ホームヨガ求人・副業・開業RYT200ライセンス更新方法【徹底解説】ヨガアライアンス認定の皆さん!継続教育制度をご存知ですか?...

RYT200ライセンス更新方法【徹底解説】ヨガアライアンス認定の皆さん!継続教育制度をご存知ですか?

一部のページは広告から収益を得ています(詳細へ
\ スキマ時間で資格が取れる! /spot_img

ヨガアライアンス認定ヨガティーチャーの皆さんは、ヨガアライアンスの資格更新のため、3年ごとに継続教育の単位を取得する必要があることをご存知ですか?

ヨガをおこなう上での安全性や質の向上、公平なヨガの教育を提供するための非営利団体であるヨガアライアンスは、従来の1年に1度更新する制度に加え、ヨガティーチャーのレベルアップのためには継続的な学びが必要なことから新しい継続教育制度を設けました。

せっかく学び、努力をしてヨガアライアンス資格を取得したにも関わらず、この更新制度を知らずにいたらもったいない!

今回は、ヨガアライアンス認定ヨガティーチャー必見!ヨガアライアンスの更新制度にについてご紹介します。

ヨガアライアンスの更新に必要な「CE」とは?

ヨガアライアンスは毎年の更新に加え、3年ごとに更新が必要な制度を設けており、その際に必要なのが「CE」です。

CEとは、「Continuing Education」の略で、「継続教育」を意味します。

現在、RYT200、RYT500、E-RYT200、E-RYT500、RPYT、RCYTのヨガアライアンス認定ヨガティーチャーは、最初の登録日から3年ごとにこのCEの単位を取得し、ヨガアライアンスに登録する必要があります。

認定制度の更新に必要なCEの単位を取得するためには、YACEPなどが提供する継続教育を受講し、ご自身でヨガアライアンスのウェブサイトに登録する必要があります。

YACEPとは?

YACEPとは、「Yoga Alliance Continuing Education Provider」の略で、「ヨガアライアンス継続教育提供者」を指します。

ヨガアライアンス更新のためには、このYACEPのメンバーや、E-RYT200、E-RYT500の資格を有している講師、ヨガアライアンスが定める専門技術を持ち、なおかつ500時間以上の指導経験と2年以上の実務経験がある講師などが提供している継続教育を受ける必要があり、それ以外の講師から学んだことや、ヨガアライアンス登録以前に受講した講座、指導時間などは対象外となりますので注意が必要です。

3年ごとの資格更新に必要な単位とは?

ヨガアライアンス更新に必要な単位は、ヨガ関連のトレーニング30単位、ヨガ指導45単位です。

これらの単位を取得し、3年ごとにヨガアライアンスに申請する必要があります。

ヨガ関連のトレーニング30単位とは?

オンラインヨガ
YACEPらが提供するヨガトレーニング・講座などのヨガ関連のトレーニングを30単位(1単位1時間と換算するため30時間)取得する必要があります。

30時間のうち、10時間はYACEPら講師が開催する対面でのヨガトレーニング・講座を受講することが必要となります。

また30時間のうち、20時間については非対面(オンラインでも可)でのトレーニング・講座受講が可能です。

この非対面でのトレーニングについては、オンラインでのトレーニングの他、通信講座、ヨガ関連本や記事、ビデオなどでの学び、生徒に配布する教材の作成、ヨガについての本の出版、CDやDVDの制作、新聞や雑誌などの記事を執筆するなど、ご自分で管理をし、ヨガアライアンスのウェブサイトにて申請することも可能です。

ですが、せっかくのレベルアップの学びには、ヨガスクールなどにてYACEPら講師が提供する継続教育プログラムを受講することがおすすめです。

こうした継続教育の受講によりヨガアライアンスへの登録申請がスムーズになり、さらに実りのある学びを得ることができるでしょう。

なお、ヨガアライアンスが定める新型コロナウィルスの影響によるオンライン対応可能期間は、30時間のオンライン受講が認められています。

また、30時間すべて対面でのトレーニング・講座受講でも可能です。

このヨガ関連のトレーニングについての詳細は後述します。

ヨガ指導45単位とは?

3年間でヨガティーチャーとして45単位=45時間以上のヨガ指導をすることです。

指導の実績について、開始日時~終了日時、グループレッスンやプライベートレッスン、ワークショップやリトリートなど、ご自身で受け持ったクラスを英語で記入し、ヨガアライアンスに申請します。

単位取得の際に注意する点として、3年間で30時間以上の継続教育を受け、45時間以上のヨガ指導をおこなっていたとしても、次回の3年ごとの更新時に繰り越すことはできませんのでお気を付けください。

また、3年間で合計75時間のトレーニング時間に満たない場合は、ヨガアライアンス未登録となりますので、この点についてもご注意ください。

ヨガ関連トレーニングの4つのカテゴリーとは?

30単位のヨガ関連のトレーニングは、次の4つのカテゴリーのどれかに当てはまる必要があります。

1.TTP(Technique,Training & Practice)
アーサナ(ポーズ)、呼吸法・調気法、瞑想、アライメントなどのテクニック、トレーニング、練習

2.TM(Teaching,Methodology)
ヨガの指導法、シークエンス、ヨガビジネス、アシストやアジャストなどについての学び

3.AP(Anatomy & Physiology)
解剖学、生理学、骨格や筋肉、筋膜や、チャクラ、ナーディなどのエネルギーについて、身体の機能についてなど

4.YPLE(Yoga Philosophy,Lifestyle & Ethics)
ヨガの歴史、哲学、倫理とライフスタイルの実践、生徒とのリレーションシップ、ヨーガ・スートラ、八支則、古典ヨガについてなど

更新のためのCE(継続教育)を受けるには?

継続教育を受講する場合は、ヨガアライアンス更新に対応しているCE(継続教育)かどうかを確認しておくことが重要です。

せっかく学んでいるにも関わらず、該当しない講座ではヨガアライアンスに申請ができませんので、各ヨガスクールやヨガスタジオが「CE」または「YACEP」と表記している講座のなかから、ご自分にとって必要な講座を受講してください。

また、CEを提供するYACEP(ヨガアライアンスの継続教育提供者)については、ヨガアライアンスへ申請に対応する講座を登録しているため、ヨガアライアンスのホームページでも検索が可能です。

お早めに!登録日から3年以内に更新が必須です!

line 86971698527874 1 RYT200ライセンス更新方法【徹底解説】ヨガアライアンス認定の皆さん!継続教育制度をご存知ですか?
ヨガアライアンスは、ヨガティーチャーとしての継続的な学びこそ、ヨガ指導の高い水準を維持するために最も重要なものであると考え、ヨガアライアンスに登録中のヨガティーチャーへの継続教育制度を定めました。

そして、この継続教育は、既に得た知識の統合などではなく、研究や学習、体験を通して新しいものを学ぶことに費やすべきだとヨガアライメントのホームページ上で書かれています。

単なる資格の更新のために学ぶということではなく、よりご自分を高め、生徒さんに対して安全に、かつ適切にヨガの深い叡智を伝えるために必要な制度であると捉えることができます。

そして、この継続教育はヨガアライアンスに登録しているヨガティーチャーにとどまらず、すべてのヨガティーチャー・ヨガインストラクターの皆さんにとって重要なことです。

ヨガについての新しい知識を得て、経験を深め、その学びや気づきをご自分のものとして実践することで、心身の安定やご自分の人生の充実につながります。

そしてヨガクラスの指導レベルの向上、さらには生徒さんのレベルアップや心身の健康増進、より良い人生のサポートにつながることでしょう。

ヨガティーチャーとして、そして人として、さらなるレベルアップのためにご自分が何を学びたいのか、そして指導者として何が必要かを考慮したうえで、どのCE(継続教育)を受講する必要があるか検討しましょう。

そして、最初にも述べたように、ヨガアライアンスの最初の登録日から3年以内に更新する必要がありますので、ぜひお早めに継続教育の講座をご受講くださいね!

日本のヨガ業界を牽引するヨガティーチャーの皆さんのさらなる飛躍と成長を、そして日本中にヨガの素晴らしい叡智を広げてくださることを願っています!

ヨガアライアンスの公式サイトは英語表記です。サイトの情報や見方などはこちらをご覧ください。
全米ヨガアライアンス【公式】サイトはどこ? リンク先、公式サイトの使い方を丁寧に解説します!

\ ヨガ資格を取りたい方は今すぐクリック /spot_img
横幕 真理
横幕 真理
今まで4000名(2024年10月1日現在)の受講生を抱える業界最大手のヨガ・ピラティススクールMAJOLIの社長。

自らプロデュースするヨガ・ピラティス講座や著書「New Me~わたしだけの新しい人生の見つけ方~」を通じて、多くの人々にウェルネスを通じて新しい人生の価値や可能性を伝えてる活動をしています。

ヨガ、ピラティス、ダイエットを通じて、現代を生きる女性のキャリアアップや生き方を提唱するメディア創りがしたい。 「ウェルネスで世界をハッピーに」そんな情熱とヴィジョンをもって、読者の心身の健康と豊かな人生をサポートするウェルネスストーリーを運営していきます♥
執筆者の最新記事

【長谷川エレナ朋美さんに訊く】ウェルビーイングで自分らしい生き方

真理 みなさんこんにちは! 横幕真理です。 今回は、自分を知って活かして表現するための「クリエイテ...

【バチェラー黄皓(こう こう)さんに訊く】確実に目標達成ができる秘訣

「MIRROR FIT.(ミラーフィット)」「HITORI WELLNESS(ヒトリウェルネス)」の黄皓さんに訊く!ウェ...

【バチェラー黄皓(こう こう)さんに訊く】ミラーフィット誕生秘話

今回は、「MIRROR FIT.(ミラーフィット)」「HITORI WELLNESS/ヒトリウェルネス」等を運営するミラ...

【1分体操 渡邉有優美さんに訊く】 ヨガで人生が変わった行動力の秘訣

真理 みなさんこんにちは! 横幕真理です。 今回は、ヨガウェアのアパレルブランド「Aon Jasmin...

この記事はお役に立ちましたか?よかったらコメントで教えて下さい。

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

おすすめ関連記事

ヨガインストラクター求人一覧【2025年】各ヨガスタジオの求人募集まとめました

ヨガインストラクター(ヨガ講師)を仕事にするなら、「どんな求人情報があるのかな」とネットで検索したことがあるという方、多...

ヨガインストラクター資格取得後、すぐに働くのが難しい3つの理由と解決策

この記事では、ヨガインストラクターの資格取得後に、すぐに講師として働くのが難しい理由と、その解決策を私の経験を通じてご紹...

親子向けやママさん向けにヨガレッスンを開催したい!?現役インストラクターがノウハウをFAQ形式でお伝えします

この記事は、これから親子やママさんを対象としたレッスンを行いたいヨガインストラクターに向けた内容です。 親子、ママ...
最新記事

防已黄耆湯はダイエットに効果あり!?自然なサポートで理想の体型を目指せる理由

近年、健康的な体型維持を目指して「防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)」が注目を集めています。 その人気の理由や、実際に...

姿勢が整うピラティス呼吸!そのメカニズムと呼吸の実践方法をわかりやすく解説します

ピラティスは、体幹の安定性や筋力を高めるエクササイズとして知られていますが、その効果を最大限に引き出すポイントは「呼吸法...

防風通聖散はダイエットに効果的!?直結する漢方ではないが役に立つ理由とは

まずはじめに、防風通聖散は、ダイエットに直結する漢方というわけではなく、体内の余分な脂肪を減少させ、代謝を活性化させるこ...

【お腹痩せピラティス】 ぽっこりお腹3タイプ診断と解消法!

突然ですが、歯磨き等の毎日のルーティンのように、痩せたい!ダイエットする!と事あるごとに口にしている方はいませんか? ...

丸亀製麺をダイエット中に利用する場合のおすすめメニューはどれ?

丸亀製麺は全店舗に製麺機があり、打ち立て・茹でたてのうどんを提供しているチェーン店です。 リーズナブルな価格で本格...

EAAとBCAAダイエットにはどっちが良い?違いを徹底解説します!

ダイエットやトレーニングを始めると、気になりだすサプリメント。サプリメントを飲むと、よりボディメイクの効果を上げる手助け...

韓国で注目【漢方ダイエット】効果と実践方法を徹底ガイド

韓国発の「漢方ダイエット」は、多くのK-POPアイドルや韓国女優が取り入れているとされ、日本国内でも関心を集めています。...

続く&痩せる!冷やし焼き芋ダイエット成功のコツ【体験談】

たくさんのダイエットがある中で、簡単に続けられるおすすめのダイエットのひとつが、冷やし焼き芋ダイエットです。 甘み...

人気記事ランキング

ピラティス記事

資格合宿レポート

ライター体験談

編集部おすすめ記事

ピラティススタジオおすすめランキング!初心者向け人気スタジオ31選

ピラティスは、体幹強化、姿勢改善、柔軟性向上に効果的なエクササイズとして、日本でも急速に人気が高まっています。 運...

【ピラティス】セミパーソナルレッスンが受講できるスタジオ全国27選

「プライベートレッスンに毎月通うほど余裕はないが、ピラティスを続けたい。」 「グループレッスンに半年通ったけど効果が分...

ピラティスインストラクター資格はどこがいい?種類、選び方、PMA団体をご紹介

昨今、フィットネスがブームになり、その中でもピラティスはとても人気が高くなっています。 そんなピラティスですが、イ...

【決定版】ヨガと7つのチャクラを徹底解説!チャクラの開き方やその効果とは?

ヨガをしていると、チャクラについて聞くことがありますよね? ヨガでチャクラを開くってどういうことなのか、そもそもチ...

Interview

特別インタビュー

女性経営者
勝 友美


女優・ヨガインストラクター
松本 莉緒

日本のヨガ第一人者
ケン ハラクマ

ビリギャル
小林 さやか

モデル・実業家
MALIA.