ホームダイエット食事ダイエット赤から鍋ダイエットで6ヶ月で17kg痩せ!これが境界型糖尿病だった私のおすすめダイエット

赤から鍋ダイエットで6ヶ月で17kg痩せ!これが境界型糖尿病だった私のおすすめダイエット

一部のページは広告から収益を得ています(詳細へ
\ あこがれの資格を今すぐ手に入れよう /spot_imgspot_img

当方50歳になる男性です。

48歳の時に「赤から鍋ダイエット」にチャレンジし、6カ月で84kgあった体重を67kgにまで落とす17kgダイエットに成功しました。

ダイエット前に医師から「境界型糖尿病だから痩せるように」と言われていましたが、数値は正常に。違和感を覚えていた指先の痺れも治りました。

身体に無理がないどころか、健康な身体へと戻してくれた「赤から鍋ダイエット」についてご紹介させていただきますね。

赤から鍋ダイエットを始めるまで

赤辛ダイエット
こちらでは「何故ダイエットを始めることになったか?」「ダイエット方法に赤から鍋を何故選んだか?」についてお伝えしますね。

ダイエットを始めるに至るまで

私は26歳の頃にダイエットに成功し、以来体重は65kg前後をキープしてきました。身長176cmなので、丁度良い感じのスタイルだったと思います。

では何故84kgになったかと言いますと、それは40代で骨折を伴う怪我をしたから。

骨がくっついて拘束具を外すまでの二カ月半は一人でお風呂も入れない状態でしたし、外してからもリハビリが必要でした。そんな身体をまともに動かせない状態だというのに、食事はかなり食べたんですよね。

栄養不足だと骨折の治りが遅いかも?と普段より栄養価の高いものを食べたり。

元通りに腕を動かせるようになるのだろうか?といった不安がストレス性の過食にも繋がって。身体を動かさない生活習慣が身についてしまい、気付けば80kgオーバーの体重になっていました。

そんなある日、指先にしびれを感じて病院で診察を受けたら検査結果がよくありません。

医師から「境界型糖尿病が原因かもしれないから痩せるように」と言われ、ダイエットを決意しました。

赤から鍋ダイエットを選んだ理由

数あるダイエット方法の中から赤から鍋ダイエットを選んだ理由は、若い頃のダイエット成功体験と48歳という年齢によるものです。

実は26歳の頃に3カ月で101kgから62kgまで鍋ダイエットで痩せました。その経験からお鍋が痩せやすいことは知っているので、鍋関連のダイエットにすることは決定。

とはいえ48歳の今、当時行った鍋ダイエットを実行すると健康を損なう恐れがあります。あれは26歳という若さがあったからこそ出来たダイエット方法ですから。

無理せず痩せられる鍋ダイエットは何かないか?と思った時に閃いたのが赤から鍋ダイエットでした。

私は赤から鍋が大好物。ただ辛いだけでなく、コクと旨味の詰まったスープが凄く美味しいんです。赤から鍋だと美味しいから毎日でも食べ続けられるでしょうし、お鍋ならダイエット効果も期待できます。

そこで今回は赤から鍋でチャレンジしてみよう!と決めました。

赤から鍋

赤から鍋ダイエットをしてわかった効果

赤から鍋ダイエットを実践したのは12月~5月までの6か月間です。冬~春にかけて赤から鍋ダイエットをしたわけですけど、冬にピッタリのダイエット方法でした。

ということでこちらでは「赤から鍋ダイエットをしてみて感じた効果はどんなものか?」「どんなところが冬向きだったのか?」についてお伝えしますね。

食事に時間がかかるので、満腹中枢が働きやすい

満腹中枢が働きやすいという点は鍋ダイエット全般に言えるメリットですが、赤から鍋はそれが顕著に出ていました。

赤から鍋は熱いだけでなく辛いんです。その辛さ故、パクパク食べるなんてことは出来ません。全部食べ切るのに、普通のお鍋より5割増しぐらいの時間がかかっていました。

これだけ食事に時間がかかってしまうと、食べ終わった頃にはもうこれ以上食べられない!と感じる程の満腹感を覚えます。

この満腹感の高さが赤から鍋ダイエットの凄さでした。

便通改善効果が高い

ダイエットには便秘が付き物と言っても過言ではないでしょう。食事量を減らしたことで便意を感じづらくなり、2~3日に1回出るかどうかとなってもおかしくはありません。

ところが赤から鍋はその逆。食後1時間もすれば便意が覚えるように。

そう、この便通の良さが赤から鍋の効果でした。

後ほど赤から鍋の具材について説明しますけど、中に入っているのはキノコや葉物野菜等の食物繊維がたっぷりの食材ばかり。これだけ食べると、あっという間に腸内が一杯になって便意を催します。この便通改善効果が赤から鍋ダイエットならではのメリットと言えましょう。

冷え症改善効果が凄い

温かい物を食べたら身体の芯から暖まりますし、鍋ダイエット自体が冷えに効果のある料理とも言えます。

しかし、赤から鍋は普通のお鍋よりも冷え性改善効果が高く、真冬でも暖房無しで気持ちよく眠れる程でした。

赤から鍋には豆板醤、コチュジャン、唐辛子等の辛い食べ物が沢山入っています。鍋は身体をポカポカにしてくれますし、辛い食べ物は身体を熱くしてくれます。

赤から鍋には豆板醤、コチュジャン、唐辛子等の辛い食べ物が沢山

唐辛子に含まれるカプサイシンは末梢血管まで血流を良くしてくれるので、これらの相乗効果で冷え性改善効果がとんでもないことになっていました。

おかげで赤から鍋ダイエット中は冷え症知らずで過ごせましたし、冬向きのダイエット方法だと感じました(逆に夏場はキツイです)。

赤から鍋ダイエットのやり方について

ここでは「赤から鍋の食事回数はどれぐらいか?」「具材には何をいれているのか?」についてお伝えしますね。

食事回数について

食事回数ですが、1日2回で行いました。朝食は無し、昼食は食べるけど適当、夜は赤から鍋という感じです。

まず朝に関してですが、特にストレスを感じることなく朝を抜くことが出来ました。というのも夜に赤から鍋をガッツリ食べる為、起床時にお腹はあまり減っていなかったので。

昼ですが、こちらは結構適当です(笑)。もちろんある程度の指針的なものはあるんですけど、それは「食べ過ぎない」程度のもの。

例えば昼にラーメンを食べるなら、具材と麺は食べてもいいけどスープは残す。コンビニや弁当屋でお弁当を買うなら、一人前分のみ。カレーライスを食べるなら、カツカレーではなくノーマルカレーを頼むという感じで食事量抑え気味を意識する程度。

もちろん食べ過ぎてしまうこともありましたが、そういう場合は夜に食べる赤から鍋の具材を減らす等で調整していました。

赤から鍋の具材について

ここでは赤から鍋の具材をご紹介しますね。

ベースとなる具材は、下記10種類です。

野菜類 :白菜、レタス、ホウレン草、ニラ、京ネギ
キノコ類 :椎茸、しめじ、エノキタケを各々1/4パック
たんぱく質:豆腐 1/2丁
炭水化物:うどん 1玉

赤から鍋の具材

野菜類とキノコ類はほぼ固定で、日によってたんぱく質を増やします。焼売or餃子or豚バラ肉のいづれかを足すという感じで。

お昼を食べ過ぎた場合や今日は頑張りたい!という日はたんぱく質を豆腐のみとし、うどんを抜いて調整をしていました。

赤から鍋の作り方

ここでは作り方を説明していきます。

まず白菜とニラを一口大サイズに切り分け、お鍋に投入。
京ネギは厚めに斜め切りをして、お鍋へ。
ホウレン草は茎と葉部分の真ん中ぐらいで切り分けてお鍋へ。
椎茸は薄切りにし、しめじとエノキタケはほぐしてお鍋へ。
豆腐は一口大サイズに切り分けてお鍋に投入。
焼売等の追加具材も適量お鍋へ入れてしまいます。

ここでお鍋に赤から鍋スープを入れ、加熱。具材が煮上がったらうどんを投入し、1分程煮込めば完成です。

レタスは一口大サイズにちぎり、芯に近い部分は茹でたり、葉部分は軽く湯がいてレタしゃぶのような感じでいただきます。

赤から鍋ダイエットで6ヶ月で17kg痩せ!私のダイエット方法

赤から鍋ダイエットをする際の注意点について

赤から鍋ダイエットをする場合、ココは気を付けた方が良い!という点をご紹介していきますね。

夏場は避ける

赤から鍋は真冬に食べても汗ばみます。それを夏場に食べれば、とんでもないことになるので注意してください。

私は体重維持の為に夏場でも赤から鍋を食べたりするんですが、その時の発汗量はとんでもないことになっています。頭の天辺から汗が噴き出し、シャツは汗でびっしょり。食後にお風呂へ入る用意が出来ているとかならいいですけど、入浴後に食べるのは控えてくださいね。

またお風呂に入らないといけなくなってしまいますから。

辛さは自分に合ったものを選ぶべし

私は辛味が好きなので、赤から鍋スープの5番を愛用しています。これは私にとってベストなだけで、他の人にもベストであるとは限りません。辛味は限界を超えると食べるのは無理!となってしまうので、自分に合ったものを選ぶよう心掛けてください。

辛味の目安を主観(笑)でお伝えしますね。からあげクンREDやカラムーチョを美味しく食べられるなら、5番が丁度良いぐらいの辛さです。これらがちょっとキツイかなって感じる方は3番とかが良いですね。

3番でもキツイ!基本的に辛い物は向いていない!という方は辛さマイルドの1番を試してみてください。

〆は控える

私はうどんを入れていますが、これは〆というより具材として食べています。

例えばすき焼きにうどんを入れると思いますが、このうどんを〆とは思いませんよね。赤から鍋に入れるうどんも同じような立ち位置だと考えてください。

ここでいう〆とは雑炊やリゾット等、赤から鍋スープを大量に吸収する〆を指します。雑炊にしたからといって、味が悪いわけではありません。辛味を強く感じることになりますが、卵を入れればマイルドに出来ます。

最初から雑炊をする予定なら、いつもより辛味を落としたスープを選べば丁度良い辛さで雑炊をいただけるでしょう。

では美味しいのに何故ダメか?と言いますと、それは塩分摂取過多になってしまうから。

〆無しだと摂取できるスープの量は少ないので、そこまで塩分を気にする必要はありません。

しかし〆でスープを大量に取り込んでしまうと、塩分は摂取過多に。これではせっかく体重を落とせたとしても、健康的な身体から遠ざかってしまう可能性が高くなってしまいます。

若い方なら無理がきくでしょうけど、中高年の方は〆を控えるようにしましょう。

赤から鍋成功の為のアドバイス等

赤から鍋成功の為のアドバイス
赤から鍋ダイエットは精神的にも肉体的にも負担をあまり感じない、楽なダイエット方法です。ただその分、体重減少ペースは緩やかなのでダイエット期間が長引いてしまいます。ここに注意してください。

ダイエット期間が長いとモチベーションを維持するのは大変。

幸い赤から鍋ダイエットは昼食の自由度が高いので、昼食で好きなものを食べる等して心身のリフレッシュをはかってくださいね。

WSアンバサダー
WSアンバサダー
ヨガ・ピラティスの講師、ダイエット経験者など、さまざまな方々からのゲスト投稿および口コミ体験談です。
執筆者の最新記事

「姿勢に対する意識が変わった!」TSUTAYAコンディショニングピラティス【口コミ体験談】

TSUTAYA コンディショニング ピラティスに通い始めた理由 私がツタヤのピラティスに通い始めた理由は2つあります。...

私にはホットヨガより合ってた【The Silk体験談】月3回コースですが、それ以上の価値があった

ピラティスを始めたきっかけ もともと4年前から自宅での筋トレを続けていて、運動習慣はついている方でした。 学生時...

作業療法士からピラティスインストラクター正社員へ!転職して気づいたやりがいと課題

「好きなことを仕事にしたい」と思っても、実際にそれを“職業”として安定的に続けていくのは簡単ではありません。 特に...

立ち仕事で足が痛い方必見!痛み・疲れ・むくみを解消する方法【5選】

「足が痛い…」そのままにしていませんか? 毎日立ちっぱなしで働いていると、「足がパンパンにむくんで辛い」「夕方になると...

この記事はお役に立ちましたか?よかったらコメントで教えて下さい。

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

おすすめ関連記事

ダイエットにいい食べ物ランキングベスト10|選び方も徹底解説

ダイエット頑張っているけど食べることが大好き。一度箸を持ったらお腹いっぱいになるまで食べちゃうのが悩みの人は結構多いので...

ココアダイエットで痩せた!?世界仰天ニュースで紹介されたカカオの効果・ダイエット方法とは?

「ザ!世界仰天ニュース」で大注目。運動と食事制限、ピュアココアの生活を1年間続けて、20kgのダイエットに成功した女性が...

身長の低い私でも特茶ダイエットで1ヶ月以内に2kg痩せた!特茶の飲み方

皆さん、特茶ダイエットをご存知でしょうか? サントリーが販売している「特茶」は、脂肪分解酵素を活性化させる〈ケルセ...

ダイエット中におすすめのケンタッキーメニューはこれ!栄養成分表と一緒にご紹介

ダイエットをしているけれど、たまにはケンタッキーでおいしいチキンを楽しみたい―そんな願いを叶えることは可能でしょうか?答...

鍋ダイエットで体重101キロから62キロに!私が効果とおすすめの食べ方をご紹介します。

初めまして。 当方50歳になる男性です。 子供の頃は複雑な家庭環境だったこともあり、高校卒業時の体重は55kgで...

セブンイレブンで手軽買える!ダイエット中のお昼ご飯おすすめ5選

みなさん、ダイエット中のお昼ご飯はどんなものを食べていますか? カロリーを気にしてお昼ご飯を食べなかったり、極端に...

話題の韓国歌手IU(アイユー)ダイエット法とは?やり方・効果・注意点を紹介

韓国で人気の歌手IUは、「国民の妹」と称される人気のシンガーソングライターです。 韓国は日本同様、女性のダイエット...

ドラッグストアでも購入可!酵素ドリンクを選ぶときの7つのポイント

おすすめの酵素ドリンクはどれなんだろうか? 酵素ドリンクは本当に効果があるのだろうか? 種類が多すぎて何を基準にすれ...
最新記事

「姿勢に対する意識が変わった!」TSUTAYAコンディショニングピラティス【口コミ体験談】

TSUTAYA コンディショニング ピラティスに通い始めた理由 私がツタヤのピラティスに通い始めた理由は2つあります。...

ヨガとピラティスどっちが痩せる?効果の違いを目的別に徹底比較

しなやかで引き締まった身体づくりに適しているヨガとピラティス。 似ているエクササイズのため、「痩せるのに効果的なの...

私にはホットヨガより合ってた【The Silk体験談】月3回コースですが、それ以上の価値があった

ピラティスを始めたきっかけ もともと4年前から自宅での筋トレを続けていて、運動習慣はついている方でした。 学生時...

作業療法士からピラティスインストラクター正社員へ!転職して気づいたやりがいと課題

「好きなことを仕事にしたい」と思っても、実際にそれを“職業”として安定的に続けていくのは簡単ではありません。 特に...

マハロピラティスってどんなスタジオ!?料金・特徴・口コミ徹底解説

横浜市にあるピラティス専門スタジオのマハロピラティス。 京急鶴見駅から徒歩2分とアクセスの良い場所にスタジオがあり...

ノアピラティスってどんなスタジオ!?料金・特徴・口コミ徹底解説

ピラティススタジオノアは、女性専用のマシンピラティス専門のスタジオです。 スタジオは都内6か所にあり、いずれも駅か...

マシンピラティスでダイエット!?~痩せる仕組みを徹底解説~

普段、インストラクターとしてお仕事をしている中で、「ピラティスで痩せられますか?」と質問をいただくことや、「ダイエットの...

【食べ過ぎた時の対処法】ダイエット中の翌日の食事はどうすればいい?

週末に友だちと外食やスイーツを楽しんだあと、「あぁ、また食べすぎちゃった…」と自己嫌悪してしまうことはありませんか。 ...

人気記事ランキング

ピラティス記事まとめ

資格合宿レポート

ライター体験談

編集部おすすめ記事

ピラティススタジオおすすめランキング!初心者向け人気スタジオ31選

ピラティスは、体幹強化、姿勢改善、柔軟性向上に効果的なエクササイズとして、日本でも急速に人気が高まっています。 運...

ピラティスインストラクター資格の種類と選び方|おすすめ団体18選

ピラティスの人気が高まる中、インストラクターを目指す方も増えています。 しかし、資格の種類が多く、どれを選べばいい...

【2025年】ヨガ・ピラティスのイベント一覧【東京・大阪・その他全国】

こちらのページでは、誰でも参加できるヨガ・ピラティスの全国&オンラインのイベント情報を一覧で掲載します。 ぜひ参考にし...

【ピラティス】セミパーソナルレッスンが受講できるスタジオ全国27選

「プライベートレッスンに毎月通うほど余裕はないが、ピラティスを続けたい。」 「グループレッスンに半年通ったけど効果が分...

Interview

特別インタビュー

女性経営者
勝 友美


女優・ヨガインストラクター
松本 莉緒

日本のヨガ第一人者
ケン ハラクマ

ビリギャル
小林 さやか

モデル・実業家
MALIA.