ホームピラティスインストラクターと資格ピラティス中級者がキャリカレのインストラクター通信講座を受講してみた!

ピラティス中級者がキャリカレのインストラクター通信講座を受講してみた!

一部のページは広告から収益を得ています(詳細へ
\ あこがれの資格を今すぐ手に入れよう /spot_imgspot_img

はじめまして。
私は資格のキャリカレという通信講座で「ピラティスインストラクター養成講座」を受講し、資格取得をしたものです。

今回はそんな私が「キャリカレの通信講座の体験談、および講座を受講して感じたメリット・デメリット」を余すことなくご紹介したいと思います。

インストラクターになるつもりがない方でも、新たなスキルを習得したい方は何かのヒントが見つかるかもしれませんので、ぜひご覧くださいね。

わたしがピラティスインストラクターの勉強を始めたきっかけ

わたしのピラティス経験は、5年くらいスタジオレッスンに通っていて、中級レベル。最近、先生が教えてくれる内容だけでは少し物足りなくなってきました。

「もっとピラティスをちゃんと練習したい」、「自宅で自分ひとりでもピラティスができたらいいな」との思いから、いろいろと調べたところ、インストラクターの勉強が目的達成の一番の近道になりそうでした。

過去にも知識習得を試みて本を読んだりもしたのですが、ゴールが見えずなんとなく中途半端に終わっていたのですが、「インストラクター」というゴールがあることも一歩踏み出すきかっけでした!

重視したのはタイパ×コスパ

インストラクターの勉強をするには大きく2つの手段があります。

【1】インストラクター養成スクールに通って学ぶ
【2】通信講座で学ぶ

「インストラクター養成スクール」は、数十万円の費用と数か月に及ぶ通学が必要となるケースが多いですが、知識だけでなく実践形式での学びが得られるのが大きなメリットのようです。

タイムテーブルが決められているので、時間的な制約がけっこうあるという印象をうけました。

一方で「通信講座」は、タイパ・コスパがとても良い!

数万円の費用と自宅で勉強できるという手軽さが大きなメリットです。ただし、実践面の学びが難しい点は否めませんが、働きながらでも、スキマ時間で勉強できる点は魅力的ですよね。

働いている身としては「お手軽」であるのはありがたいポイント。
タイパは重視したく、仕事の移動時間なども活用して勉強できたらと思い「通信講座」を選びました。

さて「通信講座に決めた」といっても、世の中で提供されている講座はいくつか存在している中で、わたしは「資格のキャリカレ」を選びました。

理由はシンプルで「キャンペーン」がとにかくよかった!受講料が通常よりもリーズナブルだったのです。ここはコスパも重視したい方にはポイントですね。

なお、キャリカレだけでなく、各社でいろいろなキャンペーンを行っているので、もし通信講座をご検討される場合は、チェック必須です!

※キャンペーン実施内容や期間は通信講座によって異なりますのでご注意ください

よし、勉強を始めるぞ!

熱い気持ちが覚めないうちに…ということで、キャリカレに決めてからは間をあけずに申込をしました。講座の申込はオンラインで完結!お支払完了後、教材が届くまでの期間は1週間程度でした。

学習教材はデジタル教材と学習テキスト(冊子)があるので、学習シーンによって使い分けができます。スマホで動画や学習テキストを見ることができ、移動中などのスキマ時間も活用できるのがとても便利でした♪

ちなみに、教材以外にバランスボールとヨガマット、デジタル教材のDVD版もとどきました。

学べる内容は、大まかに以下の内容。

・基礎知識(基本原則や体幹などの座学)
・基本エクササイズ
・マットピラティスの実践(基本とアドバンス)
・ツールやマシンを使ったピラティスの実践
・指導方法やクラス(レッスン)の作り方

動画では各エクササイズの練習方法や意識するポイントなどの解説があったり、教える場合のインストラクション(伝え方など)も見られるので、「イメージがつきやすいな」という印象でした。

いつも習っている先生たちがどのような立場や考えでレッスンを行っているのか垣間見えて面白かったです。

その他、学びの理解度を図るための「添削問題」が全部で4回あります。

今までの学びを振り返る機会になるので、とても有意義でした。添削問題は「試験」ではないので、肩肘張らずにチャレンジしていただくのが良いと思います。

採点結果には講師の方のコメントもあるのですが、大人になってからこういったコメントをもらう機会が少なかったので、とっても新鮮で、ちょっとくすぐったかったです。

ちょっとしたデメリット:通信講座の落とし穴/物足りない点は存在する

まずは「落とし穴」からご紹介。

始めた当初は、目新しくてわくわくしながら進めていたので、勉強がはかどったのですが、思わぬ敵が現れました(笑)

「なかだるみ」です!

良くも悪くも自分のペースでできることもあり、進捗が悪くなってきました…(通信講座あるあるかもしれません)

最初のWeb添削提出は、教材が届いてから1か月以内に提出できたのですが、次の提出までは3か月ほど開いてしまうという状態に…

「自分のペースでできる=強い意志を持たないと進まない」ということを痛感しました。

ここで便利なツールをご紹介♪

「なかだるみ」に不安を感じる方は、キャリカレの受講生向けサイトに「学習スケジュール」を管理できるメニューがあるので、最初にスケジュール等の計画をたててから始めることをおススメします!

わたしも、学習スケジュールの見直しを行ってからは、意識的に勉強ができるようになり、教材が届いてから7か月ほどで、最後の添削提出も完了!残すは検定試験のみとなりました。

次に、「物足りない」と感じた2つのポイントをご紹介。

ひとつ目。ピラティスは「インナーマッスルを使って身体を動かしながら整えていくエクササイズ」なので、身体の構造を理解して、しっかり使いこなせるようになることがとても重要ですが、骨格・関節・筋肉に関する説明は少ないなという印象でした。

ふたつ目は、実践が難しい点です。

通信講座だとツールを使った練習や第三者に教えるロープレ等の実践的なトレーニングは難しいと感じました。特にマシンを使ったピラティスは、動画で見るのみとなってしまうので物足りなさを感じました。

※バランスボールを使ったピラティスについては、教材の中にバランスボールがあるので実践可能でした!

ロープレについては、練習に付き合ってくれる人を探したり、練習の場所を確保する工夫が必要となってきます。もし「インストラクター」として活動することを真剣に考える場合には、別の手段を使って強化していく必要がありそうであると感じました。

今回かかったおおよその費用と期間

最後にまとめです。

通信講座 35,000円程度
検定試験 6,000円程度
――――――――――――
合計 41,000円程度
<終了するまでの期間>
約7か月程度
※オンライン教材にはサポート期間が設定されていますので期限内の受講をお勧めします

◎通信講座を受講して達成できたこと!
 ・ピラティスの知識が増えた!
 ・家で思いついたときにピラティスができるようになった!

×通信講座で達成できないと感じたこと!
 ・先生になるレベルには到達できない

通信講座を活用してピラティスインストラクター講座を学ぶのに向いている人はこんな人!

・お仕事や家事をしながら学びたい方
・ピラティスを、自分一人でもできるようになりたい方
・インストラクターになるまでではないが、ピラティスの知識を深めたい方
・「タイパ」や「コスパ」を重視したい方
・コツコツと計画的にものごとを進めるのが苦にならない方

まだ検定試験が残っていますが、無事にクリアしたいと思います!
以上、最後までお読みくださり、ありがとうございました。

\キャリカレのピラティス講座をチェック/

WSアンバサダー
WSアンバサダー
ヨガ・ピラティスの講師、ダイエット経験者など、さまざまな方々からのゲスト投稿および口コミ体験談です。
執筆者の最新記事

「姿勢に対する意識が変わった!」TSUTAYAコンディショニングピラティス【口コミ体験談】

TSUTAYA コンディショニング ピラティスに通い始めた理由 私がツタヤのピラティスに通い始めた理由は2つあります。...

私にはホットヨガより合ってた【The Silk体験談】月3回コースですが、それ以上の価値があった

ピラティスを始めたきっかけ もともと4年前から自宅での筋トレを続けていて、運動習慣はついている方でした。 学生時...

作業療法士からピラティスインストラクター正社員へ!転職して気づいたやりがいと課題

「好きなことを仕事にしたい」と思っても、実際にそれを“職業”として安定的に続けていくのは簡単ではありません。 特に...

立ち仕事で足が痛い方必見!痛み・疲れ・むくみを解消する方法【5選】

「足が痛い…」そのままにしていませんか? 毎日立ちっぱなしで働いていると、「足がパンパンにむくんで辛い」「夕方になると...

この記事はお役に立ちましたか?よかったらコメントで教えて下さい。

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

おすすめ関連記事

ピラティスインストラクター資格の種類と選び方|おすすめ団体18選

ピラティスの人気が高まる中、インストラクターを目指す方も増えています。 しかし、資格の種類が多く、どれを選べばいい...

STOTTピラティス資格のメリットとは?認定インストラクターが教えます

ピラティスのインストラクター歴10年の富士あさこと申します。 自身の怪我をきっかけに、体幹トレーニングとリハビリを兼ね...

PHIピラティスとはどんなピラティス資格か?受講方法、費用、資格取得後のフォロー体制をチェック!

ピラティス資格について調べると、似たようなアルファベット表記の資格が並んでいるため、「よくわからない…」とブラウザを閉じ...

【2025年最新】オンラインピラティス6選 スクールから資格取得まで

ピラティスの効果を感じるには、「継続」が何よりも大切と言われています。 ですが、日々忙しくてスタジオに行く時間が取れな...

ピラティスインストラクターの年収はいくら?キャリアアップする方法まで

トップアスリートがトレーニングに取り入れていたり、人気女優がエクササイズに取り入れていたりして、注目を集めているピラティ...

BASIピラティスとはどんなピラティス資格か?受講方法、費用、資格取得後のフォロー体制をチェック!

ピラティスを続けてその効果を実感していくうちに、「もっとピラティスの知識や技術を深めたい!」「ピラティスの良さをみんなに...

ピラティス資格取得の難易度は?現役インストラクターがわかりやすくご紹介

この記事では、ピラティスインストラクターの資格取得を考えている人に向けて、資格取得の難易度からおすすめの団体まで丁寧に解...

働きながらピラティスインストラクターの資格を取るには?現役講師が実体験を元にお伝えします

この記事では働きながらピラティスインストラクターの資格取得目指す方に向けた内容をまとめています。 近年のピラティス...
最新記事

「姿勢に対する意識が変わった!」TSUTAYAコンディショニングピラティス【口コミ体験談】

TSUTAYA コンディショニング ピラティスに通い始めた理由 私がツタヤのピラティスに通い始めた理由は2つあります。...

ヨガとピラティスどっちが痩せる?効果の違いを目的別に徹底比較

しなやかで引き締まった身体づくりに適しているヨガとピラティス。 似ているエクササイズのため、「痩せるのに効果的なの...

私にはホットヨガより合ってた【The Silk体験談】月3回コースですが、それ以上の価値があった

ピラティスを始めたきっかけ もともと4年前から自宅での筋トレを続けていて、運動習慣はついている方でした。 学生時...

作業療法士からピラティスインストラクター正社員へ!転職して気づいたやりがいと課題

「好きなことを仕事にしたい」と思っても、実際にそれを“職業”として安定的に続けていくのは簡単ではありません。 特に...

マハロピラティスってどんなスタジオ!?料金・特徴・口コミ徹底解説

横浜市にあるピラティス専門スタジオのマハロピラティス。 京急鶴見駅から徒歩2分とアクセスの良い場所にスタジオがあり...

ノアピラティスってどんなスタジオ!?料金・特徴・口コミ徹底解説

ピラティススタジオノアは、女性専用のマシンピラティス専門のスタジオです。 スタジオは都内6か所にあり、いずれも駅か...

マシンピラティスでダイエット!?~痩せる仕組みを徹底解説~

普段、インストラクターとしてお仕事をしている中で、「ピラティスで痩せられますか?」と質問をいただくことや、「ダイエットの...

【食べ過ぎた時の対処法】ダイエット中の翌日の食事はどうすればいい?

週末に友だちと外食やスイーツを楽しんだあと、「あぁ、また食べすぎちゃった…」と自己嫌悪してしまうことはありませんか。 ...

人気記事ランキング

ピラティス記事まとめ

資格合宿レポート

ライター体験談

編集部おすすめ記事

ピラティススタジオおすすめランキング!初心者向け人気スタジオ31選

ピラティスは、体幹強化、姿勢改善、柔軟性向上に効果的なエクササイズとして、日本でも急速に人気が高まっています。 運...

ピラティスインストラクター資格の種類と選び方|おすすめ団体18選

ピラティスの人気が高まる中、インストラクターを目指す方も増えています。 しかし、資格の種類が多く、どれを選べばいい...

【2025年】ヨガ・ピラティスのイベント一覧【東京・大阪・その他全国】

こちらのページでは、誰でも参加できるヨガ・ピラティスの全国&オンラインのイベント情報を一覧で掲載します。 ぜひ参考にし...

【ピラティス】セミパーソナルレッスンが受講できるスタジオ全国27選

「プライベートレッスンに毎月通うほど余裕はないが、ピラティスを続けたい。」 「グループレッスンに半年通ったけど効果が分...

Interview

特別インタビュー

女性経営者
勝 友美


女優・ヨガインストラクター
松本 莉緒

日本のヨガ第一人者
ケン ハラクマ

ビリギャル
小林 さやか

モデル・実業家
MALIA.