あなたは、大好きなスポーツにかかわる仕事がしたいと思ったことはありませんか?
プロ選手にはなれなかったけど、どうしてもそのスポーツに関わる仕事がしたい!という方にお勧めなのが、スポーツフードマイスター資格の取得です。
スポーツフードマイスターは、スポーツをするすべての人に食事のアドバイスができるようになる資格です。
私自身は、スポーツではないですが、クラシックバレエを3歳から30年以上続けてきて、バレエダンサーにはなれませんでしたが、バレエダンサーを支えられるようになりたいと考えて、スポーツフードマイスターの資格を取得しました。
今はさらなるステップアップのために、アスリートフードマイスター資格の取得を目指しています。
今回はそんなスポーツフードマイスターの資格を取ってた私が、この資格の魅力や取得方法などをしっかりご紹介します。
目次
スポーツフードマイスターとは?スポーツフードマイスターの魅力
スポーツフードマイスターの魅力は、すべてのスポーツをする人に対して「食事」「栄養」の面からサポートができる点にあります。
「運動が趣味」の人や「運動不足なので運動をはじめた」という人にもアドバイスができ、得た知識を用いて自分自身の食生活を見直すこともできます。
「フード」は身体を作るだけでなく、近年の研究ではメンタルにも影響を与えると言われるようになりました。
スポーツフードマイスターは、これからますます求められる職業となっていくのではないでしょうか。
スポーツ栄養の専門家!スポーツフードマイスターとアスリートフードマイスター、アスリート栄養食インストラクターの違い
スポーツフードマイスターは上記のように「スポーツをする人」が対象ですが、アスリートフードマイスターは、プロスポーツ選手への食による指導が可能になる資格です。
また、スポーツフードマイスターは級などはありませんが、アスリートフードマイスター資格には1級から3級までの階級があり、1級を取得するとアスリートのケガの治療に有効な食事の在り方なども学ぶことができます。
アスリート栄養食インストラクターは、スポーツフードマイスターよりも実践的な知識を学ぶことのできる資格です。
スポーツフードマイスター資格で学んだ知識をどのように伝えるか、どのように表現すると相手に伝わるのかということを学びます。
資格取得で何が変わる?あなたのキャリアを広げる可能性
資格取得への道!最短ルートで夢を掴む方法
スポーツフードマイスター資格の多くは、在宅でテキストや動画を見て学習することで取得できます。
アスリート栄養食インストラクター資格と合わせて学習することで知識が深まるので、1度に両方の資格について学習するのもおススメです。
難易度って実際どうなの?試験内容と合格への秘訣
難易度はさほど高くありません。試験も在宅で受験でき、70パーセント以上の得点が取得できていれば合格となります。
費用は?期間は?あなたにぴったりの学習プランを見つけよう
在宅で毎日1時間程度の学習を続けていけば、最短で2カ月の間に資格を取得することができます。
6〜8万円程度で教材がすべてそろい、添削も受けられる上に質問し放題!というプランを提案している会社が多いので、いくつか見比べて自分にあった会社のものを選ぶことをお勧めします。
経験者が語る!資格取得で得られたもの、キャリアアップ成功事例
私自身は幼いころからクラシックバレエを続けており、自分自身が長くバレエを続けていくためには「食事」が大切だと実感していました。
そこでスポーツフードマイスターの資格を取得し、自身の食生活の改善を行い、身体の重さを感じることが減りました。
また、バレエは「スタイルの良さ」が求められることも多いため、今もなお摂食障害に悩む若いダンサーが多くいます。
スポーツフードマイスターの資格とともに、アスリート栄養食インストラクターの資格も取得したので、それを生かし、「食べながらスタイルをキープする方法」を若いダンサーたちやその親御さんに伝えられるようになり、講習会を開かせていただく機会も得ました。
ライターとして資格を生かした記事を書かせていただくこともあり、資格を取得したことで大好きなバレエとの関わりがより深くなったと感じています。
スポーツジムで活躍!現場で夢を叶える
スポーツフードマイスター資格を持つ人の多くはトレーニングジムなどで、体型を変化させたい人への食事面におけるアドバイスを担当しています。
筋肉をつけたい人には効率的にたんぱく質を多くとることのできる食事を、体重を減少させたい人にはカロリーが低いのに栄養価は高く満足感を得られる食事を提案し、時にはレシピの提案もします。
トレーニングをするだけでなく食事の改善をすることで、ジムに通う人の夢を早く確実に叶えられるため、「やりがい」を実感しやすい仕事です。
独立・開業で自分らしく!あなたの知識を必要とする人がいる
独立開業をする人は、パーソナルトレーニングジムを開業することが多いです。
個人のためにトレーニングメニューを作成するとともに、個人のための食生活アドバイスができるため、スポーツフードマイスターの資格はかなり役に立ちます。
また、通ってくれる人の成長や変化をご本人と共に喜び合い、さらなる進化を目指そうという気持ちになれるため、スポーツフードマイスターの資格や知識を持っていてよかったと感じることが多いようです。
年収はどれくらい?気になるお金の話
上記の職業以外にスポーツフードマイスターの資格を生かして、飲食店のオーナーになる人や料理教室の先生になる人もいてスポーツフードマイスターとしての年収は不明ですが、資格を生かして学び続け、アスリートフードマイスターの資格も取得し、プロスポーツ選手の食事にアドバイスをする職業につく人もいます。
資格取得はスタートライン!常に学び続ける姿勢
スポーツフードマイスターの資格取得後に、アスリートフードマイスターの資格を取得する人は少なくありません。
ジムなどで食事のアドバイスをする際にも「プロがどうしているのか」を知っていることは大きな強みになります。
アスリートフードマイスター資格は3級から1級まであるので、勉強を続けて、1級資格の取得を目指したいものですね。
また多くの研究者などにより、「身体によい食べ物」の情報はどんどん更新されていきます。アンテナを高くし、自ら情報を得ようとする姿勢は持ち続けていかなければならないし、得た情報が正しいのかどうか精査する力も必要となってきます。
今すぐ始めよう!あなたの夢を叶えるための第一歩
実は今、60歳以上のいわゆる高齢者の方々のジム利用がかなり増加しています。
スポーツフードマイスターはそんな方々にも食生活のアドバイスができる上に、そんな方々の新しい目標や生きがいをサポートすることができます。
スポーツフードマイスターは今後、高齢者にかかわることで社会貢献ができる資格となっていくでしょう。
無料資料請求で詳細をチェック!
日本安全食料料理協会(JSFCA)が認定しているスクールは2つあります。
>>SARAスクールジャパン
>>諒設計アーキテクトラーニング
スポーツフードマイスターはオンライン、在宅で取得できる資格であるため、説明会などは開催されていません。上記で紹介したスクールのホームページを見たり、資料請求をしたりしてみましょう。
夢を叶えた未来のあなたへ!
今や長寿大国となった日本では、「健康で長生きしたい」と願う人が多く、健康でいるためにスポーツをする人が増えています。
そして、スポーツを健康的に続けていくためには、何をどう食べるかということはとても大切になってきます。
これからの日本では、スポーツマイスター資格を持つ人の活躍の場が増えるはず!得た知識をどのようにいかすかはあなた次第なので、アンテナを高くして、学び続けてくださいね!