げる手助け...

韓国で注目【漢方ダイエット】効果と実践方法を徹底ガイド

韓国発の「漢方ダイエット」は、多くのK-POPアイドルや韓国女優が取り入れているとされ、日本国内でも関心を集めています。...

続く&痩せる!冷やし焼き芋ダイエット成功のコツ【体験談】

たくさんのダイエットがある中で、簡単に続けられるおすすめのダイエットのひとつが、冷やし焼き芋ダイエットです。 甘み...

人気記事ランキング

ピラティス記事まとめ

資格合宿レポート

ライター体験談

編集部おすすめ記事

ピラティススタジオおすすめランキング!初心者向け人気スタジオ31選

ピラティスは、体幹強化、姿勢改善、柔軟性向上に効果的なエクササイズとして、日本でも急速に人気が高まっています。 運...

【ピラティス】セミパーソナルレッスンが受講できるスタジオ全国27選

「プライベートレッスンに毎月通うほど余裕はないが、ピラティスを続けたい。」 「グループレッスンに半年通ったけど効果が分...

ピラティスインストラクター資格はどこがいい?種類、選び方、PMA団体をご紹介

昨今、フィットネスがブームになり、その中でもピラティスはとても人気が高くなっています。 そんなピラティスですが、イ...

【決定版】ヨガと7つのチャクラを徹底解説!チャクラの開き方やその効果とは?

ヨガをしていると、チャクラについて聞くことがありますよね? ヨガでチャクラを開くってどういうことなのか、そもそもチ...

Interview

特別インタビュー

女性経営者
勝 友美


女優・ヨガインストラクター
松本 莉緒

日本のヨガ第一人者
ケン ハラクマ

ビリギャル
小林 さやか

モデル・実業家
MALIA.