ホームピラティスインストラクターと資格BASIピラティスとはどんなピラティス資格か?受講方法、費用、資格取得後のフォロー体制をチェック!

BASIピラティスとはどんなピラティス資格か?受講方法、費用、資格取得後のフォロー体制をチェック!

一部のページは広告から収益を得ています(詳細へ
\ あこがれの資格を今すぐ手に入れよう /spot_imgspot_img

ピラティスを続けてその効果を実感していくうちに、「もっとピラティスの知識や技術を深めたい!」「ピラティスの良さをみんなにも伝えたい!」と思うようになる人も多いのではないでしょうか。

ピラティス資格の情報を検索するなかで、ピラティス教育団体の多さから何を基準に選んだらいいのか、資格取得後にレッスンできる場所はあるのかなど、さまざまな疑問や不安が出てきますよね。

そこでこの記事では、世界最大規模のピラティス教育団体であるBASI(バシ)ピラティスについてご紹介します。

この記事を読めばBASIピラティスの特徴や費用、資格取得のメリットについて知ることができます。BASIピラティスで学べば実践力が身につき、ピラティススタジオzen placeへの就職サポートも受けることができます。

ピラティスの資格取得を検討中の人は、ぜひ参考にしてください。

BASIピラティスとは

BASIピラティス(Body Arts and Science International)​は、​1989年にラエル・イサコウィッツによって設立された、世界40カ国に展開されている世界最大規模のピラティス教育団体です。

30年以上の実績があるメソッドで、ピラティスのオリジナル様式に科学的知識などの要素が組み入れられています。

ラエル・イサコウィッツは、25年以上のピラティストレーニングをおこない、そのスタイルの機能的な美しさは世界No.1ともいわれています。

2022年には長年の功績が認められ、アメリカのPMA(ピラティス・メソッド・アライアンス)で殿堂入りを果たしました。

BASIピラティスの特徴

BASIピラティス最大の特徴は「動きに無駄を作らないFlow Work」で、メソッドには10個の原則があります。10個すべてが揃ってこそ無駄のない動きが可能になり、自分のゴールを達成できると考えられています。

BASIピラティス10個の原則

  1. 気づき(Awareness)
  2. 呼吸(Breathing)
  3. バランス(Balance)
  4. 集中(Concentration)
  5. コントロール(Control)
  6. 中心(Center)
  7. 能率(Efficiency)
  8. 継続した流れ(Flow)
  9. 調和(Harmony)
  10. 正確性(Precision)

動画では、まるでダンスのように流れる美しい動きが​実践​されています​。まさにBASIピラティスの特徴である、「動きに無駄を作らないFlow Work」です。

BASI ピラティスってどんな資格?

BASIピラティス養成コースのプログラムは、質の良さから非常に高く評価されています。ピラティス指導者のための国際的な非営利団体PMA(Pilates Method Aliance)の加盟団体であることが信頼の証です。

国内だけにとどまらず、海外での活動にも有利なピラティス資格のひとつといえます。

>>BASIピラティス公式サイトへimpression?a id=4294667&p id=3895&pc id=9680&pl id=53940 BASIピラティスとはどんなピラティス資格か?受講方法、費用、資格取得後のフォロー体制をチェック!

BASIピラティス資格を取得するメリット5選

  • PMA加盟団体である
  • 受講方法が選べる
  • 就職サポートがある
  • 世界トップクラスの講師のレッスンを受けられる
  • 実践力が身につく

BASIピラティスはPMA加盟団体のため、海外でも通用する国際的な資格です。世界トップクラスの講師のレッスンを受けることができ、実践力も身につきます。資格取得後の就職サポートがあるのも魅力です。

受講方法

BASIピラティス養成コースは、通学・オンライン・ハイブリッド(通学&オンライン)の3つから受講方法を選択することができます。

養成コース​の授業は​zen placeスタジオで開催され、養成コースの課題である実践・見学・練習のサポートもおこなわれています。

>>BASIピラティス公式サイトへimpression?a id=4294667&p id=3895&pc id=9680&pl id=53940 BASIピラティスとはどんなピラティス資格か?受講方法、費用、資格取得後のフォロー体制をチェック!

受講内容・資格取得費用

マット指導者資格コース

BASIピラティスの資格、はマット→マシンの順番で取得します。マットコースは以下の3つが用意されています。

マット指導者資格コース(通学コース)
■費用:350,000円(税込)
■動画視聴+授業通学24時間+課題+試験

特徴

  • 通学コースとオンラインコースの組み合わせ
  • 直接学びたい内容はリアルに学べる
  • 動画学習は時間や場所を選ばずに視聴可能
マット指導者資格コース(ハイブリッドコース)
■費用:350,000円(税込)
■動画視聴+授業通学24時間+課題+試験

特徴

  • 通学コースとオンラインコースの組み合わせ
  • 直接学びたい内容はリアルに学べる
  • 動画学習は時間や場所を選ばずに視聴可能
マット指導者資格コース(オンラインコース)
■費用:298,000円(税込)
■動画視聴+オンライン授業24時間+課題+試験
■練習サポート付

  • プライベートレッスン4〜6回 ※講師による
  • 指導練習会 2回まで
  • オンラインクラス最大5ヶ月

特徴

  • オンラインをサポートする動画コンテンツ
  • LIVEクラスと動画の組み合わせで効率的に学べる
  • 選べる練習サポート

マシン指導者資格コース

マシン指導者資格コースは、マットコース卒業生がマシン資格を取得するためのコースです。通学コースとオンラインMIXコースの2つが用意されています。

マシン指導者資格コース(通学コース)
■費用:640,000円(税込)
※申込のタイミングや過去に受講したマットコースの種類により金額が異なる

■1日6時間×12日間スタジオで授業
■課題
■最終試験+Evaluationテスト
マシン指導者資格コース(オンラインMIXコース)
■費用:640,000円(税込)
※申込のタイミングや過去に受講したマットコースの種類により金額が異なる

■1日2〜3時間×12日間オンライン授業
■1日4時間×12日間スタジオで授業
■課題
■最終試験+Evaluationテスト

コンプリヘンシブ(マット&マシン)指導者資格コース

マット指導者とマシン指導者の両方の資格が取れるコースです。

コンプリヘンシブ指導者資格コース
■費用:900,000円(税込)
※申込のタイミングや過去に受講したマットコースの種類により金額が異なる

■総時間数 108時間+試験2日間+宿題
■ピラティスマットコース
36時間+試験1日+宿題 全20時間(約3ヶ月かけておこなう)
■ピラティスマシンコース
72時間+試験1日 全20時間(約6ヶ月かけておこなう)

身につく実践力

各コースには、授業のほかに3つの課題が与えられます。課題をこなしながら授業で学んだ知識と技術を深められるので、養成コースを卒業する頃にはしっかりした実践力が身につきます。

課題

①自己実践
マットコース/100時間 マシンコース/200時間 
養成コースで習った正しいMovementの練習

②レッスン見学 
マットコース/20時間 マシンコース/80時間 
スタジオレッスン、Live Streamingクラス見学、BASIアメリカ本部の配信動画の視聴

③指導練習(Teaching) 
マットコース/30時間 マシンコース/200時間 
ピラティス未経験者や経験が少ない人に対し、1時間クラスの指導練習をおこなう

就職サポート

BASIピラティス資格取得後は、zen placeスタジオへの就職サポートがあります。働き方は2種類です。

■正社員・・・関東・関西・名古屋・札幌での就職
■フリーランス・・・関東・関西・札幌・福岡での就職

詳しい求人については下記のサイトから確認できます。
>>zen place

資格取得後のフォロー体制

インストラクター資格取得後も、ブラッシュアップは欠かせません。

BASI養成コースでは資格取得後でも学び続ける環境を重要視しているため、世界中で活躍するピラティスインストラクターを定期的に招待したワークショップが開催されています。

まとめ

BASIピラティスは世界最大規模のピラティス教育団体です。30年以上の実績を持つメソッドで、動きに無駄を作らないFlow Workが特徴です。

PMA加盟団体のため、国内外問わずに通用する国際的な資格で、実践力が身につきます。就職サポートもあるので、これからインストラクターを目指す人にもおすすめの資格です。

気になった人はBASIピラティスをぜひチェックしてみてください!

>>BASIピラティス公式サイトへimpression?a id=4294667&p id=3895&pc id=9680&pl id=53940 BASIピラティスとはどんなピラティス資格か?受講方法、費用、資格取得後のフォロー体制をチェック!

chitose
chitose
現役理学療法士。10年程病院で勤務しています。
ピラティスインストラクターの資格を取り、副業としてピラティスインストラクターをはじめて約8年経ちました。
リハビリ発祥のピラティス。どちらも通ずる部分が多く楽しく仕事をしています。
私の経験や知識をもとに記事を書かせて頂きます。
執筆者の最新記事

姿勢が整うピラティス呼吸!そのメカニズムと呼吸の実践方法をわかりやすく解説します

ピラティスは、体幹の安定性や筋力を高めるエクササイズとして知られていますが、その効果を最大限に引き出すポイントは「呼吸法...

マシンピラティス資格はマット資格なしでも取れるか?

日本でのピラティスブームは現在進行形で加速しています。 特にマシンピラティスが人気を集めています。 今ま...

禁煙したい(させたい)方におすすめ!ピラティスエクササイズ5選

タバコをやめる時に大切なのは本人の意思と周囲のサポートです。あなたのまわりにタバコをやめたいと悩んでいる方はいらっしゃい...

ピラティスエクササイズで生理痛がこう変わった!私の生理痛緩和体験談

あるアンケートを参考にすると、生理痛が重いと感じている方は66%もいるそうです。(マイナビニュース・マイナビウーマン調べ...

この記事はお役に立ちましたか?よかったらコメントで教えて下さい。

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

おすすめ関連記事

ピラティスインストラクター資格の種類と選び方|おすすめ団体18選

ピラティスの人気が高まる中、インストラクターを目指す方も増えています。 しかし、資格の種類が多く、どれを選べばいい...

STOTTピラティス資格のメリットとは?認定インストラクターが教えます

ピラティスのインストラクター歴10年の富士あさこと申します。 自身の怪我をきっかけに、体幹トレーニングとリハビリを兼ね...

PHIピラティスとはどんなピラティス資格か?受講方法、費用、資格取得後のフォロー体制をチェック!

ピラティス資格について調べると、似たようなアルファベット表記の資格が並んでいるため、「よくわからない…」とブラウザを閉じ...

ピラティスインストラクターの年収はいくら?キャリアアップする方法まで

トップアスリートがトレーニングに取り入れていたり、人気女優がエクササイズに取り入れていたりして、注目を集めているピラティ...

【2025年最新】オンラインピラティス6選 スクールから資格取得まで

ピラティスの効果を感じるには、「継続」が何よりも大切と言われています。 ですが、日々忙しくてスタジオに行く時間が取れな...

ピラティス資格取得の難易度は?現役インストラクターがわかりやすくご紹介

この記事では、ピラティスインストラクターの資格取得を考えている人に向けて、資格取得の難易度からおすすめの団体まで丁寧に解...

働きながらピラティスインストラクターの資格を取るには?現役講師が実体験を元にお伝えします

この記事では働きながらピラティスインストラクターの資格取得目指す方に向けた内容をまとめています。 近年のピラティス...

【評判】FTPマットピラティスインストラクター資格の取得はメリットしかなかった!

筆者は2009年にFTPマットピラティスインストラクターの資格を取得しました。 当時は今ほどピラティスは注目されて...
最新記事

3年通っている私が伝えたい!マシンピラティスをパーソナルで受けた効果

「産後、なんだか身体のバランスが崩れた気がする」 「育児で肩や腰がガチガチ…」 そんな風に感じたことはありません...

30代からのしいたけダイエット成功術|満腹レシピ&3つの痩せコツ

「最近なんだか太りやすくなった気がする」 「でも、激しい運動や厳しい食事制限はしたくない」 「できるなら、普段の食事...

ダイエット中にドライフルーツを食べても太らない?安心の5つの理由

「甘いもの=太る」って、やっぱりどこかで思ってしまいませんか。 ドライフルーツはヘルシーと聞いていたとしても、ドラ...

ピラティスタワー完全ガイド!スタジオ開業者・開業予定者向け

ピラティスマシンの中でも「ピラティスタワー」に注目が集まっています。 この記事では、すでにスタジオを開業している方...

0から分かるヨガ哲学【八支則⑧】タパスは“そのままの自分”を信じる勇気をもつこと

ヨガの哲学 八支則とは? ヨガの学びを深めていくと「八支則(はっしそく)」という言葉をよく耳にすることはありません...

ダイエット効果はいつから出る?知りたい人におすすめサイト10選

ダイエットを始めたけれど、全然効果が出てこないため不安になっていませんか。 「いつになったら変われるんだろう......

人生の先輩に勧めたい!高齢者にピラティスがおすすめな理由と注意点まとめ

若い世代にとても人気なイメージがあるピラティスですが、実は現在、高齢者の方々からの需要がすごく高まっているのをご存知です...

ヨガ【埼玉県】おすすめスタジオ11選 費用・アクセス・特徴まとめ

日頃の運動不足の解消や理想のボディラインを手に入れるために、ヨガに興味を持っている方も多いのではないでしょうか。 ...

人気記事ランキング

ピラティス記事まとめ

資格合宿レポート

ライター体験談

編集部おすすめ記事

ピラティスインストラクター資格の種類と選び方|おすすめ団体18選

ピラティスの人気が高まる中、インストラクターを目指す方も増えています。 しかし、資格の種類が多く、どれを選べばいい...

【2025年】ヨガ・ピラティスのイベント一覧【東京・大阪・その他全国】

こちらのページでは、誰でも参加できるヨガ・ピラティスの全国&オンラインのイベント情報を一覧で掲載します。 ぜひ参考にし...

ピラティススタジオおすすめランキング!初心者向け人気スタジオ31選

ピラティスは、体幹強化、姿勢改善、柔軟性向上に効果的なエクササイズとして、日本でも急速に人気が高まっています。 運...

【ピラティス】セミパーソナルレッスンが受講できるスタジオ全国27選

「プライベートレッスンに毎月通うほど余裕はないが、ピラティスを続けたい。」 「グループレッスンに半年通ったけど効果が分...

Interview

特別インタビュー

女性経営者
勝 友美


女優・ヨガインストラクター
松本 莉緒

日本のヨガ第一人者
ケン ハラクマ

ビリギャル
小林 さやか

モデル・実業家
MALIA.