ホームヨガヨガブログ声が小さい・自信がない原因は心にある?|ヨガ哲学が導く“声の整え方”

声が小さい・自信がない原因は心にある?|ヨガ哲学が導く“声の整え方”

一部のページは広告から収益を得ています(詳細へ
\ あこがれの資格を今すぐ手に入れよう /spot_imgspot_img

こんにちは。ヨガ講師のHarukaです。

このコラムでは、生徒さんやフォロワーさんから寄せられた“日常で抱えるリアルな心のお悩み”に、ヨガ哲学の視点と私自身の経験を重ねて「心を整えるヒント」をお届けします。

今回いただいたのは、とても繊細で、でもきっと多くの方が密かに抱えているお悩み。

「子どもの頃から自分の声が好きではなく、ずっとコンプレックスです。
おばあちゃんから『声が小さい』と言われたことが今も心に残っていて…。
どうしたら、自信を持って声を出して話せるようになりますか?

声ってとても不思議なもので、まるで鏡のように心の内側をそのまま映し出してしまうもの。

きっと誰しもが一度は「うまく伝えられない」「表現するのが怖い」「自分の声が好きではない」

…そう感じたことがあるのではないでしょうか?

だからこそ、「声が小さい」という悩みは、単なる“声量の問題”ではなくて、もっと深いところに眠る“心の傷”“自己肯定感”に関わっていることが多いんです。

まずは、勇気を出して相談してくれて、声を上げてくれたあなたに、心からありがとう!と伝えたいな。

声が小さくなる心理的な原因

はじめに、声の大きさや自信の有無に影響を与える原因となる“心のメカニズム”を紐解いてみましょう。

これを知るだけで、「私は責められても仕方ない存在じゃなかったんだ」と安心できる人もきっと多いはず。

過去の言葉が痛みとして残っている

子どもの頃にかけられた何気ない指摘の言葉には、“私はそのままでいてはだめなのかな”という思い込みをつくってしまうことがある。それは幼いあなたの胸にトゲのように刺さり、大人になるまでそのトゲが残ってしまったままなケースが多い。

自分を守るための“遠慮グセ”

優しい人ほど「人に迷惑をかけたくない」「場の空気を乱したくない」と自分の気持ちに蓋をすることで場の調和を保とうとしてしまう。

自信の揺らぎ・自己否定感

「間違いたくない」「失敗したくない」「評価されるのが怖い」…そんな気持ちは、声に力みを生んでしまう。

呼吸が浅くなる・身体の緊張

心がこわばると、呼吸も浅くなり、喉まわりや胸まわりも固くなってしまう。この身体が自分を守ろうとする“正当な防御反応”が、声の小ささや出しづらさに影響することはよくあること。

どの原因も決して“欠点”ではなく、あなたが今まで繊細に丁寧に生きてきた証。

この前提を大切にして、ここから先のコラムも読んでもらえると嬉しいです。

image3 声が小さい・自信がない原因は心にある?|ヨガ哲学が導く“声の整え方”

ちいさな声は、あなたのやさしさの証

ヨガの教えで、「声は心の状態の表れ」だと考えられていて。

不安なときは声が小さく細くなり、逆に、安心しているときは不思議とあたたかく柔らかくなるもの。

つまり、“声を整える”ということは、“心を整える”ことと全く同じ。

表面では声の問題のように見えて、実は心の問題であることが多いんです。

あなたが声を小さくせざるを得なかった理由は「弱さ」ではなくて、「周りを大切にする気持ちが強すぎたから」なのかもしれない。

だからどうか、コンプレックスのように見える声のことを、少しだけ別の角度から眺めてみてほしい。

「私はこの声を持って生まれてきた意味と理由が必ずある」

そう、自分を信頼できたその瞬間から、声が“コンプレックス”から、“かけがえのない自分らしさ”へと姿を変えてくれるはずだから。

image2 1 声が小さい・自信がない原因は心にある?|ヨガ哲学が導く“声の整え方”

私自身も向き合ってきた「声」のこと

私は比較的よく通る声で話すタイプ。だからこそ、ヨガを教え始めた頃はこのよく通る声をどう扱うか悩んだ時期がありました。

でも、ふと気づいたんです。きっと、いちばん自分の声を聴いているのは、他の誰でもなく“私自身”なのかもしれないなって。

呼吸が浅いと声は荒くなる。でも呼吸が深まると、同じ声でも穏やかに変わる。

声は「プラーナ(生命エネルギー)」の振動と揺らぎで生まれるもの。つまり、声とは自分の命そのもの。

たとえ声が小さくても、心から発する声には不思議と人の心を動かす力がある。だからこそ、大切なのは声の大きさではなく、「どんな想いで声を発するか」なんじゃないかな。

image5 声が小さい・自信がない原因は心にある?|ヨガ哲学が導く“声の整え方”

八支則についてもっと詳しく知りたい方はこちらから
>>ヨガ八支則(はっしそく)とは?なぜヤマニヤマの教えは大事なのか

ヨガ哲学が教える“心の声”との向き合い方

ヨガ哲学の「スワディヤーヤ(自己探求)」は、外側に答えを求める前にまず“自分の内側を見つめる大切さ”を教えてくれます。

「どんな声を聴くと心がほっとする?」
「どんな言葉が、自分らしさを感じさせてくれる?」
「どんなときに、少しだけ自分の声を好きだと感じる?」

こうした小さな問いは、あなたの心の奥にある本音の声をやさしく教えてくれる。

そしてもうひとつ大切なのが「サティヤ(正直・誠実であること)」。自分自身の本音や本心にふれることで自分の感性や価値観、感情を信じられたとき、不思議と声にも芯が宿るはず。

スワディヤーヤ(自己探求)についてもっと詳しく知りたい方はこちらから
>>0から分かるヨガ哲学【八支則⑨】スワディヤーヤは“自己対話”から本当の自分に気づくこと
サティヤ(正直・誠実であること)についてもっと詳しく知りたい方はこちらから
>>0から分かるヨガ哲学【八支則②】サティヤで素直に生きるとは?

image4 声が小さい・自信がない原因は心にある?|ヨガ哲学が導く“声の整え方”

今日からできる“声の整え方”

声を変えるための一歩は、とてもささやかな行動から始まるもの。

◎話す前に、“自分のためだけにゆっくりと深い呼吸を3回だけ”してみる

たったこれだけで、胸の緊張がふわっとほどけて声の響きもやわらかく変わる。

声帯は呼吸の質に正直なので、呼吸が深くなると声も自然と整っていきます。

これはヨガの「タパス(小さな鍛錬)」にもつながる実践で。自分のためだけに3回の呼吸を選べた日は、それだけで十分。

自分のための“ほんのちょっとしたチャレンジ”を積み重ねることで、「私の声も、なんかいいかも」という健やかな自己信頼につながっていくはずだから。少しずつ、自分の変化を感じながら楽しんでみてほしいな。

タパス(自己鍛錬)についてもっと詳しく知りたい方はこちらから
>>0から分かるヨガ哲学【八支則⑧】タパスは“そのままの自分”を信じる勇気をもつこと

まとめ|声を通して、自分そのものを愛でる

私たちはつい、「どう思われるか」にばかり気を取られてしまうけれど、本当に大切なのは、「内側から湧いてくる素直な声」に耳を傾けて寄り添うこと。

自分の声を好きになるということは、「その声を持つ自分自身」をまるごと愛することでもある。

だからどうか焦らず、比べず、今のあなたの声を少しずつ慈しんでみてほしい。

たとえ声が小さくても、震えてしまったとしても、あなたの声はあなたにしか出せないの。

誰かの真似をしなくてもいい。完璧じゃなくていい。

あなたの声は、世界にたったひとつだけの宝物だから。

それでは次回の「暮らしに活かすヨガ哲学」もお楽しみに!
Haruka

ご感想やご質問はいつでもお待ちしております。

▶日常の気づきを発信しているharuyogaのInstagramはこちらから
https://www.instagram.com/haruyoga._

「暮らしに活かすharuyoga哲学」実践編 3期(2026年1月スタート予定)
6ヶ月でヨガ哲学の基本的な教えを「生きる知恵」に。ヤマ・ニヤマを暮らしに落とし込み、習慣化していきます。私と一緒に「自由に軽やかに、しなやかに生きる力」を育んでいきませんか?

現在3期のメンバー募集中。気になる方はInstagramのdmにてお気軽にお問い合わせください。

haruka
haruka
ヨガ講師 / 陰ヨガ講師

2023年よりホットヨガスタジオやヨガインストラクター養成スクール、自主開催のレッスンにてのべ3,000名以上にレッスンを行う。
また、2024年よりフリーランスヨガ講師として『haruyoga』の主宰を務め、オンラインコミュニティ『compass』を運営。

主に自己理解、自己受容が深まるヨガと生き方を体現。
日々を忙しなく生きる現代の人々、特に生きにくいと感じている方へ向けて"自分に寄り添い、いたわることの重要性"と"どうしたら自分らしく心地よく人生を生きていけるか"をヨガを通して伝えている。

・全米ヨガアライアンスRYT200 取得
・陰ヨガ指導者養成講座 修了
・陰ヨガニドラー集中講座 修了
・ナチュラルビューティーアドバイザー
執筆者の最新記事

仕事と家庭のバランスに悩むあなたへ | ヨガ哲学が教える“優先順位”の見つけ方

こんにちは。ヨガ講師のHarukaです。 このコラムでは、生徒さんやフォロワーさんからいただいた「日々のリアルなお...

ヨガ哲学で人間関係がラクになる | 不安や誤解を手放す言葉の伝え方

みなさん、こんにちは!ヨガ講師のHarukaです。 今回から新しいヨガ哲学コラムが始まります。 生徒さんやフ...

0から分かるヨガ哲学【八支則⑩】イーシュワラプラニダーナ すべては必然で最善だと信じること

ヨガの哲学 八支則とは? ヨガの学びを深めていくと「八支則(はっしそく)」という言葉を耳にしたことはありませんか?...

0から分かるヨガ哲学【八支則⑨】スワディヤーヤは“自己対話”から本当の自分に気づくこと

ヨガの哲学 八支則とは? ヨガの学びを深めていくと「八支則(はっしそく)」という言葉をよく耳にすることはありません...

この記事はお役に立ちましたか?よかったらコメントで教えて下さい。

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

おすすめ関連記事

朝6時モーニングヨガから今日はレッスンがぎっしり!沖縄リトリート合宿【2日目】

慌ただしい日常から少し離れた場所、沖縄の地でヨガ資格であるRYT200を学ぶ4日間、沖縄リトリート合宿2日目がスタートし...

サップヨガおすすめ体験スポット【6選】服装やインストラクター向け資格もご紹介

春から夏・秋に向けて満喫できるサップ(SUP)ヨガ。海や川、湖を楽しめるアクティビティとしても人気があります。 サ...

横幕 真理 出版記念講演会「New Me-わたしだけの新しい人生の見つけかた-」ジュンク堂 那覇店レポート

皆さん、こんにちは! ウェルネスストーリー編集部です。 我らがウェルネスストーリー編集長・横幕 真理の著書である...

今こそ沖縄でRYT200のヨガ資格を取ろう!沖縄リトリート合宿【1日目】

慌ただしい日常から少し離れた場所、沖縄の地でヨガ資格であるRYT200を学ぶ4日間。 沖縄リトリート第2期生が、無事卒...

3泊4日「RYT200ヨガ合宿で得たもの」沖縄リトリート合宿【最終日】

慌ただしい日常から少し離れた場所、沖縄の地でヨガ資格であるRYT200を学ぶ4日間、沖縄リトリート合宿4日目最終日がスタ...

ヨガの聖地インド・リシケシってどんなところ?リアルな写真とヨガ留学先のおすすめをご紹介!

ヨガに興味を持って学ばれている方は、耳にしたことがある地名かと思います。 リシケシは、今日のハタヨガ、アシュタンガ...

インドでヨガ留学!?毎年ヨガ修行する私がインドでヨガを習うメリット教えます!

ヨガを好きになると、いつかは本場のインドに行ってみたい!と夢が膨らむもの。 とはいえ、インドというと、他の国に行く...

ヨガを独学で身につける方法【5選】現役ヨガインストラクターが教えます

ここ数年、リモートワークや外出自粛の影響による運動不足で、なんとなく体がスッキリしないからヨガでもしてみようかな?という...
最新記事

新人でも安心!選ばれるピラティス講師になるための5つのポイント

「どうしたら指名が増えるんだろう?」 「リピーターがつかないのは、私のレッスンが良くないのかな…」 資格を取っ...

「ビールヨガ」イベントへ!MIKU先生突撃取材レポート!

皆さんこんにちは! Wellness Story編集部です。 今回は2025年9月28日、ワールド北青山ビルにて...

「絶対筋肉痛ヨガ」MIKU先生のヨガという生き様

本日は「絶対筋肉痛ヨガ」で有名な大人気ヨガインストラクター・MIKU先生にインタビュー取材をさせて頂きました。 ビ...

「さきヨガちゃんねる」が大人気!西林さき先生インタビュー

ピラティススタジオではなく、すべての女性が心安らげる「ケアスタジオ」にしたい。 そんな思いでピラティス&オイルトリ...

男性も急増中!ピラティスで腰痛知らずの身体を手に入れる方法

最近、男性の間でもピラティスが注目を集めているのをご存知ですか? デスクワークや長時間のスマホ操作、運動不足などで...

仕事と家庭のバランスに悩むあなたへ | ヨガ哲学が教える“優先順位”の見つけ方

こんにちは。ヨガ講師のHarukaです。 このコラムでは、生徒さんやフォロワーさんからいただいた「日々のリアルなお...

ヨガ哲学で人間関係がラクになる | 不安や誤解を手放す言葉の伝え方

みなさん、こんにちは!ヨガ講師のHarukaです。 今回から新しいヨガ哲学コラムが始まります。 生徒さんやフ...

ピラティス講師が解説!妊活をサポートする骨盤ケアのポイント

ピラティスを行うメリットや、その可能性については、今までにも沢山お話ししてる中でご理解頂けてる読者様が多いと思いますが、...

人気記事ランキング

ピラティス記事まとめ

資格合宿レポート

ライター体験談

編集部おすすめ記事

ピラティススタジオおすすめランキング!初心者向け人気スタジオ32選

ピラティスは、体幹強化、姿勢改善、柔軟性向上に効果的なエクササイズとして、日本でも急速に人気が高まっています。 運...

ピラティスインストラクター資格の種類と選び方|おすすめ団体17選

ピラティスの人気が高まる中、インストラクターを目指す方も年々増えています。 しかし「資格の種類が多すぎて、どれを選...

【2025年】ヨガ・ピラティスのイベント一覧【東京・大阪・その他全国】

こちらのページでは、誰でも参加できるヨガ・ピラティスの全国&オンラインのイベント情報を一覧で掲載します。 ぜひ参考にし...

【ピラティス】セミパーソナルレッスンが受講できるスタジオ全国27選

「プライベートレッスンに毎月通うほど余裕はないが、ピラティスを続けたい。」 「グループレッスンに半年通ったけど効果が分...

Interview

特別インタビュー

女性経営者
勝 友美


女優・ヨガインストラクター
松本 莉緒

日本のヨガ第一人者
ケン ハラクマ

ビリギャル
小林 さやか

モデル・実業家
MALIA.