ホームダイエット食事ダイエット50代でも大丈夫!お金をかけずにダイエット成功できる1週間食事メニュー

50代でも大丈夫!お金をかけずにダイエット成功できる1週間食事メニュー

一部のページは広告から収益を得ています(詳細へ
\ あこがれの資格を今すぐ手に入れよう /spot_imgspot_img

50代になってから、なんだか痩せにくくなったと感じていませんか。

若い頃と同じように食事を控えても体重は落ちなかったり、むしろお腹まわりだけがぽっこりしてきたりなど、50代の身体は想像以上にデリケートです。

家計も気になる今、高い食材やサプリには頼りたくないのが本音ですよね。

ご安心ください。お金をかけなくても、身体にやさしくて満足感のある節約ダイエットは可能です。

本記事では、お金をかけずにダイエットを成功できる1週間の食事メニューを解説します。

まずは、50代になるとなぜ痩せにくくなる理由の解説から始めていきます。

目次

【なぜ?】50代になると痩せにくくなる3つの理由

若い頃はちょっと食事を抜いたらすぐに痩せたのにと、頭をかしげたくなる方は意外に多いのではないでしょうか。

50代に入ると、今までと同じダイエット方法では思うように結果が出なくなるのが一般的です。

以下では、50代になると痩せにくくなる3つの理由を解説します。

1. 基礎代謝が下がることで消費カロリーも減少するため

年齢を重ねると筋肉量が自然に減っていき、それに伴って基礎代謝(何もしなくても消費されるエネルギー)も下がります。

20代と同じ食事量でもカロリーが余りやすくなり、脂肪として蓄積されやすくなるのが一般的です。とくに運動習慣がない人ほど、この影響を強く受けやすくなります。

2. 女性ホルモンの乱れで脂肪がつきやすくなるため

更年期を迎えると、女性ホルモン(おもに「エストロゲン」)の分泌が減少します。

女性ホルモンの減少により、以下のような太りやすい体質の特徴が出てきます。

  • 内臓脂肪がつきやすくなる
  • 血糖値が乱れやすくなる
  • お腹まわりの脂肪が気になる

だからこそ50代のダイエットでは「ホルモンバランスの変化」を理解したうえで、身体にやさしい食事と生活習慣を整えることが大切です。

3. ストレスと睡眠不足で食欲が乱れがちになるため

50代は以下のような出来事が多く、心身ともに負担が増える年代です。

  • フルタイム勤務の仕事
  • 家事や親の介護(普段の食事の用意、在宅介護など)
  • 子どもの進学(将来の不安、養育費など)

ストレスによる過食や睡眠不足によるホルモンバランスの乱れは、食欲のコントロールを難しくします。ついつい甘い物や炭水化物に手が伸びてしまうことも増えるでしょう。

まずは、心と身体のバランスを見直すことがダイエット成功の第一歩です。

お金がなくても大丈夫!節約しながら痩せるための3つの食事ルール

身体にいいものを食べたいけど、健康食は高くて手が出ないと感じていませんか。実は、家計にやさしい食材を使ったり調理を工夫したりするだけでも痩せることは可能です。

以下では、節約しながら健康的に痩せたい人のための、3つの基本ルールを紹介します。

1. 大豆製品や鶏肉など安くてたんぱく質が豊富な食材を選ぶ

1つ目は、大豆製品や鶏肉など安くてたんぱく質が豊富な食材を選ぶことです。

ダイエットに欠かせないたんぱく質は、筋肉の維持や代謝アップにも効果的です。

安くてたんぱく質が豊富な食材は、以下のとおりです。

  • 鶏むね肉:高たんぱく・低脂質でコスパも優秀
  • 豆腐(絹・木綿どちらもOK):温・冷・炒め物にも使えてアレンジ自在
  • 納豆:1パック100円台で入手可能な発酵食品。
  • 卵:完全栄養食ともいわれる万能食材
  • おから:低糖質・高食物繊維で腹持ち抜群

たんぱく質が豊富な食材を主菜にすれば、家族と同じメニューでもしっかりダイエットが続けられます。

2. 作り置きやアレンジしやすいメニューで無理なくラクに続ける

2つ目は、作り置きやアレンジしやすいメニューで無理なくラクにダイエットを続けることです。

毎日メニューを考えて調理するのは、正直大変ですよね。途中で挫折してしまい、続かない原因にもなります。

おすすめなのが、以下のような作り置きできるおかずやアレンジしやすいメニューです。

作り置きできるおかず アレンジしやすいメニュー
鶏むね肉の煮物 卵を加えて親子丼風
ひじきの煮物 おからと混ぜてコロッケ風
サバ缶のトマト煮 パスタソース風
豆腐ステーキ 和風あんをかけて煮物風
蒸し鶏 もち麦ご飯にのせてヘルシー丼風

無理なくラクに続けられる工夫が、成功のカギです。

3. 野菜スープや豚汁など低カロリーで満腹感のある副菜を活用する

3つ目は、低カロリーで満腹感のある副菜を活用することです。とくについ食べすぎてしまう方にぴったりなのが、以下のように汁物で満腹感を出す工夫です。

  • 具だくさんにする(汁より具を多く)
  • もち麦や押し麦を大さじ2入れて雑炊風にする
  • とろみを付け「噛むスープ」にする
  • 豆腐+わかめ+卵で「たんぱく質スープ」にする
  • カレー粉や生姜で「代謝アップスープ」にする

小さな工夫が、自然にカロリーカットにつながります。

お金をかけずにダイエット成功!50代向けの1週間食事メニュー例

毎日の食事を少し工夫するだけで、50代でも無理なくお金をかけずにダイエットを続けられます。

以下では、節約と健康の両立を目指した50代向けの「1週間食事メニュー例」を紹介します。

【1日目】身体を整える日

週のスタートは、胃腸をいたわる優しいメニューから始めます。

項目 食事内容
朝食 ・豆腐とわかめの味噌汁
・もち麦ご飯
・納豆
昼食 ・こんにゃくステーキ
・キャベツサラダ
・ご飯
夕食 ・豆腐ハンバーグ
・キャベツ蒸し
・味噌汁

低カロリー・高たんぱくな豆腐に、食物繊維が豊富なキャベツやこんにゃくで体内をすっきりリセットします。便秘やむくみが気になる方にもおすすめです。

【2日目】たんぱく質をしっかり摂る日

筋肉を減らさず、代謝を維持するにはたんぱく質をしっかり摂ることが大切です。

項目 食事内容
朝食 ・ゆで卵
・もち麦入りおにぎり
・小松菜のおひたし
昼食 ・鶏むね肉の照り焼き
・雑穀ご飯
・味噌汁
夕食 ・鶏むね肉
・ブロッコリー炒め
・雑穀ご飯

鶏むね肉は高たんぱく低脂質、もち麦は食物繊維が豊富で腹持ちもよい食材です。ダイエット中でも元気に動ける体づくりのためにも、たんぱく質は積極的に摂取しましょう。

【3日目】腸活を意識する日

サバ缶には、健康維持に役立つ成分として注目されているDHA(ドコサヘキサエン酸)やEPA(エイコサペンタエン酸)が含まれています。DHAとEPAは日々の食事に取り入れることで、食生活のバランスを整えるサポートが期待できます。

項目 食事内容
朝食 ・サバ缶サラダ
・トースト
・ヨーグルト
昼食 ・サバ缶のトマト煮
・オートミールリゾット風
夕食 ・サバ缶の野菜スープ
・もち麦ご飯

食物繊維を含む野菜や発酵食品を意識的に摂ることは、腸内環境を整える食習慣のひとつとされています。腸から健康を意識することは、50代の美と体調管理に役立つでしょう。

【4日目】かさ増し&満腹感を出す日

食べ応えがあるのに低カロリーなきのこ・もやしは、コスパよくダイエットしたい人の味方です。

項目 食事内容
朝食 ・もやしと卵の中華スープ
・ご飯
・焼きのり
昼食 きのこともやしのあんかけ焼きそば
夕食 ・もやしときのこの卵炒め
・味噌汁
・冷奴

卵で栄養バランスを補いつつ、炒め物・スープ・蒸し料理などアレンジもできます。満腹感を得られつつ、ヘルシーさも感じられる1日にしましょう。

【5日目】栄養と満足感をしっかり得る日

具だくさんの豚汁は、ビタミンB群やミネラルを含んでいて栄養満点で満足度をしっかり感じられる料理です。

項目 食事内容
朝食 ・雑炊風豚汁
・ゆでブロッコリー
・バナナスムージー
昼食 ・豚汁(具多め)
・おにぎり
・切り干し大根煮
夕食 ・豚汁うどん
・野菜おひたし
・りんご

豚汁は、一品で主菜・副菜・スープの役割を果たします。また、時短調理にもおすすめです。そして、根菜をたっぷり使えば噛む回数も増え、満腹感がアップします。

【6日目】節約する日

下処理不要の冷凍野菜は、忙しい日の時短・節約メニューにぴったりです。

項目 食事内容
朝食 ・冷凍ほうれん草の卵炒め
・トースト
・牛乳
昼食 ・作り置き豆腐ハンバーグ
・ご飯
・冷凍野菜の味噌汁
夕食 ・冷凍きのこの炊き込みご飯
・味噌汁
・漬物

作り置きと組み合わせることで、調理の手間と光熱費をカットしつつ栄養もしっかり摂れます。忙しい日や疲れた週末におすすめです。

【7日目】無駄なく締めくくる日

週末は、余り野菜や残ったおかずをアレンジしながらやりくりしてみましょう。

項目 食事内容
朝食 ・残り野菜の味噌汁
・ご飯
・厚揚げの煮物
昼食 ・冷蔵庫の残り野菜炒め
・卵焼き
・ご飯
夕食 ・卵とじ丼(残り野菜)
・具だくさん味噌汁

最終日は家計にもやさしく、やり切った達成感も一緒に味わえるリセットデーです。

リバウンドしないために!50代がダイエットを続けるための4つのコツ

50代のダイエットは、短期的な我慢よりも続けられる工夫が何より大切です。リバウンドしないようにするためにはどのような工夫が必要なのでしょうか。

以下では、50代がダイエットを続けるためのコツを4つ紹介します。

1. 脱・完璧主義!7割でOKくらいの気持ちで続ける

1つ目は、7割でOKくらいの気持ちで続けることです。

「今日はお菓子を食べてしまった…」という日があっても問題ありません。大事なのは、もう一度スタートすることです。

完璧を目指すよりも7割できていれば上出来なんだ、という気持ちでゆるやかに続けていきましょう。

2. 我慢は不要!間食は何を食べるかで決まる

2つ目は、間食は我慢するのではなく何を食べるかで決まることです。

「間食=悪」ではありません。以下のような腹持ちがよく栄養価が高い食材を上手に取り入れれば、血糖値の急上昇も防げて食べすぎ防止にもなります。

  • ナッツ類
  • ゆで卵
  • チーズ
  • ヨーグルト
  • 寒天ゼリー
  • カカオ70%以上のチョコレート(1〜2枚)

甘いものが欲しくなったときでも、工夫次第で楽しみながら痩せることも可能です。

3. 運動嫌いでも問題なし!生活習慣を整える

3つ目は、生活習慣を整えることです。運動が苦手な方でも、ご安心ください。以下のように、生活の中で自然に身体を動かす工夫を取り入れていきましょう。

  • 早寝早起き
  • 毎日の軽いストレッチ
  • 階段利用
  • 1駅分のウォーキング

「睡眠・排泄・食事」のリズムが整えば代謝もアップし、痩せやすい土台が作られていきます。

4. 食事だけに頼らない!質のよい睡眠を心がける

4つ目は、食事だけに頼らず質のよい睡眠を心がけることです。

50代はホルモンや体内リズムの変化により、睡眠の質が低下しやすくなるといわれています。

睡眠不足は食欲の乱れやホルモンバランスの崩れにつながるため、以下のようなルーティンを意識してみましょう。

  • アロマを炊いて落ち着いた気分に浸る
  • 寝る前は温かい飲み物でリラックスする
  • 夜はスマホを控えてぬるめのお風呂に入る
  • お気に入りのルームウェアや布団を整えておく
  • 睡眠アプリやヒーリング音楽で入眠をサポートしてもらう

このような小さな習慣を大切にすることで、自然と質のよい眠りへとつながっていきます。

50代が気をつけたいダイエットの落とし穴

食事を工夫しても、逆効果になってしまうダイエットの落とし穴がいくつかあります。とくに50代は身体の反応が若い頃とは違うため、正しい知識で取り組むことが大切です。

以下では、50代が気をつけたいダイエットの落とし穴を解説します。

食事量を減らしすぎてかえって代謝が落ちてしまう

食事量を減らしすぎると、かえって代謝が落ちてしまう可能性が高くなります。

50代は基礎代謝が下がりやすいため、食べなさすぎると筋肉量が減って代謝がさらに落ちることもあります。かえって太りやすくなるのは本末転倒なので、注意しましょう。

極端に糖質を避けることでエネルギー不足になる

極端に糖質を避けることは、エネルギー不足の原因になります。白ごはんやパンを完全にカットするのはやめましょう。

糖質は脳や身体のエネルギー源なので、極端に避けると逆に疲れやすくなります。活動量が減る原因にもなる可能性があるため、量や食べ方の工夫が大切です。

水分補給や睡眠を軽視してしまっている

水分補給や睡眠を軽視してしまっていると、以下のようなことが起きやすくなります。

  • 水分不足: 便秘や代謝の低下、血流の滞りなどを引き起こし、結果的にむくみ感を感じやすくなることがある
  • 睡眠不足: 食欲をコントロールするホルモンのバランスが崩れ、過食につながったり脂肪がつきやすくなったりすることがある

どちらも「太りやすさ」に直結する要素だからこそ、日々の生活習慣を見直すことがダイエット成功のカギになります。

すぐ結果が出ないことで失敗したと思い込んでしまう

すぐ結果が出ないことで失敗したと思い込んでしまうのは、もったいないことです。

50代の身体は変化に時間がかかるもので、1週間や2週間で体重が減らないことがよくあります。焦らず続けることが大切です。数字よりも体調がいいことや洋服がゆるくなったことなど、小さな変化を見逃さずにしましょう。

50代のダイエットの食事メニューに関するよくある質問Q&A;

50代のダイエットの食事メニューに関するよくある質問は、以下の5つです。

Q1. 1週間で5キロ痩せるって本当に可能なんですか?

無理すれば不可能とは言い切れませんが、短期間での大幅減量は身体に大きな負担がかかるため、現実的にはおすすめできません。

水分や筋肉が落ちて一時的に体重が減ることはありますが、脂肪を安全に減らすには数ヶ月単位の取り組みが必要です。また、急激な減量はリバウンドや体調不良のリスクもあります。

無理のないペースでダイエットすることが理想です。

Q2. ダイエット中でも白ごはんやパンって食べていいんですか?

白ごはんやパンは、ダイエット中でも適量ならOKです。ただし、食べ方に気をつけましょう。

たとえば白米はもち麦を混ぜる、パンは全粒粉や低糖質のものを選ぶなどの工夫で血糖値の上昇を抑えやすくなります。極端に糖質を抜くより、バランス重視の食事を心がけてください。

Q3. 家族と同じ食事だと太りませんか?

調理法や量を調整すれば、家族と同じメニューでも大丈夫です。

たとえば「揚げる」ではなく「焼く」「蒸す」調理にする、自分だけ副菜を多めに盛るなどの工夫で対応できます。家族と食卓を囲みながらも、自分のペースで健康的にダイエットが可能です。

Q4. 食費を抑えながらダイエットって本当にできる?

食費を抑えながらでもダイエットは可能です。むしろ、節約とダイエットは相性がよいこともあります。以下のように、安くて栄養価の高い食材はたくさんあります。

  • 豆腐
  • もやし
  • 鶏むね肉
  • 冷凍野菜

作り置きやまとめ買いを上手に取り入れることで、健康的な食生活を無理なく続けられます。

Q5. 筋トレやジムに行かないと痩せませんか?

必ずしも筋トレやジムが必須ではありません。日常の中でできることでもOKです。

たとえば1駅分歩いたり、エスカレーターではなく階段を使ったりするなどの「生活活動」でも十分にカロリーを消費します。無理なく続けられる習慣が、結果としてリバウンドしにくい身体づくりにつながります。

50代でも無理なく続けていれば理想の身体に近づける

50代になると、体型の変化や体調の揺らぎに戸惑うこともあるでしょう。それでも自分を大切にする食事と生活習慣を少しずつ続けていけば、きっと身体も心も応えてくれます。

あえて高い目標を掲げる必要はありません。ひとつずつ、できることから始めてみてください。節約しながらでも、美味しく食べて健康を整えていけます。

あなたのペースで、あなたらしい理想の身体を目指していくことを応援しています。

ウェルネスストーリー編集部
ウェルネスストーリー編集部
ウェルネスストーリー編集部です。
ヨガ、ピラティス、ダイエット、ヘルス関連など、皆さんの生活が豊かになる情報を毎週配信しています!

引き続き他の記事もお楽しみください。
執筆者の最新記事

はちみつダイエットって本当に痩せるの?|太った?痩せない?口コミ・効果・選び方まで解説

寝る前にはちみつを食べると痩せるという噂を耳にしたことはありませんか。 効果には個人差があるため、本当に試していい...

【2025年版】ダイエット中は絶対に避けたいコンビニで買える飲み物ワースト10

体重がいつの間にか増えてしまったものの、忙しくて本格的なダイエットに取り組む時間はないため困っているあなた。 これ...

ダイエットが続かない方向け!役立つ情報サイト10選

ダイエットが続かないのは一体なぜなんだろうと、落ち込んでいませんか。 やる気はあるのに気づけばいつも途中で挫折して...

30代からのしいたけダイエット成功術|満腹レシピ&3つの痩せコツ

「最近なんだか太りやすくなった気がする」 「でも、激しい運動や厳しい食事制限はしたくない」 「できるなら、普段の食事...

この記事はお役に立ちましたか?よかったらコメントで教えて下さい。

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

おすすめ関連記事

ダイエットにいい食べ物ランキングベスト10|選び方も徹底解説

ダイエット頑張っているけど食べることが大好き。一度箸を持ったらお腹いっぱいになるまで食べちゃうのが悩みの人は結構多いので...

ココアダイエットで痩せた!?世界仰天ニュースで紹介されたカカオの効果・ダイエット方法とは?

「ザ!世界仰天ニュース」で大注目。運動と食事制限、ピュアココアの生活を1年間続けて、20kgのダイエットに成功した女性が...

身長の低い私でも特茶ダイエットで1ヶ月以内に2kg痩せた!特茶の飲み方

皆さん、特茶ダイエットをご存知でしょうか? サントリーが販売している「特茶」は、脂肪分解酵素を活性化させる〈ケルセ...

ダイエット中におすすめのケンタッキーメニューはこれ!栄養成分表と一緒にご紹介

ダイエットをしているけれど、たまにはケンタッキーでおいしいチキンを楽しみたい―そんな願いを叶えることは可能でしょうか?答...

鍋ダイエットで体重101キロから62キロに!私が効果とおすすめの食べ方をご紹介します。

初めまして。 当方50歳になる男性です。 子供の頃は複雑な家庭環境だったこともあり、高校卒業時の体重は55kgで...

話題の韓国歌手IU(アイユー)ダイエット法とは?やり方・効果・注意点を紹介

韓国で人気の歌手IUは、「国民の妹」と称される人気のシンガーソングライターです。 韓国は日本同様、女性のダイエット...

ドラッグストアでも購入可!酵素ドリンクを選ぶときの7つのポイント

おすすめの酵素ドリンクはどれなんだろうか? 酵素ドリンクは本当に効果があるのだろうか? 種類が多すぎて何を基準にすれ...

セブンイレブンで手軽買える!ダイエット中のお昼ご飯おすすめ5選

みなさん、ダイエット中のお昼ご飯はどんなものを食べていますか? カロリーを気にしてお昼ご飯を食べなかったり、極端に...
最新記事

話題の「クラブピラティス辻堂店」で実際にレッスンを受けてみました!

育児の合間に“自分に戻る時間”。クラブピラティス辻堂店で整える、心と体のリズム ① ピラティスを始めようと思ったき...

はちみつダイエットって本当に痩せるの?|太った?痩せない?口コミ・効果・選び方まで解説

寝る前にはちみつを食べると痩せるという噂を耳にしたことはありませんか。 効果には個人差があるため、本当に試していい...

【2025年版】ダイエット中は絶対に避けたいコンビニで買える飲み物ワースト10

体重がいつの間にか増えてしまったものの、忙しくて本格的なダイエットに取り組む時間はないため困っているあなた。 これ...

TYE4スタンディングとは?資格取得からキャリアアップまで徹底ガイド

TYE4という名前をまだ聞いたことがないという方も多いかもしれませんが、TYE4は今大注目のエクササイズです。 ピ...

ダイエットが続かない方向け!役立つ情報サイト10選

ダイエットが続かないのは一体なぜなんだろうと、落ち込んでいませんか。 やる気はあるのに気づけばいつも途中で挫折して...

3年通っている私が伝えたい!マシンピラティスをパーソナルで受けた効果

「産後、なんだか身体のバランスが崩れた気がする」 「育児で肩や腰がガチガチ…」 そんな風に感じたことはありません...

30代からのしいたけダイエット成功術|満腹レシピ&3つの痩せコツ

「最近なんだか太りやすくなった気がする」 「でも、激しい運動や厳しい食事制限はしたくない」 「できるなら、普段の食事...

ダイエット中にドライフルーツを食べても太らない?安心の5つの理由

「甘いもの=太る」って、やっぱりどこかで思ってしまいませんか。 ドライフルーツはヘルシーと聞いていたとしても、ドラ...

人気記事ランキング

ピラティス記事まとめ

資格合宿レポート

ライター体験談

編集部おすすめ記事

ピラティスインストラクター資格の種類と選び方|おすすめ団体18選

ピラティスの人気が高まる中、インストラクターを目指す方も増えています。 しかし、資格の種類が多く、どれを選べばいい...

【2025年】ヨガ・ピラティスのイベント一覧【東京・大阪・その他全国】

こちらのページでは、誰でも参加できるヨガ・ピラティスの全国&オンラインのイベント情報を一覧で掲載します。 ぜひ参考にし...

ピラティススタジオおすすめランキング!初心者向け人気スタジオ31選

ピラティスは、体幹強化、姿勢改善、柔軟性向上に効果的なエクササイズとして、日本でも急速に人気が高まっています。 運...

【ピラティス】セミパーソナルレッスンが受講できるスタジオ全国27選

「プライベートレッスンに毎月通うほど余裕はないが、ピラティスを続けたい。」 「グループレッスンに半年通ったけど効果が分...

Interview

特別インタビュー

女性経営者
勝 友美


女優・ヨガインストラクター
松本 莉緒

日本のヨガ第一人者
ケン ハラクマ

ビリギャル
小林 さやか

モデル・実業家
MALIA.