ホームヨガヨガブログ0から分かるヨガ哲学【八支則④】ブラフマチャリヤで自分をクリアに保つ

0から分かるヨガ哲学【八支則④】ブラフマチャリヤで自分をクリアに保つ

一部のページは広告から収益を得ています(詳細へ
\ スキマ時間で資格が取れる! /spot_img

ヨガの哲学 八支則とは?

ヨガをしていたり、学んでいたりすると「八支則」という言葉をよく耳にしませんか?

これはヨガの最終的な目標である「悟り」へ向かうためのヨガの基本となる8つのステップのことです。

具体的には、物事に対する考え方や捉え方、ヨガのポーズや呼吸法、瞑想などの在り方が記されています。

この八支則の教えは、忙しない社会で日々を懸命に生きる私たちにとって、とても大切な生き方の指針となるもの。

そしてヨガの哲学や八支則の教えは、日々の暮らしや自分自身の人生をより豊かにしてくれる素晴らしい知恵がぎゅぎゅっとたくさん詰まっています。

八支則についてもっと詳しく知りたい方はこちらから
>>ヨガ八支則(はっしそく)とは?なぜヤマニヤマの教えは大事なのか

八支則の土台 ヤマ・ニヤマとは?

そんなヨガの基本の教えである八支則のうち、第一段階と第二段階にあたるのが「ヤマ・ニヤマ」です。

そのなかでヤマとは、「日常生活で行うべきではないこと」という5つの教えであり、ニヤマとは、ヤマとは逆の「日常生活ですすんで実践すべきこと」という5つの教えで、計10個の教えから成り立っています。

「ヨガってマットの上でポーズを取るだけのものじゃないの?」とヨガ講師の資格を取る前に思っていた私は、この教えを知ったとき、とても衝撃を受けたことを今でも鮮明に覚えています。

「ヨガ」という言葉から、みなさんはどんなものを想像しますか?

ヨガのポーズを美しく取る人や、あぐらの姿勢で静かに目を閉じて瞑想する人を連想する方が多いのではないでしょうか。

実は、ヤマ・ニヤマとは本来、アーサナ(ポーズ)を取ったり呼吸法や瞑想を行ったりする前に得ておくべきもの。

つまり、日常生活におけるシンプルでとても大切な心得のことなのです。

ヤマとニヤマには、自分らしく豊かな人生を送るための生き方のヒントがたくさん詰まっています。

だからこそ、ヤマとニヤマの教えを実践していくことは、自分らしく生きるための土台となっていく、非常に大切な基盤となるのです。

それでは、ここからはヤマの教えについてひとつひとつ詳しくみていきましょう。

今回は、ヤマ四つ目の教えである「ブラフマチャリヤ」について私の考えをシェアしていくので、ぜひあなたらしく、ブラフマチャリヤを捉えてみてくださいね。

haruka photo4 0から分かるヨガ哲学【八支則④】ブラフマチャリヤで自分をクリアに保つ

ブラフマチャリヤ(禁欲・不過度)とは?

「自分や相手、環境のもつすべてのものに対して、自分の体力や感情や時間を正しい方向性で大切に使うこと。」という教えです。

前回の記事ではヤマの教えの三つ目、「アスティヤ」を私なりの捉え方でお伝えしました。

ヨガの経典、ヨーガスートラの第2章38節にはこう記されています

「ブラフマチャリヤに徹するものは、精力を得る。」と。

ブラフマチャリヤとは、禁欲することでエネルギーの浪費をしないようにという教えだと一般的には言われています。

ですが私は、ブラフマチャリヤの教えに対して、生きるための必要な欲を「0にしましょう・抑えましょう」ということではなくて、自分自身の持つ大切な体力や感情、時間を大切に扱うこと。

そうすることで、生きるうえで必要なカロリーを無駄に消費しすぎずに、自分らしく幸せに生きることができるのではないかな?と捉えてみました。

【一般的なブラフマチャリヤあるある】
・なにごとも「やり過ぎない」=異性との不純な関係を持たない、お腹がはちきれそうになるまで食べ過ぎない、過度に寝すぎない
・お酒やタバコ、ギャンブルなどの中毒にならない
・勉強に集中するために、勉強以外のことで時間を浪費しない(ゲームやSNSなど)

などが挙げられますが、次の章からは、私の思う「ブラフマチャリヤあるある」を3つ、ご紹介していきます。

haruka photo3 0から分かるヨガ哲学【八支則④】ブラフマチャリヤで自分をクリアに保つ

日常でのブラフマチャリヤあるある

1.自分の「本当はやりたい」ことよりも、周りから求められる「やったほうがいい」と思うことを優先してしまう

haruka photo7 0から分かるヨガ哲学【八支則④】ブラフマチャリヤで自分をクリアに保つ
日々、自分よりもまわりの顔色を伺って生きていることが多いであろう私のコラムの読者さんたちにとって、これはあるあるじゃないでしょうか?

「本当はやりたくないけれど、やらなきゃいけない…」

生きていると、こう思うことって多々あると思います。(仕事であったり、苦手なことであったり)

ですが、「周りが求めていそうだから」と先回りしすぎてしまうことは、もしかしたら相手の「実は自分がやりたかった」というエネルギーの注ぎ先を奪い、そして自分の有限なエネルギーを本来注ぎたいところで注げなくなるかもしれないリスクも生まれそうですよね。

だからこそ、「やりたいこと」と「やったほうがいいこと」はある程度イコールで結ばれていた方が、自分の心と身体が疲弊せず、エネルギーの無駄使いを防げると思いませんか?

ひと呼吸おいて、これは私が本心からやりたいことなのか?を考え、見極めてから行動に移すことで、「自分の有限で大切なエネルギーを守る」ということにもつながるのではないでしょうか。

2.自分自身が疲れているのを見て見ぬふりをして、自分を労わり休む選択はついつい後回しにしてしまう

haruka photo6 0から分かるヨガ哲学【八支則④】ブラフマチャリヤで自分をクリアに保つ
これもまたあるあるですよね(笑)

私は、疲れていることを認めてしまうと、家事や仕事などが何も手につかなくなってしまうのではないか?という恐れが常にあるので、「適切に休む」ということがとても苦手です。

自分の「本当は休みたい」という欲を、「適切に休む」ことで満たすのではなく、お菓子をたくさん食べることだったり、お酒を飲むことだったり、友達と会って話すことで発散しようとしてしまうことはありませんか?

「私、すごく疲れているんです!」というアピールが私たちはしたいわけではない。

思ったことをそのまま伝えることって、なかなか難しいけれど、本当は仕事だって家事だって育児だって楽しく自分のペースで取り組みたい。

そんな頑張り屋さんが私のコラムの読者さんには多いのではないかな?と思います。

だからこそ、今日から私と一緒に、世界でたった一人しかいない自分の本心を見て見ぬふりすることを、少しずつやめてみませんか?

「疲れていても、弱っていても、頑張らなくても大丈夫。」

そう自分にゆるせたとき、初めて自分の持つエネルギーの有限さや大切さに気づけるのかもしれません。

3.誰かに認めてもらいたい、褒められたい、好かれたいといった自分以外からの承認で自分を満たそうとしてしまう

haruka photo5 0から分かるヨガ哲学【八支則④】ブラフマチャリヤで自分をクリアに保つ
突然ですが、私の学生時代の頃の話をシェアさせてください。

私の父はとても厳格な人でした。

そして、言葉で私を褒めたりするタイプではなく、父の理想に当てはまらないときには叱られることも多く、今思えば、私は父からの優しさや愛に不足感を感じていました。(今はとっても愛されてるなぁと感じています!)

その不足感を埋めるように、自分のキャパシティ以上に学業に励み、「先生に褒めてもらいたくて勉強する」ということに過度に執着をしていた時期もありました。

親以外の大人に認めてもらうことで自分に価値があると思いたかった、そんな学生時代を私はずっと過ごしてきたのです。

ですが、学生の頃に「先生に褒められたい」と思っていたその欲は、実は「父に褒められたい」という本来の欲を、代わりに埋めるための代替行為だったと、このブラフマチャリヤについて深く考える機会から気づかされました。

まずそもそも、「誰かに満たしてもらいたい」という欲の方向性も、今思えばとても他人軸で、「自分で自分を満たす」という方向性とは真逆です。

そして常に「父に叱られないための自分」を演じることでしか自分を守れなかったことは、ブラフマチャリヤの「エネルギーを正しい方向に使う」という教えを守れていなかった。

だからこそ、私の例でいえば、まず「父に褒められたかった」という自分の気持ちに寄り添うこと。

その気持ちに正面から向き合えずに先生からの承認を得るという代替行為していたということに気づくこと。

そして、本来は人からの承認があってもなくても、それでも「私は私のままで大丈夫」と思える心をはぐくむことが大切なのだと心から思います。

ブラフマチャリヤの教えを日常に活かす方法

ブラフマチャリヤの教えを日常で活かすために、私がよく行っていることをシェアします。

それはズバリ、内観することです。

今回は、実際に私がよくやっている内観方法をシェアしようと思います。

(例)【心にゆとりがなくなって、自分のやりたいことが分からなくなってしまったとき】
「私は今、何に焦っているの?」
「私は今、何を望んでいるの?本当はどうしたい?」
「私の本当に今やりたいことは何だろう?」

こんな感じで、私はいつも自問自答を繰り返すタイプの内観を行っています。

私にとっての内観の目的は、自分自身の内側に耳を澄ませることで、内なる自分との信頼関係を自己対話によって少しずつはぐくみ、どんな自分とも仲良くなること。

そして、内観した先の答えは、「十人十色」という言葉があるように、人それぞれ異なっていていいと思うんですよね。

本当に心から自分が求めているものがなんなのか?これを知ることが大切で。

適切な休養をとること、睡眠をとること、栄養たっぷりのご飯を食べること、自他から愛をたくさん感じること。

自分が心から求めるものはどんな欲であってもよくて。

本来、生きるための欲ってこれ以上なくシンプルで、とても愛おしいもの。

弱っている私も、元気な私も、どちらも可愛いなとまずは自分が自分に思えること。

自分に思えてはじめて、周りの人への理解もうまれるのではないのでしょうか?

私は、疲れたときや、やりたいことが分からなくなったときは、自分で内観を深めつつ、信頼できる人に適切なバランスで頼ることを心掛けるようにしています。

そこから、少しずつ自分の心の奥底にある気持ちや欲に気づけるようになりました。
haruka photo1 0から分かるヨガ哲学【八支則④】ブラフマチャリヤで自分をクリアに保つ

まとめ

いかがでしたでしょうか。
ヤマ・ニヤマの四つ目の教えであるブラフマチャリヤ。

あなたは、ブラフマチャリヤのあるあるを読んでみて、どう感じましたか?

「本当は怒りたくないのに、ついカッとなって怒ってしまう…」
「本当は我慢したくないのに、つい我慢してしまう…」
「幸せな気分でいたいのに、ネガティブな情報に惑わされてしまう…」

それは自分の持っている限られた体力や感情、健康に生きていられる時間を本当に正しい方向で使えているのでしょうか?

「どんな自分のことも大切に扱う」というブラフマチャリヤの教えを守れているのかな?とひと呼吸おいて自問自答してみると、隠されていた自分の本心に気づけるのかもしれません。

ブラフマチャリヤとは、「自分や相手、環境のもつすべてのものに対して、自分の体力や感情や時間を正しい方向性で大切に使うこと。」=「自分の心から湧き起こってくる想いと言動や行動を一致させることで、すこやかな自分自身を育むこと。」

元気な自分も、そうでない自分も、どちらもいてもいい。
月の満ち欠けや自然のサイクルと同じで、人間もみんな揺れ動く波のなかで生きています。

いいときもあれば、そうでないときもある。
陰陽どちらの自分も存在することをまず自分で認めることは、
究極なセルフラブ・自己受容につながっていくのだと思います。

ブラフマチャリヤは、普段心に蓋をしまいがちな、私たちのピュアでクリアな想いを、そして生きていくために必要な欲を、適切に使えるようになるための「セルフラブ」を体現する教えなのではないでしょうか?

このブラフマチャリヤの教えから、まずはあなたが、あなたのどんな気持ちも大切にすること。

そして、唯一無二の存在である、自分の人生を大切に味わうための、自分なりの行動指針を持てるようになる。そんなきっかけのひとつにつながりますように。

\ ヨガ資格を取りたい方は今すぐクリック /spot_img
haruka
haruka
ヨガ講師 / 陰ヨガ講師

2023年よりホットヨガスタジオやヨガインストラクター養成スクール、自主開催のレッスンにてのべ3,000名以上にレッスンを行う。
また、2024年よりフリーランスヨガ講師として『haruyoga』の主宰を務め、オンラインコミュニティ『compass』を運営。

主に自己理解、自己受容が深まるヨガと生き方を体現。
日々を忙しなく生きる現代の人々、特に生きにくいと感じている方へ向けて"自分に寄り添い、いたわることの重要性"と"どうしたら自分らしく心地よく人生を生きていけるか"をヨガを通して伝えている。

・全米ヨガアライアンスRYT200 取得
・陰ヨガ指導者養成講座 修了
・陰ヨガニドラー集中講座 修了
・ナチュラルビューティーアドバイザー
執筆者の最新記事

0から分かるヨガ哲学【八支則③】アスティヤで愛の循環に気づく

ヨガの哲学 八支則とは? ヨガをしていたり、学んでいたりすると「八支則」という言葉をよく耳にしませんか? こ...

0から分かるヨガ哲学【八支則②】サティヤで素直に生きるとは?

ヨガの哲学 八支則とは? ヨガをしていたり、学んでいたりすると「八支則」という言葉をよく耳にしませんか? こ...

0から分かるヨガ哲学【八支則①】アヒンサで心地よい生き方とは?

ヨガの哲学 八支則とは? ヨガをしていたり、学んでいたりするとよく耳にする「八支則」。 これは、「サマーディ」と...

この記事はお役に立ちましたか?よかったらコメントで教えて下さい。

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

おすすめ関連記事

朝6時モーニングヨガから今日はレッスンがぎっしり!沖縄リトリート合宿【2日目】

慌ただしい日常から少し離れた場所、沖縄の地でヨガ資格であるRYT200を学ぶ4日間、沖縄リトリート合宿2日目がスタートし...

横幕 真理 出版記念講演会「New Me-わたしだけの新しい人生の見つけかた-」ジュンク堂 那覇店レポート

皆さん、こんにちは! ウェルネスストーリー編集部です。 我らがウェルネスストーリー編集長・横幕 真理の著書である...

サップヨガおすすめ体験スポット【6選】服装やインストラクター向け資格もご紹介

春から夏・秋に向けて満喫できるサップ(SUP)ヨガ。海や川、湖を楽しめるアクティビティとしても人気があります。 サ...

今こそ沖縄でRYT200のヨガ資格を取ろう!沖縄リトリート合宿【1日目】

慌ただしい日常から少し離れた場所、沖縄の地でヨガ資格であるRYT200を学ぶ4日間。 沖縄リトリート第2期生が、無事卒...

3泊4日「RYT200ヨガ合宿で得たもの」沖縄リトリート合宿【最終日】

慌ただしい日常から少し離れた場所、沖縄の地でヨガ資格であるRYT200を学ぶ4日間、沖縄リトリート合宿4日目最終日がスタ...

ヨガ指導歴13年【プロダンサーから転身#01】私はなぜヨガインストラクターになったのか?

ヨガ指導歴13年、あるヨガインストラクターの歩み ヨガ愛好者からヨガを伝える立場へ 様々な年代の方々に親しま...

【夏までにモテ美ヒップアップ】おしりを上げて自信ができたら、自分自身が好きになる!

ウェルネスストーリーでは毎月1回、ヨガ・美容・健康に関わるプロフェッショナルなゲストをお呼びして、セミナーを行っていきま...

インドでヨガ留学!?毎年ヨガ修行する私がインドでヨガを習うメリット教えます!

ヨガを好きになると、いつかは本場のインドに行ってみたい!と夢が膨らむもの。 とはいえ、インドというと、他の国に行く...
最新記事

【MAJOLIピラティス講座のよくある質問】養成講座担当講師が答えます!

オンライン、対面、リトリートと大人気のMAJOLI(マジョリ)ピラティスインストラクター養成講座。 多種多様な生活...

朝ピラティスで一日がガラリと変わる!効果・メニューや習慣化のコツまで詳しく紹介します

朝のピラティスで素敵な1日をスタート! 十分に睡眠を取って頭と身体がフルに充電された朝の時間帯を、自分を高める目的で使...

【バチェラー黄皓(こう こう)さんに訊く】確実に目標達成ができる秘訣

「MIRROR FIT.(ミラーフィット)」「HITORI WELLNESS(ヒトリウェルネス)」の黄皓さんに訊く!ウェ...

ピラティス「ココランス」ってどう?元店長がリアルを教えます【口コミ】

ピラティスを始めてみたいけれど、自分に合ったスタジオがわからない… 選ぶ時、何を重視すればいい? そんなお悩みは...

ピラティス歴1ヶ月の私がピラティス本「ちょこっとピラティス」をレビュー

前回、東銀座にオープンしたピラティススタジオ「Pilates isM銀座店」で初めてピラティスを体験し、そのレビュー記事...

【バチェラー黄皓(こう こう)さんに訊く】ミラーフィット誕生秘話

今回は、「MIRROR FIT.(ミラーフィット)」「HITORI WELLNESS/ヒトリウェルネス」等を運営するミラ...

【ピラティス】セミパーソナルレッスンが受講できるスタジオ全国27選

「プライベートレッスンに毎月通うほど余裕はないが、ピラティスを続けたい。」 「グループレッスンに半年通ったけど効果が分...

FTPピラティスとはどんなピラティス資格か?受講方法、費用、資格取得後のフォロー体制をチェック!

ピラティスインストラクターの資格を取得したいと考えている方へ。 この記事では、FTPについて詳しくお伝えします。 ...

人気記事ランキング

ピラティス記事

資格合宿レポート

ライター体験談

編集部おすすめ記事

ピラティススタジオおすすめランキング!初心者向け人気スタジオ31選

ピラティスは、体幹強化、姿勢改善、柔軟性向上に効果的なエクササイズとして、日本でも急速に人気が高まっています。 運...

【ピラティス】セミパーソナルレッスンが受講できるスタジオ全国27選

「プライベートレッスンに毎月通うほど余裕はないが、ピラティスを続けたい。」 「グループレッスンに半年通ったけど効果が分...

ピラティスインストラクター資格はどこがいい?種類、選び方、PMA団体をご紹介

昨今、フィットネスがブームになり、その中でもピラティスはとても人気が高くなっています。 そんなピラティスですが、イ...

【決定版】ヨガと7つのチャクラを徹底解説!チャクラの開き方やその効果とは?

ヨガをしていると、チャクラについて聞くことがありますよね? ヨガでチャクラを開くってどういうことなのか、そもそもチ...

Interview

特別インタビュー

女性経営者
勝 友美


女優・ヨガインストラクター
松本 莉緒

日本のヨガ第一人者
ケン ハラクマ

ビリギャル
小林 さやか

モデル・実業家
MALIA.