ヨガストーリーピラティスピラティスブログリフォーマーピラティス【徹底解説】これであなたも理想の身体に...

リフォーマーピラティス【徹底解説】これであなたも理想の身体になれる!

こんにちは!ピラティスインストラクターのchitoseです。

今日は最近大流行中のピラティスの1つ、リフォーマーピラティスについて徹底解説をしていきます!

アスリートや女優、妊娠中の方やご高齢者、怪我をされている方など様々な方が、リフォーマーピラティスで理想の身体を維持されています。

みなさまのピラティスライフにリフォーマーピラティスの選択肢が増えたら、ぐっと理想の身体に近づくこと間違えなし!ぜひ読んでみてください!

MAJOLIピラティス

わずか2ヶ月でオンラインだけでピラティスインストラクターに!

ピラティス資格RPT30講座を完全オンラインで!忙しく通学できない方でもOK!ピラティスのインストラクターやパーソナルトレーナーとして活躍できます!

banner yogastory1 リフォーマーピラティス【徹底解説】これであなたも理想の身体になれる!

リフォーマーってなに?

リフォーマーはマシンピラティスで使用されるマシンの中の1つ。最近多くのスタジオで使用され、今注目を集めているマシンです。

身体をリフォームする目的から“リフォーマー”と名付けられたこのマシンは、ボディメイク、ダイエット、筋トレ、健康維持、怪我からの回復…など様々な目的で使うことができる優れもの。

リフォーマーは、ピラティス創始者のジョセフ・ピラティス氏自身によって作られ、 1900年代から使用されています。その聞きなれない名前から(難しそう…)と不安の声が聞かれることがありますが、そんなことは一切ありません!

正しい身体の使い方をすれば、マットで行うピラティスよりも効果抜群。さらに初心者さんにおすすめのマシンなのです!

リフォーマーは、マシンにあおむけ姿勢から、横向きに寝た姿勢、お腹を下にして寝る姿勢から立ち姿勢まで‥なんと300種類以上のエクササイズができます。

もともとは戦争で怪我をした兵士のリハビリのために使用されたマシンでしたが、今では健康上のメリットも多くあることから老若男女様々が使用するマシンとなりました。

リフォーマー以外にもピラティスで使用するマシンには、キャディラックやバレル、チェアーなどがありますが、今回はリフォーマーについてお伝えしていきます!

リフォーマーピラティスの効果は?

なんとなく知っているだけではもったいない!理想の身体にぐっと近づくことができるリフォーマーピラティスの効果を整理していきましょう。

1. 短期間で柔軟性がよくなる!

リフォーマーピラティスは、マットエクササイズよりも多くの筋肉を動かすことができます。

一人一人の身体に応じたマシンの設定ができるため、例えば股関節が硬くてあまり動かせない…そんな方に応じて股関節を動かす範囲を決めることもできます。

他にも、疲れやすくてレッスンを最後まで受けることができるか心配…。そのような方は心配ご無用!細かく設定できるマシンの負荷を調節して、体力や筋力に応じた設定をすることができます。

マシンのアシストによって運動の方向や、いつまで力を入れておくかが明確な為、自己流の動きになりにくいのも特徴の1つ。

しっかり最後まで関節を開く、閉じる動作をマシンが教えてくれるため、筋肉の柔軟性を効率よく高めてくれます。

2. 効率的に身体の歪みを改善!

身体左右にそれぞれ負荷を設定できるため、1人1人の身体に応じたエクササイズができます。

例えば、身体の右腹の筋力が弱い人に右側をしっかり使えるようなマシン設定にすることで、身体の歪みを改善していきます!

もちろんマットピラティスでも同様の効果を望めますが、疲労の度合いによっては毎回同じパフォーマンスを発揮することが難しいこともありますよね。

リフォーマーピラティスなら毎回同じ負荷がかかるため、より効率的にエクササイズをすることができるのです!

3. リラックス効果もあり、ストレスが軽減する

ピラティスはストレスの軽減も期待できるって知っていましたか?

リフォーマー使用中は深い呼吸を意識します。

慣れてくると身体の動きと、深い呼吸を連動するこができるようになります!

深い呼吸は筋肉の緊張を和らげ、リラックス効果を高めていきます。

さらに最近の研究で、継続的なピラティスエクササイズで幸せホルモンと呼ばれるセロトニンの分泌を高めることが分かっています。これによってストレスの軽減につながるといわれています!

リフォーマーピラティスのメリット・デメリット

数多くあるマシンの中でリフォーマーピラティスのメリット・デメリットを確認し、ご自分にあっているかを確認していきましょう!

メリット

  • 負荷の調整が自在なので、個々の身体に合わせたエクササイズができる
  • 腰痛や肩の痛みがある方や妊娠中の方、ご高齢者まで様々な方が使用できる
  • マシンが運動の方向を誘導してくれるため、身体の使い方を理解しやすい
  • 諸経費はかかるが、短期間で効率的なエクササイズが可能
  • リフォーマーを使用してできるエクササイズ数が多い

デメリット

  • 強度の調整が簡単な反面、自分の身体に負荷をかけすぎてしまう恐れがある
  • 身体の使い方を理解しやすい一方、自己流で身体を使ってしまう恐れがある
  • マットピラティスに比べレッスン料、購入費用など諸経費が掛かる
  • 自宅に購入する場合、やや場所をとってしまう

ちなみに、キャディラックや、バレル、チェアーなどリフォーマー以外のマシンと比較すると、できるエクササイズの多さ・負荷の調整・利用できる対象者の幅広さ…どれをとってもリフォーマーが勝ります。

スタジオなどでリフォーマーが多く取り扱われているのも納得ですね!

リフォーマーピラティスをつかったスタジオレッスンの特徴

リフォーマーピラティスをつかったスタジオレッスン
リフォーマーピラティスではマンツーマンでレッスンをする場合と、グループレッスンをする場合の2つがあります。

マンツーマンの場合

インストラクターが一人一人の身体を確認し、必要な運動や、筋肉量に応じた負荷の調整をおこないます。エクササイズ中は身体の動きが正しくおこなわれているか身体を触って確認します。

使う筋肉の部位によって負荷を変え、徹底的にサポートします。

グループレッスンの場合

インストラクター1人に対して5~7人で行うレッスンが多いようです。

マンツーマンと比べるとインストラクターが身体を触って動きを確認する場面はかなり少なくなります。声掛けを多くとりいれ、モチベーションをあげるような関わりが多くみうけられます。

個々に応じた負荷の設定もされていない場合もありますので、徹底的に身体をつくりあげたい方にはマンツーマンがおすすめです。

リフォーマーは、キャディラックや大型のマシンとは異なり、安全性も高いためインストラクター1人で数名の生徒さんを対象にレッスンをおこなえることが特徴です!

リフォーマーピラティスのエクササイズ紹介

リフォーマーをつかったエクササイズってどんな感じ?と思った方向けにYouTubeを紹介します。

Pilates Anytimeという外国の方がおこなっているチャンネルですが、リフォーマーをつかった動きがわかりやくす撮影されています。

解説が英語なのが難点ですが、エクササイズ1つ1つの動きがはっきりしているので身体の動かし方がわかりやすいという点でおすすめです!

このチャンネルはリフォーマー以外のピラティス動画も多く挙がっています。リフォーマーの動画を探すのが大変な方もいらっしゃると思うので、リフォーマーを使ったエクササイズ動画を1つ紹介します!

Footwork(フットワーク)

これはリフォーマーを使った基本的なエクササイズの1つ。

このエクササイズは、足元にあるバーに足をかけ、押しながら下半身を伸ばしていきます。

股関節の柔軟性をよくする他、太もも、腰、背中、お腹の筋肉をすべて使うため筋トレ効果もあります。足を伸ばすスピードや、足先の動きなどに注目してみてください!

おすすめのリフォーマー2選

値段はメーカーにより異なりますが、30万〜100万円ほどで購入できます。以前は国外のマシンがメジャーでしたが、今は日本製も流行しています。

数ある中から2つ紹介します。

バランスドボディ社 Allegro2(アレグロツゥー)

多くのピラティスマシンを扱っているバランスドボディ社。中でも大人気の商品です。

人気すぎて予約待ちになることも。Allegro2は、マシンの調整がより簡単に優しい力でできる商品です。マシンのデザインもシンプルでご自宅に購入するにもおすすめの商品です!

電子カタログで様々なアイテムも紹介しています!

>>http://www.balancedbody.jp/

Reformer for Motor Learning

国産のピラティスマシンです。1つ1つ丁寧に職人さんが作っている商品。バネの形状や、木の質感などにもこだわり、扱いやすい商品になっているそうです。

購入から1年以内の保証もしっかりついていて安心のサポートですね。

>>https://imok-academy.com/pilates-reformer/

自宅用にリフォーマーを購入する際に注意したいこと

リフォーマーの個人での購入は可能です!

5畳ほどのスペースがあれば十分にエクササイズができます。

前にもお伝えした通り、マシンを扱う際には危険がともないますので、はじめはインストラクターに教えてもらってから使い始めることをおすすめします!

体験レッスンや、入会金のかからないスタジオに通い、身体の使い方がわかってから自宅エクササイズに切り替える方法もありますよ!

おすすめ!リフォーマーを使ったスタジオ

ピラティスのスタジオは年々増え続けています!

最近はマットピラティスよりもリフォーマーを使用したスタジオが増えている印象です。

様々なスタジオの中から2か所紹介します!

BDC Pilates

BDC Pilates
>>少人数制マシンピラティスはBDC。表参道・恵比寿・吉祥寺impression?a id=3914571&p id=3095&pc id=7153&pl id=40590 リフォーマーピラティス【徹底解説】これであなたも理想の身体になれる!

都内にある日本初のマシンピラティス専用スタジオです。

マシン指導者の資格をもつインストラクターが指導をおこなっており、グループレッスンもプライベートレッスンもあります。インストラクターによる丁寧なレッスンで、本質的に身体がかわる!といった口コミが多数よせられています!

CLUB PILATES (クラブピラティス)

CLUB PILATES
>>CLUB PILATESimpression?a id=3914570&p id=4728&pc id=12432&pl id=62359 リフォーマーピラティス【徹底解説】これであなたも理想の身体になれる!

都内を中心に展開されている、ピラティスの創設者ジョセフ・ピラティス氏の考えに忠実でありながら独自のオリジナルを組み込みながらエクササイズを行うスタジオです。

初心者からアスリートまで多くの方がレッスンをうけています。

さまざまな国籍のスタッフがいて、明るく楽しいグループレッスンが特徴。

リフォーマーだけでなく他のマシンも多くあり、様々なものに触れてエクササイズをしてみたい方にもおすすめです!

まとめ

今回はリフォーマーについてお伝えさせていただきました。

ピラティスには様々なマシンや方法があり、どれをしたらいいか悩みますよね。いろいろなものを体験し、自分にあった方法でエクササイズをしてみてください!

みなさんがピラティスを通して理想の身体に近づくことを応援しています。

マシンピラティスとマットピラティスの違いはこちらで紹介!
>>マシンピラティスとマットピラティス【効果比較】マットピラティスのメリットとデメリット

chitose / ピラティスインストラクター
chitose / ピラティスインストラクター
現役理学療法士。10年程病院で勤務しています。
ピラティスインストラクターの資格を取り、副業としてピラティスインストラクターをはじめて約8年経ちました。
リハビリ発祥のピラティス。どちらも通ずる部分が多く楽しく仕事をしています。
私の経験や知識をもとに記事を書かせて頂きます。
動画のみでRYT200の資格が取得できます

今すぐ、憧れのヨガ資格をゲットしたい方へ

おうちヨガ動画コースならなら、スキマ時間に学習してRYT200の資格が取れます!
最短1ヶ月で取得可能で、卒業後の進路も相談にのってくれるので、すぐにインストラクターになることも。「自分らしい人生を歩みたい!」と思っている方はぜひチェックしてみてください。

返事を書く

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

合わせて読みたい

人気記事ランキング

ヨガストーリーライター・監修者一覧表

blank

ヨガストーリー メディア掲載履歴一覧

ヨガストーリーメディア掲載歴「ヨガジャーナルにご紹介されました」