ホームピラティス目的別エクササイズ美姿勢に必須!インナーマッスルを強化できるピラティスの効果とは?

美姿勢に必須!インナーマッスルを強化できるピラティスの効果とは?

一部のページは広告から収益を得ています(詳細へ
\ あこがれの資格を今すぐ手に入れよう /spot_imgspot_img

突然ですが、皆様は身体の不調がありますか?

「なんの不調もありません!毎日快適です!!」

そう答えられる方は、ごく僅かではないかなと思います。

今では日々快適に過ごすことができるようになった私も、以前は膝や股関節が痛かったり、息が詰まる感覚があり常に浅い呼吸をしていて、息苦しさも感じていました。

私の症状以外でよく聞く慢性的な不調は、腰痛、首こり、肩こり、頭痛、メンタルの浮き沈み、これらが多いかなと思います。

皆様もきっとこの中に当てはまる症状があったのではないでしょうか?

そして、これら全ての原因の一つに【インナーマッスルの弱さ】が共通して考えられると言われたら、あなたは信じられますか?

逆にいうと、インナーマッスルを鍛えれば、慢性的に悩んでいて、もはやあることが当たり前になっていた不調たちが改善されたらどうでしょう?

心の奥底に眠っていた理想の生活ができると思いませんか?

天気に左右されない身体、疲れにくい身体、いつでも心地良くいられるメンタル。

そんな夢のような身体を手に入れる為の一つの手段となる、ピラティスの魅力について今回はインナーマッスルという視点から見ていきましょう!

そもそもインナーマッスルとは何か

image4 1 美姿勢に必須!インナーマッスルを強化できるピラティスの効果とは?
インナーマッスルとは、身体の深層にある筋肉たちのこと。

反対に、表層にある筋肉たちのことをアウターマッスルと言います。

インナーマッスルは主に骨や関節、内臓を支えてくれる、いわば縁の下の力持ちといったところでしょうか。

その為、インナーマッスルが弱くなってくると適切な位置で骨や臓器を維持することが難しくなり、それによって身体の歪みや痛みとして表れていきます。

では、ここからはピラティスでインナーマッスルが鍛えられる理由をお話していきましょう。

ピラティスでは、常にパワーハウス(コア)を使用しながらエクササイズを行います。

このパワーハウスというのは、横隔膜、腹横筋、多裂筋、骨盤底筋のことを言い、これら全てはインナーマッスルなのです。

簡単な役割は下記となります。

image2 1 1 美姿勢に必須!インナーマッスルを強化できるピラティスの効果とは?

横隔膜は呼吸筋とも言われる屋根の役割をしてくれている筋肉。肋骨内でドーム状の形をしています。深い呼吸をするためにもとても大切な筋肉の為、メンタルが不安定な方にもぜひ鍛えていただきたいところです。

腹横筋は腹筋群の中で1番深層にあり、コルセットのように内臓を支えています。パワーハウスの中では壁の役割をしてくれている筋肉。

少し前にくびれを作る為のコルセットが流行っていた時もありましたが、私たちはすでに天然のコルセットを持ち合わせているので、活用しないのは勿体無いのです!

多裂筋は背骨に沿ってある細長い筋肉で、パワーハウスの中では柱の役割をしています。その為、多裂筋が弱くなると背骨が歪み、腰痛や猫背を引き起こしやすくなります。

美姿勢を作るためには必須の筋肉の一つです。

骨盤底筋群は恥骨から尾骨にかけてハンモック状にある筋肉の集まりです。床の役割をしており、産後の女性は特に緩みやすいためトレーニングが重要です。

自転車に座った時にサドルに当たる場所が大体骨盤底筋群の位置だと思っていただけると分かりやすいかなと思います。

このパワーハウスがある場所には背骨と内臓しかないため、筋肉たちが支え続けてくれないと私たちの身体はいとも簡単に潰れてしまいますし、様々な不調が生まれてくるというのが、ご理解いただけたかなと思います。

ピラティスでインナーマッスルを鍛えた先の効果

image1 2 美姿勢に必須!インナーマッスルを強化できるピラティスの効果とは?

実際に私が経験した効果をお話しさせてください。

私がピラティスに出会ったのは2人目の産後。育休中にどうにかしてこの身体を戻したいと思い、YouTubeでピラティスやストレッチを始めてみました。

見よう見まねで気がついた時にやる程度では、正直すぐに効果が感じられたわけではありませんでしたが、なんとなく気持ちいいな、という感覚があり、お気に入りの先生を見つけ続けてみました。

すると、いつのまにか上の子と思いっきりジャンプしても尿漏れがしなくなったこと、お風呂から出た時の湯漏れもなくなっていたこと、何より骨盤のミシミシ響く感覚やズレている感覚がなくなり、日常が快適になっていたことに気づきました。

当時の私の体に起きていたこととしては、定期的なピラティスのおかげで、パワーハウスが強くなり産後で大ダメージを受けていた骨盤底筋群も回復をしてきたということ。

妊娠中に骨盤底筋群にかかってくる重さは、なんと妊娠前の100倍ほどになるとも言われています。

それほどまでにダメージを受け、緩んでしまった筋肉たちを鍛え直すのはどれだけ大変かというのがこの数字からもわかってきますよね。

そして、MAJOLI(マジョリ)のピラティス養成講座を担当する中で、生徒様の変化も本当に素晴らしいのでご紹介させてください。

ある男性はアウターがとても強く、講座当初はほとんどのエクササイズが苦痛でしょうがなかったそうです。

ですが、繰り返し丁寧に呼吸の練習に励んだり、エクササイズ練習をしていくうちに、身体が快適に動けるようになった!腰痛がなくなった!姿勢が良くなった!と体感できたと嬉しそうに伝えてくださいました。

他にも3キロ痩せたという方、肩こりがなくなったという方など、本当に皆さん学びながらも自身が様々な効果を感じてくださっていました。

そんなMAJOLIの、学びながら整う講座はこちらからご覧ください。

>>マットピラティス養成講座

そして、ピラティスにチャレンジしてみたい!という方はぜひこちらの記事の呼吸法から始めてみてはいかがでしょうか?

ピラティスの基礎である呼吸法をマスターするだけでもインナーマッスルは動き出してくれますよ!

まずは一歩踏み出すところから始めてみましょう。

>>短期間で11字腹筋を手に入れる!初心者向けピラティス5選

まとめ

ピラティスは筋肉にただアプローチするのではなく、骨に着目することで結果的に適切に筋肉を使用し、正しい位置に戻っていく。

とても繊細でありながらも、とてもシンプルなものです。

まずは、現在の自分の不調に気付き、見てみぬふりをしないこと、あって当たり前と放置をしないことが第一歩かなと思います。

そこからはぜひ理想の未来を思い描いて、今の自分に何が必要なのか?と問い続けてみてください。きっとピラティスの実践があなたの理想に一歩近づくきっかけとなってくれるでしょう。

ERI
ERI

ヨガ / ピラティス講師

元化粧品会社勤務の2児の母。家事育児仕事の合間にピラティス資格を取得。その後、我が子の死をきっかけにヨガに出会い、マインドフルネス等、心の学びも深める。

フリーランスへ転身後はママ達のサポートの為、幼稚園、保育園でのレッスン他、ヨガスタジオ、企業様コラボ、パーソナル、オンラインレッスン等、のべ5,000名以上にレッスンを開催。2024年からはインストラクター養成も務めるなど幅広く活動を広げる。

《資格》
・全米ヨガアライアンス認定RYT200
・ピラティスインストラクター
・骨盤スリムヨガインストラクター
・マインドフルネス瞑想指導者養成講座 修了
・生活アドバイザー
・ダイエット検定一級
・ヨガニードラ指導者養成講座 修了
執筆者の最新記事

簡単ピラティス&セルフケア【ストレッチポール】で日常を快適にする方法

ピラティスやヨガスタジオ、スポーツジムでよく見かけるストレッチポール。 最近では自宅にお持ちの方も多いのではないで...

【お腹痩せピラティス】 ぽっこりお腹3タイプ診断と解消法!

突然ですが、歯磨き等の毎日のルーティンのように、痩せたい!ダイエットする!と事あるごとに口にしている方はいませんか? ...

【MAJOLIピラティス講座のよくある質問】養成講座担当講師が答えます!

オンライン、対面、リトリートと大人気のMAJOLI(マジョリ)ピラティスインストラクター養成講座。 多種多様な生活...

【体験談】ピラティス資格取得に迷う方必見!通信、対面、オンラインの3種類を経験した私のアドバイス

ピラティスブームの広がりと共に、実践するだけでなく深く学びたい方、仕事にしていきたい方も増加傾向にある近年。 様々...

この記事はお役に立ちましたか?よかったらコメントで教えて下さい。

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

おすすめ関連記事

今すぐわかる!ピラティス基本ポーズ【3選】ロールアップ・ペルビックカール・ハンドレッド

「ピラティスのロールアップ、うまくできない…」 簡単そうに見えるロールアップですが、足が浮いてしまったり、途中で止まっ...

ピラティスで肩こりは改善できる!そのメカニズムと方法をピラティスインストラクターが徹底解説します

こんにちはピラティスインストラクターのchitoseです。 今回は、肩こりの悩みをピラティスで改善できるかを解説してい...

ピラティスで頭痛を改善!薬に頼らない頭痛改善の方法を徹底解説します!

こんにちは、ピラティスインストラクターのchitoseです。 社会変化とともに、辛い頭痛で悩んでいる方は年々増加傾...

ピラティスで筋肉痛になったら休むべき?筋肉痛になる理由と対処法をプロが解説

ピラティスで筋肉痛になる理由を知りたい! ピラティスで筋肉痛になったときの対処法が知りたい! そもそも筋肉痛にならな...

生理中もピラティスしていいの?注意点や服装、漏れ対策など

レッスンの日に生理がきちゃった‥。そんな時、「ピラティスをしていいのかな」と悩みませんか? 結論からお伝えすると、...

その腰痛、反り腰が原因かも!ピラティスで反り腰を改善できる3つのエクササイズ

「なんか最近ずっと腰が痛い…」 「決して猫背ではないし、むしろ姿勢は良い方なのに…」 そう思っている方、ひょっと...

ピラティスをすれば腰痛が治る?腰痛の原因とピラティスのアプローチをご紹介!

この記事では腰痛を改善する方法の一つとして「ピラティスをまだ試したことがない方」へ、おすすめの理由と期待できるか効果をご...

ピラティスで腰痛が悪化する原因5つと対策4つ【エクササイズ例あり】

なぜピラティスで腰痛が悪化する人がいるの? 腰痛を改善するためにピラティスで気をつけるべきことは? 腰痛改善におすす...
最新記事

0から分かるヨガ哲学【八支則⑦】サントーシャ “今、ここ”にある自由と豊かさを再発見する

ヨガの哲学 八支則とは? ヨガを学んでいると「八支則(はっしそく)」という言葉をよく耳にすることはありませんか? ...

ピラティススタジオのオーナーが語る!ピラティスで築く新しいキャリア

マンツーマンでの丁寧な指導で現在店舗数拡大中の「STUDIO IVY」。 今回、武蔵小山店オーナーのRIOさんへイ...

河合克訓さん・高澤麗さん夫婦に訊く!仕事と家庭を円満に保つ4つの秘訣

前半では、おふたりに「やわハリボディメイク」誕生ストーリーについてお伺いしました。 前半の記事はこちら>>河合克訓...

河合克訓さん・高澤麗さん夫婦に訊く!「やわハリボディメイク」誕生ストーリー

「細いだけじゃない、やわらかくハリのある身体」を骨格から叶える「やわハリボディメイク」。 今回は、「やわハリボディ...

ピラティスで骨盤矯正|指導歴10年以上のプロが勧めるエクササイズ3選!

現在、私はインストラクターの養成・研修、そして教材作成やワークショップを行い、年間200名以上の育成に携わっています。 ...

0から分かるヨガ哲学【八支則⑥】シャウチャ―わたしをやさしく、清らかに整える

ヨガの哲学 八支則とは? ヨガを学んでいると「八支則(はっしそく)」という言葉をよく耳にすることはありませんか? ...

簡単ピラティス&セルフケア【ストレッチポール】で日常を快適にする方法

ピラティスやヨガスタジオ、スポーツジムでよく見かけるストレッチポール。 最近では自宅にお持ちの方も多いのではないで...

スポーツフードマイスター資格のメリットは?保有者が教える取得方法からキャリアアップ

あなたは、大好きなスポーツにかかわる仕事がしたいと思ったことはありませんか? プロ選手にはなれなかったけど、どうし...

人気記事ランキング

ピラティス記事まとめ

資格合宿レポート

ライター体験談

編集部おすすめ記事

【2025年】ヨガ・ピラティスのイベント一覧【東京・大阪・その他全国】

こちらのページでは、誰でも参加できるヨガ・ピラティスの全国&オンラインのイベント情報を一覧で掲載します。 ぜひ参考にし...

ピラティススタジオおすすめランキング!初心者向け人気スタジオ31選

ピラティスは、体幹強化、姿勢改善、柔軟性向上に効果的なエクササイズとして、日本でも急速に人気が高まっています。 運...

【ピラティス】セミパーソナルレッスンが受講できるスタジオ全国27選

「プライベートレッスンに毎月通うほど余裕はないが、ピラティスを続けたい。」 「グループレッスンに半年通ったけど効果が分...

ピラティスインストラクター資格はどこがいい?種類、選び方、PMA団体をご紹介

昨今、フィットネスがブームになり、その中でもピラティスはとても人気が高くなっています。 そんなピラティスですが、イ...

Interview

特別インタビュー

女性経営者
勝 友美


女優・ヨガインストラクター
松本 莉緒

日本のヨガ第一人者
ケン ハラクマ

ビリギャル
小林 さやか

モデル・実業家
MALIA.