ホームピラティスインストラクターと資格BESJピラティスとはどんなピラティス資格か?受講方法、費用、資格取得後のフォロー体制をチェック!

BESJピラティスとはどんなピラティス資格か?受講方法、費用、資格取得後のフォロー体制をチェック!

一部のページは広告から収益を得ています(詳細へ
\ あこがれの資格を今すぐ手に入れよう /spot_imgspot_img

ピラティスインストラクターの資格を取得したいと考えている方へ。

この記事では、BESJ(Body Element System Japan)について詳しくお伝えします。

受講方法や、費用、資格取得後のサポートなどを詳しくまとめますので参考にして下さい。

BESJは、生徒同士で模擬レッスンの時間が設けられているためインストラクターとしての即戦力を目指す方にピッタリの資格です。

資格取得をご検討されている方は是非最後までお読みください。

1. BESJピラティスとは

BESJ(Body Element System Japan)は、対象年齢を選ばない体づくり、心身の健康増進・維持に寄与することを目的とする日本が拠点のピラティス団体です。

国際認定資格であるPMA団体ではありませんが、BESJは解剖学的な基礎知識からインストラクターとしての実践力を身に着けることができる素晴らしい資格団体です。

ジョセフピラティス氏の弟子として活躍されたイヴ・ジェントリーの考え方に基づいたピラティスを学びます。クライアントファーストというメソッドのもと、どのような方にでも指導ができる力を身につけます。

2. BESJピラティスがおすすめの人

  • インストラクターの資格は欲しいが、あまり時間をかけられない方
  • スクールへの移動時間、移動にかかる費用を抑えたい人
  • 対面で学びたい人
  • 模擬レッスンでインストラクターの自信をつけたい人

これらに該当する方におすすめの団体です。

BESJは他団体と比較すると受講料金が安く、学ぶ時間も短いのが特徴です。

また、日本全国にスクールがあるため気軽に学べる点も魅力です。対面での模擬レッスンも受講内容に含まれているため、資格取得後自信をもってインストラクターデビューができるでしょう。

3. BESJピラティスで資格取得するメリット4選

様々な団体と比較し、BESJだからこそ感じることができるメリットをまとめます。

  1. クライアントファーストのピラティスが学べる
  2. 資格取得後のスキルアップセミナーがある
  3. 受講費用が良心的
  4. 全国各地にスクールを展開
  5. コースによっては珍しい手技を学ぶことができる

詳しくお伝えします。

①クライアントファーストのピラティスが学べる

BESJにはプレピラティスという考え方があります。これは、生徒さんの動きに合わせて、ピラティスのムーブメントや難易度を調整することを目的としています。

では、他の団体はどのような考え方が多いのでしょうか。

ジョセフ・ピラティス氏の考案したピラティスを基本に取り入れている団体は、ムーブメントファーストという考え方を取り入れています。

これは、動きにクライアントを当てはめるやり方です。

一方、BESJのクライアントファーストは、クライアントに動きをあてはめるという考え方をします。

例えば、あるエクササイズが難しいクライアントがいた場合、呼吸をフリーにする・エクササイズの動きを分解するなど工夫し、サポートしていきます。

このクライアントファーストの考え方は、

  • ピラティスが初めての人
  • 運動が苦手な人
  • 体にハンディがある人
  • 高齢の方

一人一人の身体に応じたピラティス指導が出来るようになります。インストラクターとして、柔軟に指導ができる力が身に付くでしょう。

②資格取得後のスキルアップセミナーがある

資格取得後も、年間5~10回程度のセミナーが開催されます。

資格を取得して終わりの団体も多い中、BESJはスキルアップに力をいれている団体です。

③受講費用が良心的

他の団体と比較すると、受講費用が安いことも特徴です。

安い=レベルが低いと認知されることもありますが、BESJは解剖学的知識から指導の実践までサポート体制がしっかりしているので安心できるでしょう。

以前私が勤めたことのあるスタジオで、BESJのマットピラティス資格コースを開催していたことがあります。

指導者の方は、BESJはマットピラティスインストラクターの受講料金を低く設定することで、多くの方にピラティスのすばらしさを知ってほしいという希望も込めているとおっしゃっていました。

④全国各地にスクールを展開

BESJは全国各地にスクールを展開しているため、どこに住んでいても学ぶことができます。

実力に応じたレベル別のコースがあるため、自分にあった内容を学ぶことができる点も魅力です。

⑤コースによっては珍しい手技を学ぶことができる

BESJの資格取得コースにはマット・マシン以外に、

  • ピラティスディスク トレーニングコース
  • ピラティスリング トレーニングコース
  • ペドプル トレーニングコース
  • TYE4 Standing 資格コース
  • パラセッター資格コース

など、あまり聞きなれない資格コースもあります。

どれもピラティスの効果を最大限に引き出すための素晴らしい物品を使用したものです。

周囲との差別化を図ったレッスンをしたい方や、マットレッスンにプラスして効果を向上させるためのプローチを検討したいインストラクターに人気のコースです。

もちろん初心者でも受けることができるコースもあるので、是非チェックしてみてください。

詳しくはこちらをご参照ください。

>>Comprehensive Pilates Instructor 

4. BESJピラティスで資格取得するデメリット

デメリットを挙げるとしたら、国際認定資格であるPMA団体ではないことです。

PMA団体での資格取得が条件のスタジオでは働くことができないので注意が必要です。

また、BASIやPHIピラティスと比べると認知度は低いのが現状です。資格取得後、働きたいスタジオがある場合は事前に問い合わせることをおすすめします。

5. BESJの資格取得について

マットピラティストレーナー資格コース マシンピラティストレーナー資格コース
受講方法 対面 対面
受講内容※ 合計32時間
60のムーブメント
合計22時間
60のムーブメント 
受講場所 全国各地の養成スクールにて受講
スタジオ一覧
全国各地の養成スクールにて受講
受講料 180,000円(税込 198,000円)
認定証書・テキスト代含む
260,000円(税込 286,000円)
テキスト・認定証書代含む
体験レッスン あり ※お近くの養成スクールにお問い合わせください。 あり
資格取得後のサポート あり あり
資格更新制度 あり あり
対象者 初心者
他ピラティス資格保持者
パーソナルトレーナー
エアロビクスインストラクターなど
(経験に応じてクラス構成)
各種団体マットピラティスインストラクター資格保持者
(オンライン資格コースは対象外)

※受講内容

  • 生理学(プレピラティス・mini ball・セラバンド・The pilates)
  • 解剖学
  • ティーチングスキル
  • 修正法
  • 模擬レッスン MasterStretch® イントロ
  • BodyKey®イントロ

6. BESJが気になったらまずは体験をうけてみよう!

BESJでは、ピラティス資格団体には珍しい体験授業を受けることができます。

スタジオにより異なるようですが、6,000円程度で受けることができるようです。

体験授業を受けるメリットは、

  • 資格を取得するスタジオの雰囲気が知れる
  • マスタートレーナー(指導者)との相性が確認できる
  • マスタートレーナーからBESJの話を直接伺うことができる

BESJの資格取得を支援するマスタートレーナーは、全員がBESJで資格取得をしています。指導者のレベル維持のため、マスタートレーナーのための定期的な学習会も設けられているそうなので安心して学ぶことができるでしょう。

体験授業に興味のある方は、お近くのスタジオに問い合わせてください。

参考URL:スタジオ一覧 

6. まとめ

BESJは全国各地にスクールがあり、比較的安い値段で資格を取得できる団体です。

PMA団体ではありませんが、認知度は高く資格取得後も実践力として活躍されている方が大勢いらっしゃいます。

マット、マシン以外にも珍しいマシンや器具を使用した資格コースもあるため是非チェックしてみてくださいね。

全てのスクールで体験授業を受けることができますので、気になっている方はお近くのスクールにお問い合わせ下さい。

その他、ピラティス資格スクールはこちらをご覧ください。
>>ピラティスインストラクター資格はどこがいい?種類、選び方、PMA団体をご紹介

ウェルネスストーリー編集部
ウェルネスストーリー編集部
ウェルネスストーリー編集部です。
ヨガ、ピラティス、ダイエット、ヘルス関連など、皆さんの生活が豊かになる情報を毎週配信しています!

引き続き他の記事もお楽しみください。
執筆者の最新記事

【室内ダイエット】簡単&効果ありすぎ!マンションOKの静かな運動12選

「仕事と家事に追われて、ジムに通う時間もない」 「自分の情けない姿を見せたくないから、外で運動したくないするのは恥ずか...

ダイエット中でも罪悪感ゼロ!ワインを楽しみながらキレイに痩せる方法

仕事や家事に追われる毎日。せめて夜くらいは、ワインを片手にほっと一息つきたいと思っていませんか? ただ、ワインを飲...

重版決定!「ちょこピラ」の魅力を徹底解説

誰でもピラティスを日常に取り入れることで、健康的に1日5分で「キレイ」を手にすることができるエクササイズ「ちょこっとピラ...

ダイエット中の夜食の食べ方|罪悪感なしで食べられるコンビニ商品まとめ

「ダイエット中なのに、お腹すいた。夜食食べたいけど太るんじゃないのかな...?」 このような葛藤を抱えながら、よな...

この記事はお役に立ちましたか?よかったらコメントで教えて下さい。

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

おすすめ関連記事

ピラティスインストラクター資格の種類と選び方|おすすめ団体18選

ピラティスの人気が高まる中、インストラクターを目指す方も増えています。 しかし、資格の種類が多く、どれを選べばいい...

STOTTピラティス資格のメリットとは?認定インストラクターが教えます

ピラティスのインストラクター歴10年の富士あさこと申します。 自身の怪我をきっかけに、体幹トレーニングとリハビリを兼ね...

PHIピラティスとはどんなピラティス資格か?受講方法、費用、資格取得後のフォロー体制をチェック!

ピラティス資格について調べると、似たようなアルファベット表記の資格が並んでいるため、「よくわからない…」とブラウザを閉じ...

【2025年最新】オンラインピラティス6選 スクールから資格取得まで

ピラティスの効果を感じるには、「継続」が何よりも大切と言われています。 ですが、日々忙しくてスタジオに行く時間が取れな...

ピラティスインストラクターの年収はいくら?キャリアアップする方法まで

トップアスリートがトレーニングに取り入れていたり、人気女優がエクササイズに取り入れていたりして、注目を集めているピラティ...

BASIピラティスとはどんなピラティス資格か?受講方法、費用、資格取得後のフォロー体制をチェック!

ピラティスを続けてその効果を実感していくうちに、「もっとピラティスの知識や技術を深めたい!」「ピラティスの良さをみんなに...

ピラティス資格取得の難易度は?現役インストラクターがわかりやすくご紹介

この記事では、ピラティスインストラクターの資格取得を考えている人に向けて、資格取得の難易度からおすすめの団体まで丁寧に解...

働きながらピラティスインストラクターの資格を取るには?現役講師が実体験を元にお伝えします

この記事では働きながらピラティスインストラクターの資格取得目指す方に向けた内容をまとめています。 近年のピラティス...
最新記事

【室内ダイエット】簡単&効果ありすぎ!マンションOKの静かな運動12選

「仕事と家事に追われて、ジムに通う時間もない」 「自分の情けない姿を見せたくないから、外で運動したくないするのは恥ずか...

ダイエット中でも罪悪感ゼロ!ワインを楽しみながらキレイに痩せる方法

仕事や家事に追われる毎日。せめて夜くらいは、ワインを片手にほっと一息つきたいと思っていませんか? ただ、ワインを飲...

重版決定!「ちょこピラ」の魅力を徹底解説

誰でもピラティスを日常に取り入れることで、健康的に1日5分で「キレイ」を手にすることができるエクササイズ「ちょこっとピラ...

ダイエット中の夜食の食べ方|罪悪感なしで食べられるコンビニ商品まとめ

「ダイエット中なのに、お腹すいた。夜食食べたいけど太るんじゃないのかな...?」 このような葛藤を抱えながら、よな...

「姿勢に対する意識が変わった!」TSUTAYAコンディショニングピラティス【口コミ体験談】

TSUTAYA コンディショニング ピラティスに通い始めた理由 私がツタヤのピラティスに通い始めた理由は2つあります。...

ヨガとピラティスどっちが痩せる?効果の違いを目的別に徹底比較

しなやかで引き締まった身体づくりに適しているヨガとピラティス。 似ているエクササイズのため、「痩せるのに効果的なの...

私にはホットヨガより合ってた【The Silk体験談】月3回コースですが、それ以上の価値があった

ピラティスを始めたきっかけ もともと4年前から自宅での筋トレを続けていて、運動習慣はついている方でした。 学生時...

作業療法士からピラティスインストラクター正社員へ!転職して気づいたやりがいと課題

「好きなことを仕事にしたい」と思っても、実際にそれを“職業”として安定的に続けていくのは簡単ではありません。 特に...

人気記事ランキング

ピラティス記事まとめ

資格合宿レポート

ライター体験談

編集部おすすめ記事

ピラティススタジオおすすめランキング!初心者向け人気スタジオ31選

ピラティスは、体幹強化、姿勢改善、柔軟性向上に効果的なエクササイズとして、日本でも急速に人気が高まっています。 運...

ピラティスインストラクター資格の種類と選び方|おすすめ団体18選

ピラティスの人気が高まる中、インストラクターを目指す方も増えています。 しかし、資格の種類が多く、どれを選べばいい...

【2025年】ヨガ・ピラティスのイベント一覧【東京・大阪・その他全国】

こちらのページでは、誰でも参加できるヨガ・ピラティスの全国&オンラインのイベント情報を一覧で掲載します。 ぜひ参考にし...

【ピラティス】セミパーソナルレッスンが受講できるスタジオ全国27選

「プライベートレッスンに毎月通うほど余裕はないが、ピラティスを続けたい。」 「グループレッスンに半年通ったけど効果が分...

Interview

特別インタビュー

女性経営者
勝 友美


女優・ヨガインストラクター
松本 莉緒

日本のヨガ第一人者
ケン ハラクマ

ビリギャル
小林 さやか

モデル・実業家
MALIA.