ホームヨガヨガブログ0から分かるヨガ哲学【八支則⑦】サントーシャ “今、ここ”にある自由と豊かさを再発見する

0から分かるヨガ哲学【八支則⑦】サントーシャ “今、ここ”にある自由と豊かさを再発見する

一部のページは広告から収益を得ています(詳細へ
\ スキマ時間で資格が取れる! /spot_img

ヨガの哲学 八支則とは?

ヨガを学んでいると「八支則(はっしそく)」という言葉をよく耳にすることはありませんか?

これはヨガの最終的な目標である「悟り」へと向かうための8つのステップのこと。

八支則の教えは、聖者パタンジャリが編纂した『ヨーガ・スートラ』に記されており、現代を生きる私たちにとって大切な「自分らしく、より善く生きるための知恵」がたくさん詰まっています。

八支則についてもっと詳しく知りたい方はこちらから
>>ヨガ八支則(はっしそく)とは?なぜヤマニヤマの教えは大事なのか

八支則の土台 ヤマ・ニヤマとは?

八支則のうち、第一段階と第二段階にあたるのが「ヤマ・ニヤマ」です。

そのなかでヤマとは、「日常生活で行うべきではないこと」という5つの教えであり、ニヤマとは、ヤマとは逆に「日常生活ですすんで実践すべきこと」という5つの教えで、合わせて10個の教えから成り立っています。

私は初めてこの教えにふれたとき、「ヨガはただポーズをとるだけのものではなく、暮らしそのものを整える学びなんだ。」深く腑に落ちたのを覚えています。

実は、ヤマ・ニヤマとは本来、ポーズを取ったり瞑想を行ったりする前に得ておくべき、シンプルでとても大切な心得。

つまり、それは「本来の自分を大切にしながら生きるためのやさしい指針」なのです。

今回はニヤマの2つ目の教えである「サントーシャ」について私なりの視点でお伝えしていきます。ぜひあなたの心に、そっと響くものがありますように。

image5 1 0から分かるヨガ哲学【八支則⑦】サントーシャ “今、ここ”にある自由と豊かさを再発見する

サントーシャ(知足)とは?

サントーシャとは、サンスクリット語で「足るを知る」という意味。

けれど私は、この教えの本質は単に「今あるものに満足すること」だけではなく、「“今ここ”にある自由と豊かさに気づき、受け取れる自分であること」だと思っています。

前回の記事では、ニヤマ1つ目の教え「シャウチャ」を私なりの感性でお伝えしました。

前回の記事はこちらから読めます!
>>0から分かるヨガ哲学【八支則⑥】シャウチャ―わたしをやさしく、清らかに整える

ヨーガ・スートラの第2章42節にはこんな言葉があります。

「知足によって、無上の喜びが得られる。」

この「無上の喜び」とは、外側の条件が整ったときに得られる一時的な幸せではなく、むしろ、「当たり前」に目を向けられたときに感じる、心から湧き上がるようなうれしさのことだと私は感じました。

サントーシャの教えは、「何かを足して満たされた気持ちを得る」という足し算の発想ではなく、「本当はもうすでにいろんなことから自由で、満たされている」という引き算から得られる気づきなのではないでしょうか?

ではここからは、私自身が感じた「サントーシャあるある」を3つご紹介していきます。

image4 1 1 0から分かるヨガ哲学【八支則⑦】サントーシャ “今、ここ”にある自由と豊かさを再発見する

日常でのサントーシャあるある

「もっと“何か”があれば、私は幸せになれるのに」と感じるとき

「もっとお金があれば、もっと成功していれば、もっと愛されていれば…」

私たちはついつい、「“まだ”自分に足りていないと感じるもの」に目を向けがちです。

私もかつて、自分に無いものを持っている人を見ると、「羨ましいな、素敵だな、それに比べて私は…」と自分を卑下してしまうことがよくありました。

でもある日、担当したヨガクラスで生徒さんから「はるか先生のそのままの言葉に救われました」と言われたとき、自分の“当たり前”が誰かの役に立っていることに初めて気づいたんです。

例えば、
• あたたかな日差しや、好きな香りに包まれるひとときから感じる安心感
• 好きな音楽や趣味に浸れる贅沢な時間から得る心地よさ
• 何気なくもらった嬉しい言葉で満たされる心

これらは、何も“新たに得る”必要のない豊かさ。

「何かを足して得られる幸せ」ではなく、「そのままの自分で見つけられる幸せ」に、これからは目を向けてみませんか?

image7 1 0から分かるヨガ哲学【八支則⑦】サントーシャ “今、ここ”にある自由と豊かさを再発見する

未来に対する不安に心が奪われてしまうとき

「これから先、私はどうなってしまうのだろう?」

そんな未来への不安が頭によぎるとき、私たちの心は「今ここ」から離れていってしまいます。

私も、自分に合った仕事が分からず生きることに対して不安ばかりで苦しんでいた頃、いつも見えない未来にばかり目が向いていました。

でも、ヨガに出会ってから「不安に感じる自分もそのままでいていいんだ」と、生まれて初めて自分で不完全な自分もそのまま抱きしめられるようになったことで、少しずつ心が穏やかになれたのです。

例えば、
• 目を閉じて深呼吸し、自分の身体や心の声に耳を傾けるヨガの時間をもつ
• ぼんやり空を眺めて、今日の空の色をただ感じてみる
• 手のひらを胸に当てて、「今ここにいる」自分の素直な気持ちを知ろうとしてみる

今、あなたの目の前にある「何気ない日常の中にある確かなもの」に目を向けることで、未来への不安が少しずつ溶けていき、「今ここ」にある自由や安らぎに気づけるのではないでしょうか?

image6 1 0から分かるヨガ哲学【八支則⑦】サントーシャ “今、ここ”にある自由と豊かさを再発見する

つい過去の失敗や自分の欠点にばかり目が向いてしまうとき

ふとした瞬間に、「あのとき、ああしていれば…」と過去の出来事を何度も悔やんでは、自分を責め続けてしまうことはありませんか?

私も、もっと体力があれば、もっとみんなのように頑張れたら、仕事を続けられたかもしれないという後悔をヨガと出会うまでずっと抱えていました。

けれど、その痛みや苦しみを伴う尊い経験があったからこそ、私の心にはヨガ哲学の教えが響いたし、「誰かと比べて無理をしないで、自分を大切にすること」の重要性を心から理解できるようになったのです。

例えば:
• 失敗を繰り返したからこそ見える「今」の景色がある
• 挫折したことを受け止められるからこそ、他人の痛みに寄り添えるようになる
• 過去の選択があったからこそ、今の「私」がいる

どんな過去の経験や過ちも、「今」の自分を形づくる大切なピースだと許し、受け止めてみることで、私たちはどんな自分の選択に対してもありがたみを持てる、深い心の器を育めるようになれるのかもしれません。

image2 1 2 0から分かるヨガ哲学【八支則⑦】サントーシャ “今、ここ”にある自由と豊かさを再発見する

サントーシャの教えを日常に活かす方法

私がよく行っている、サントーシャのための小さな習慣をご紹介します。

• 朝起きたら、「今自分が持っているもの」を3つ思い浮かべて、心の中で感謝してみる
• 心がざわついたときこそ、「今ここにある“豊かさ”」を見つけてみる
• 寝る前に、今日あった「自分にとって“よかったこと”」を1つだけ思い出す

サントーシャの実践は、どれも決して特別なことではありません。

「足りないもの探しをすること」ではなく、「すでにあるものに気づき、自らの手で小さな愛や幸せを受け取りにいくこと」。

小さな実践のつみ重ねから、少しずつ私たちの心にすでにある、「あたたかな豊かさの感覚」を根づかせてくれるのではないでしょうか?

image1 1 1 0から分かるヨガ哲学【八支則⑦】サントーシャ “今、ここ”にある自由と豊かさを再発見する

まとめ

いかがでしたでしょうか?
ヤマ・ニヤマの7つ目の教えであるサントーシャ。

「サントーシャ」とは、「足りないものを埋めて満足するための教え」ではなく、「自分自身の中にすでにある豊かさと自由、そして愛に気づくこと」。

自分を責めることなく、誰かと比べることなく、ただ「私」という存在に愛をもってやさしく寄り添い、そのままであることを自らが許してあげることなのだと私は思っています。

どうか今日も、このコラムを読んでくださったあなたが、ふとした瞬間に自分の中にある豊かさを再発見できる一日でありますように。

そして感じた小さな気づきから、あなた自身に対する優しさや、誰かへの愛へとつながり、やさしく包み込むようなあたたかな世界が広がっていきますように。

「暮らしに活かすharuyoga哲学」実践編 2期(7月スタート)
6ヶ月で哲学の教えを「生きる知恵」に。暮らしに落とし込んで習慣化していきます。
「自分の人生に活かす学び」「日常に根づいた生きる知恵」にすることで
一緒に「自由に軽やかに、しなやかに生きる力」を育んでいきませんか?

順次情報を公開していくので
詳しくはharuyogaのInstagramをフォローしてお待ちくださいね♡

haruyogaのInstagramはこちら
https://www.instagram.com/haruyoga._

\ ヨガ資格を取りたい方は今すぐクリック /spot_img
haruka
haruka
ヨガ講師 / 陰ヨガ講師

2023年よりホットヨガスタジオやヨガインストラクター養成スクール、自主開催のレッスンにてのべ3,000名以上にレッスンを行う。
また、2024年よりフリーランスヨガ講師として『haruyoga』の主宰を務め、オンラインコミュニティ『compass』を運営。

主に自己理解、自己受容が深まるヨガと生き方を体現。
日々を忙しなく生きる現代の人々、特に生きにくいと感じている方へ向けて"自分に寄り添い、いたわることの重要性"と"どうしたら自分らしく心地よく人生を生きていけるか"をヨガを通して伝えている。

・全米ヨガアライアンスRYT200 取得
・陰ヨガ指導者養成講座 修了
・陰ヨガニドラー集中講座 修了
・ナチュラルビューティーアドバイザー
執筆者の最新記事

0から分かるヨガ哲学【八支則⑥】シャウチャ―わたしをやさしく、清らかに整える

ヨガの哲学 八支則とは? ヨガを学んでいると「八支則(はっしそく)」という言葉をよく耳にすることはありませんか? ...

0から分かるヨガ哲学【八支則⑤】アパリグラハ -手放すことで心が満たされる-

ヨガの哲学 八支則とは? ヨガを学んでいると「八支則」という言葉をよく耳にしませんか? これはヨガの最終的な...

0から分かるヨガ哲学【八支則④】ブラフマチャリヤで自分をクリアに保つ

ヨガの哲学 八支則とは? ヨガをしていたり、学んでいたりすると「八支則」という言葉をよく耳にしませんか? これは...

0から分かるヨガ哲学【八支則③】アスティヤで愛の循環に気づく

ヨガの哲学 八支則とは? ヨガをしていたり、学んでいたりすると「八支則」という言葉をよく耳にしませんか? こ...

この記事はお役に立ちましたか?よかったらコメントで教えて下さい。

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

おすすめ関連記事

朝6時モーニングヨガから今日はレッスンがぎっしり!沖縄リトリート合宿【2日目】

慌ただしい日常から少し離れた場所、沖縄の地でヨガ資格であるRYT200を学ぶ4日間、沖縄リトリート合宿2日目がスタートし...

サップヨガおすすめ体験スポット【6選】服装やインストラクター向け資格もご紹介

春から夏・秋に向けて満喫できるサップ(SUP)ヨガ。海や川、湖を楽しめるアクティビティとしても人気があります。 サ...

横幕 真理 出版記念講演会「New Me-わたしだけの新しい人生の見つけかた-」ジュンク堂 那覇店レポート

皆さん、こんにちは! ウェルネスストーリー編集部です。 我らがウェルネスストーリー編集長・横幕 真理の著書である...

今こそ沖縄でRYT200のヨガ資格を取ろう!沖縄リトリート合宿【1日目】

慌ただしい日常から少し離れた場所、沖縄の地でヨガ資格であるRYT200を学ぶ4日間。 沖縄リトリート第2期生が、無事卒...

3泊4日「RYT200ヨガ合宿で得たもの」沖縄リトリート合宿【最終日】

慌ただしい日常から少し離れた場所、沖縄の地でヨガ資格であるRYT200を学ぶ4日間、沖縄リトリート合宿4日目最終日がスタ...

ヨガ指導歴13年【プロダンサーから転身#01】私はなぜヨガインストラクターになったのか?

ヨガ指導歴13年、あるヨガインストラクターの歩み ヨガ愛好者からヨガを伝える立場へ 様々な年代の方々に親しま...

【夏までにモテ美ヒップアップ】おしりを上げて自信ができたら、自分自身が好きになる!

ウェルネスストーリーでは毎月1回、ヨガ・美容・健康に関わるプロフェッショナルなゲストをお呼びして、セミナーを行っていきま...

インドでヨガ留学!?毎年ヨガ修行する私がインドでヨガを習うメリット教えます!

ヨガを好きになると、いつかは本場のインドに行ってみたい!と夢が膨らむもの。 とはいえ、インドというと、他の国に行く...
最新記事

美姿勢に必須!インナーマッスルを強化できるピラティスの効果とは?

突然ですが、皆様は身体の不調がありますか? 「なんの不調もありません!毎日快適です!!」 そう答えられる方は...

ピラティススタジオのオーナーが語る!ピラティスで築く新しいキャリア

マンツーマンでの丁寧な指導で現在店舗数拡大中の「STUDIO IVY」。 今回、武蔵小山店オーナーのRIOさんへイ...

河合克訓さん・高澤麗さん夫婦に訊く!仕事と家庭を円満に保つ4つの秘訣

前半では、おふたりに「やわハリボディメイク」誕生ストーリーについてお伺いしました。 前半の記事はこちら>>河合克訓...

河合克訓さん・高澤麗さん夫婦に訊く!「やわハリボディメイク」誕生ストーリー

「細いだけじゃない、やわらかくハリのある身体」を骨格から叶える「やわハリボディメイク」。 今回は、「やわハリボディ...

ピラティスで骨盤矯正|指導歴10年以上のプロが勧めるエクササイズ3選!

現在、私はインストラクターの養成・研修、そして教材作成やワークショップを行い、年間200名以上の育成に携わっています。 ...

0から分かるヨガ哲学【八支則⑥】シャウチャ―わたしをやさしく、清らかに整える

ヨガの哲学 八支則とは? ヨガを学んでいると「八支則(はっしそく)」という言葉をよく耳にすることはありませんか? ...

簡単ピラティス&セルフケア【ストレッチポール】で日常を快適にする方法

ピラティスやヨガスタジオ、スポーツジムでよく見かけるストレッチポール。 最近では自宅にお持ちの方も多いのではないで...

スポーツフードマイスター資格のメリットは?保有者が教える取得方法からキャリアアップ

あなたは、大好きなスポーツにかかわる仕事がしたいと思ったことはありませんか? プロ選手にはなれなかったけど、どうし...

人気記事ランキング

ピラティス記事

資格合宿レポート

ライター体験談

編集部おすすめ記事

【2025年】ヨガ・ピラティスのイベント一覧【東京・大阪・その他全国】

こちらのページでは、誰でも参加できるヨガ・ピラティスの全国&オンラインのイベント情報を一覧で掲載します。 ぜひ参考にし...

ピラティススタジオおすすめランキング!初心者向け人気スタジオ31選

ピラティスは、体幹強化、姿勢改善、柔軟性向上に効果的なエクササイズとして、日本でも急速に人気が高まっています。 運...

【ピラティス】セミパーソナルレッスンが受講できるスタジオ全国27選

「プライベートレッスンに毎月通うほど余裕はないが、ピラティスを続けたい。」 「グループレッスンに半年通ったけど効果が分...

ピラティスインストラクター資格はどこがいい?種類、選び方、PMA団体をご紹介

昨今、フィットネスがブームになり、その中でもピラティスはとても人気が高くなっています。 そんなピラティスですが、イ...

Interview

特別インタビュー

女性経営者
勝 友美


女優・ヨガインストラクター
松本 莉緒

日本のヨガ第一人者
ケン ハラクマ

ビリギャル
小林 さやか

モデル・実業家
MALIA.