ホームダイエット食事ダイエットキャベツダイエットで痩せた!?効果的な3つの理由と正しいダイエット方法をご紹介!

キャベツダイエットで痩せた!?効果的な3つの理由と正しいダイエット方法をご紹介!

一部のページは広告から収益を得ています(詳細へ
\ あこがれの資格を今すぐ手に入れよう /spot_imgspot_img

「キャベツをバリバリと食べるだけで痩せる」
もし、これが本当ならやってみたいと思いませんか?

キャベツは1年中スーパーで買える野菜です。また、1玉約200円とコスパがよく、あまりお金を使わずにダイエットしたいと考えている人にもおすすめできる野菜です。
そして、キャベツを使ったレシピが多いので、普段から食事にキャベツを使うことが多い人であれば、続けやすいダイエット方法ではないでしょうか。

SNSでは、キャベツダイエットの感想が挙げられています。
https://x.com/romusukachan/status/1542361714414747653
https://x.com/moezo_31/status/1649967403827359747

そこで今回は、キャベツがダイエットに効果的な理由や正しい方法を詳しく解説します。

・キャベツダイエットで痩せる理由を知りたい人、正しい方法を知りたい人
・キャベツダイエットが自分にできそうならチャレンジしたい人

など、キャベツダイエットに興味がある人はぜひ最後まで記事を読んでください。

<筆者プロフィール>
土崎 翔土崎 翔

日本健康ダイエット協会(JDHA)
プロフェッショナルアドバイザー

過去数十回のダイエットやファスティングを経験。
ダイエットの正しい知識や、ダイエットをするにあたっての成功マインド(考え方)を発信中。

キャベツ食べて痩せた人続出?キャベツがダイエットに効果的な理由

キャベツを食べ続けただけで痩せる人が続出するのには、理由があります。キャベツがダイエットに効果的な理由は、下記の3つです。

・低カロリーで食べ過ぎを防げる
・食物繊維が腸を刺激する
・むくみを防げる

順番に解説します。

1. 低カロリーで食べ過ぎを防げる

キャベツは低カロリーの野菜で、可食部100gあたり23kcalです。ご飯茶碗1杯(約150グラム)が234kcalなので、その差は歴然です。また、キャベツは噛みごたえがある野菜なので、ゆっくりよく噛んで食べると満腹感を得られやすくなっています。無理することなく食事量を減らせて、食べ過ぎを防げます。

2. 食物繊維が腸を刺激する

キャベツには食物繊維が含まれています。可食部100gあたり1.8gが食物繊維で、その多くが不溶性食物繊維と言われています。

不溶性食物繊維は、胃や腸で水分を吸収して大きくふくらみ、腸を刺激してぜん動運動を活発にするのが特徴です。そのため便秘で悩んでいる人などに改善効果が期待できます。

ダイエットをすると食事量が減り便秘に悩まされる人が多くなりますが、キャベツには食物繊維の働きによって便通改善が期待できるので積極的に摂りたい野菜です。

3. むくみを防げる

キャベツには、むくみ予防の効果がある栄養素「カリウム」が含まれています。カリウムには、むくみの原因であるナトリウムを体外に排出する働きがあると言われています。

いくらダイエットを頑張っても、むくみがひどくて太って見えるのはもったいないと言わざるをえません。むくみはダイエットの大敵といっても過言ではないため、キャベツを食べることできれいにスッキリと痩せられる可能性が高まります。

キャベツに含まれる栄養成分

キャベツダイエットをするにあたって、キャベツにはどのような栄養成分が含まれていて、多く含まれている栄養素はなにか気になるでしょう。以下では、キャベツに含まれる栄養成分について詳しく解説します。

キャベツの可食部100gあたりに含まれる食品成分

キャベツの可食部100グラムあたりに含まれる食品成分は、下記のとおりです。

・カロリー:23kcal
・水分量:92.9g
・炭水化物:5.2g
・脂質:0.1g
・たんぱく質:1.2g

キャベツに含まれる栄養素とおもな効果・効能

キャベツに多く含まれる栄養素とおもな効果・効能について解説します。
下の表内では、キャベツの可食部100gあたりの含有量と1日に必要とされる推奨量も紹介しておきますので、参考にしてください。

栄養素 おもな効果 キャベツ100gあたりの含有量
ビタミンC 皮膚や細胞のコラーゲンの合成
抗酸化作用
38mg
ビタミンK 血液凝固の促進
骨形成の調整
動脈の石灰化を抑制
79μg
カリウム 体液の浸透圧の調節
神経や筋肉の興奮伝導に関与
血圧低下、脳卒中予防
190mg
食物繊維 便秘改善
生活習慣病の発症予防
糖尿病患者を対象としたHbA1c 及び空腹時血糖の有意な改善
1.8g

キャベツダイエットの正しい方法

キャベツダイエットは、正しい方法でおこなわないと成功できない可能性があります。キャベツダイエットの正しい方法は、下記の4つです。

・食事のはじめにキャベツを食べる
・1食分の目安は、100g前後に抑える
・生で食べる
・よく噛んで食べる

順番に解説します。

食事のはじめにキャベツを食べる

キャベツは食事のはじめに食べましょう。満腹感を得られやすく、血糖値の急上昇を抑える働きが期待できる食物繊維が含まれているからです。1食または2食を目安に取り入れるようにしてみましょう。飽きずに続けるために、キャベツ単品のみを食べ続けないことをおすすめします。

1食分の目安は、100g前後に抑える

キャベツダイエット中に食べるキャベツの推奨量は、100g前後にしましょう。キャベツ1玉の重さは、1kg程度と言われています。100g前後に抑えることで、栄養が偏ることを防げます。キャベツだけで満腹になるのではなく、バランスよく食事をとることが理想です。

生で食べる

食事におけるキャベツのメリットは、さまざまな調理法で食べられることです。生で食べられることはもちろん、炒めても煮ても茹でても美味しく食べられます。

そのなかでもダイエットするときの個人的におすすめの食べ方は、生で食べることです。たとえば、千切りキャベツにしたりサラダとして食べると、キャベツの食感もあって満腹感を得られやすくなります。また、生で食べることでキャベツの栄養を余すことなく摂れるでしょう。

ただ、ずっと生で食べてるとさすがに飽きてしまいます。キャベツを使ったレシピはたくさんあるので、実際に作って自分に合った食べ方を見つけていきましょう。

よく噛んで食べる

キャベツを食べるときは、よく噛んで食べましょう。よく噛んで食べることで消化吸収効率が高まり、胃や腸の負担が減ります。消化の負担が減れば代謝効率もよくなるため、ダイエットに好影響が期待できます。キャベツに限らず、一般的によく噛んで食べることはダイエットにおすすめの行為の一つです。

キャベツダイエットの注意点

キャベツダイエットは正しい方法でおこなうことで効果が期待できますが、注意しておくべき点があります。注意点は下記の4つです。

・ドレッシング選び・量に気を配る
・食事量を減らさない
・ほかの食事の栄養バランスも意識する
・同時に生活習慣を見直す

順番に解説します。

ドレッシング選び・量に気を配る

キャベツをサラダで食べるときに使うドレッシングには気を配りましょう。キャベツは低カロリーかつ低糖質・低脂質の野菜にもかかわらず、油が多いドレッシングを使うのはもったいないことです。ドレッシングを選ぶときには、成分表示を気にしましょう。また、ドレッシングを使うにしても使いすぎないようにしましょう。

食事量を減らさない

たとえキャベツをたくさん食べて満腹感も得られやすくなるとしても、食事量を減らさないようにしましょう。食事量を減らすダイエットは、たとえ減量できたとしてもリバウンドの可能性が高まります。必要なエネルギーや栄養はしっかりと摂っていきましょう。

ほかの食事の栄養バランスも意識する

キャベツを積極的に食べるにしても、キャベツばかり食べていると摂取する栄養素が偏ってしまいます。
また、キャベツを食べることに飽きてしまい、途中でやめてしまう可能性も出てくるでしょう。継続するためにも健康的に痩せるためにも、ほかの食事の栄養バランスも気にする必要が出てきます

同時に生活習慣を見直す

これはキャベツダイエットだけに言えることではありませんが、ダイエット期間中は、普段の生活習慣を見直すよいきっかけになります。運動習慣がなければ、毎日まではいかなくても週に2〜3回は運動する時間を作ったり、外食が多ければ自炊を増やそうなども考えられます。

自分の気持ちに余裕がないとなかなか考えられないことなので、生活習慣を整えることも頭に入れながらダイエットをしましょう。

キャベツを使ったレシピ

キャベツを使ったレシピはたくさんあり、youtubeで検索するといろいろなレシピを簡単に見つけられます。いくつか紹介しますので、参考にしてください。個人的には「料理研究家リュウジのバズレシピ」を参考にしています。簡単かつ誰でも作れて、ダイエットにも効果があるレシピがたくさんあります。

まとめ

今回は、キャベツがダイエットに効果的な理由や正しい方法を詳しく解説しました。

改めてもう1度まとめます。

・キャベツがダイエットに効果的な理由は、「低カロリーで食べ過ぎを防げる」「食物繊維が腸を刺激する」「むくみを防げる」の3つ
・キャベツダイエットの正しいダイエット方法は、「食事のはじめにキャベツを食べる」「1食分の目安は、100g前後に抑える」「生で食べる」「よく噛んで食べる」の4つ
・キャベツダイエットの注意点は、「ドレッシング選び・量に気を配る」「食事量を減らさない」「ほかの食事の栄養バランスも意識する」「同時に生活習慣を見直す」の4つ

キャベツ「だけ」でダイエットするのは、正直あまりおすすめできません。ただし、キャベツをメイン食材にしてキャベツのよい効果を生かしてダイエットをするのは効果的です。

今回の記事でまとめたキャベツダイエットの正しい方法を参考にして、キャベツダイエットを試してみてください。

WSアンバサダー
WSアンバサダー
ヨガ・ピラティスの講師、ダイエット経験者など、さまざまな方々からのゲスト投稿および口コミ体験談です。
執筆者の最新記事

防已黄耆湯はダイエットに効果あり!?自然なサポートで理想の体型を目指せる理由

近年、健康的な体型維持を目指して「防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)」が注目を集めています。 その人気の理由や、実際に...

韓国で注目【漢方ダイエット】効果と実践方法を徹底ガイド

韓国発の「漢方ダイエット」は、多くのK-POPアイドルや韓国女優が取り入れているとされ、日本国内でも関心を集めています。...

続く&痩せる!冷やし焼き芋ダイエット成功のコツ【体験談】

たくさんのダイエットがある中で、簡単に続けられるおすすめのダイエットのひとつが、冷やし焼き芋ダイエットです。 甘み...

シャドーボクシング【ダイエット体験談】70klgから55klgまで痩せた私の方法

「運動不足で体重が増えてしまった…」 「ジムに通う時間はないけど、効果的にダイエットしたい!」 実は、私も同じ悩...

この記事はお役に立ちましたか?よかったらコメントで教えて下さい。

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

おすすめ関連記事

ダイエットにいい食べ物ランキングベスト10|選び方も徹底解説

ダイエット頑張っているけど食べることが大好き。一度箸を持ったらお腹いっぱいになるまで食べちゃうのが悩みの人は結構多いので...

ココアダイエットで痩せた!?世界仰天ニュースで紹介されたカカオの効果・ダイエット方法とは?

「ザ!世界仰天ニュース」で大注目。運動と食事制限、ピュアココアの生活を1年間続けて、20kgのダイエットに成功した女性が...

身長の低い私でも特茶ダイエットで1ヶ月以内に2kg痩せた!特茶の飲み方

皆さん、特茶ダイエットをご存知でしょうか? サントリーが販売している「特茶」は、脂肪分解酵素を活性化させる〈ケルセ...

ドラッグストアでも購入可!酵素ドリンクを選ぶときの7つのポイント

おすすめの酵素ドリンクはどれなんだろうか? 酵素ドリンクは本当に効果があるのだろうか? 種類が多すぎて何を基準にすれ...

40代向け置き換えダイエットおすすめ【15選】簡単手軽にコスパよく!

40代になってからダイエットをしようと思っても、昔のようにすぐに体重が落ちなくて悩んでいる人は多いのではないでしょうか。...

話題の韓国歌手IU(アイユー)ダイエット法とは?やり方・効果・注意点を紹介

韓国で人気の歌手IUは、「国民の妹」と称される人気のシンガーソングライターです。 韓国は日本同様、女性のダイエット...

ダイエット中におすすめのケンタッキーメニューはこれ!栄養成分表と一緒にご紹介

ダイエットをしているけれど、たまにはケンタッキーでおいしいチキンを楽しみたい―そんな願いを叶えることは可能でしょうか?答...

鍋ダイエットで体重101キロから62キロに!私が効果とおすすめの食べ方をご紹介します。

初めまして。 当方50歳になる男性です。 子供の頃は複雑な家庭環境だったこともあり、高校卒業時の体重は55kgで...
最新記事

防已黄耆湯はダイエットに効果あり!?自然なサポートで理想の体型を目指せる理由

近年、健康的な体型維持を目指して「防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)」が注目を集めています。 その人気の理由や、実際に...

姿勢が整うピラティス呼吸!そのメカニズムと呼吸の実践方法をわかりやすく解説します

ピラティスは、体幹の安定性や筋力を高めるエクササイズとして知られていますが、その効果を最大限に引き出すポイントは「呼吸法...

防風通聖散はダイエットに効果的!?直結する漢方ではないが役に立つ理由とは

まずはじめに、防風通聖散は、ダイエットに直結する漢方というわけではなく、体内の余分な脂肪を減少させ、代謝を活性化させるこ...

【お腹痩せピラティス】 ぽっこりお腹3タイプ診断と解消法!

突然ですが、歯磨き等の毎日のルーティンのように、痩せたい!ダイエットする!と事あるごとに口にしている方はいませんか? ...

丸亀製麺をダイエット中に利用する場合のおすすめメニューはどれ?

丸亀製麺は全店舗に製麺機があり、打ち立て・茹でたてのうどんを提供しているチェーン店です。 リーズナブルな価格で本格...

EAAとBCAAダイエットにはどっちが良い?違いを徹底解説します!

ダイエットやトレーニングを始めると、気になりだすサプリメント。サプリメントを飲むと、よりボディメイクの効果を上げる手助け...

韓国で注目【漢方ダイエット】効果と実践方法を徹底ガイド

韓国発の「漢方ダイエット」は、多くのK-POPアイドルや韓国女優が取り入れているとされ、日本国内でも関心を集めています。...

続く&痩せる!冷やし焼き芋ダイエット成功のコツ【体験談】

たくさんのダイエットがある中で、簡単に続けられるおすすめのダイエットのひとつが、冷やし焼き芋ダイエットです。 甘み...

人気記事ランキング

ピラティス記事まとめ

資格合宿レポート

ライター体験談

編集部おすすめ記事

ピラティススタジオおすすめランキング!初心者向け人気スタジオ31選

ピラティスは、体幹強化、姿勢改善、柔軟性向上に効果的なエクササイズとして、日本でも急速に人気が高まっています。 運...

【ピラティス】セミパーソナルレッスンが受講できるスタジオ全国27選

「プライベートレッスンに毎月通うほど余裕はないが、ピラティスを続けたい。」 「グループレッスンに半年通ったけど効果が分...

ピラティスインストラクター資格はどこがいい?種類、選び方、PMA団体をご紹介

昨今、フィットネスがブームになり、その中でもピラティスはとても人気が高くなっています。 そんなピラティスですが、イ...

【決定版】ヨガと7つのチャクラを徹底解説!チャクラの開き方やその効果とは?

ヨガをしていると、チャクラについて聞くことがありますよね? ヨガでチャクラを開くってどういうことなのか、そもそもチ...

Interview

特別インタビュー

女性経営者
勝 友美


女優・ヨガインストラクター
松本 莉緒

日本のヨガ第一人者
ケン ハラクマ

ビリギャル
小林 さやか

モデル・実業家
MALIA.