ホームヨガヨガブログ仕事と家庭のバランスに悩むあなたへ | ヨガ哲学が教える“優先順位”の見つけ方

仕事と家庭のバランスに悩むあなたへ | ヨガ哲学が教える“優先順位”の見つけ方

一部のページは広告から収益を得ています(詳細へ
\ あこがれの資格を今すぐ手に入れよう /spot_imgspot_img

こんにちは。ヨガ講師のHarukaです。

このコラムでは、生徒さんやフォロワーさんからいただいた「日々のリアルなお悩み」をもとに、私なりの視点やヨガ哲学のエッセンスを通して“心を整えるヒント”をお届けしていきます。

今回のご相談はこちら。

「仕事が楽しくてもっと働きたいけれど、義両親に『はやく子どものお迎えに行ってあげて』と言われてモヤモヤしてしまいます…。仕事と家庭、義実家とのバランスをうまく取るにはどうすればいいのでしょうか?」

うーん…バランスの取り方って“正解“が人それぞれだからこそ、本当に難しいですよね。

「家庭も大切にしたい。でも、自分のやりたいことにも正直でありたい。」

あなたにとって仕事も家庭も、どちらも“愛するもの”。
だからこそモヤモヤもするし、心も揺らいでしまいますよね。

そのモヤモヤの正体は「いくつもの自分」

まずお伝えしたいのは、「モヤモヤ=悪」ではないということ。

むしろそれは、「心の奥底で本当に望み、願うことと、今の自分の生き方が少しズレてるかもしれない」と知らせてくれるサイン。

「母としての自分」「妻としての自分」「社会で働く自分」「個人としての自分」…。どれも大切なピースですが、ときにそれぞれの“役割の声”がぶつかり合って混乱してしまうからこそ、モヤモヤって生まれるんだと思う。

「もっと働きたい。でも家族も大切にしたい。」
「家庭を優先したい。でも自分の時間もほしい。」

そのどちらもが本音であり、どちらも正解なんです。どちらか一方を選ばなきゃいけないことなんてない。

この葛藤の奥にあるのは、きっと“どんな自分も大切にしたい”という想い。

だからこそ、モヤモヤするのは、あなたが「愛するものをたくさん持っている証」だと、発想の転換をしてみるのもおすすめ。そう思えたら、モヤモヤへの捉え方も少し変わるかも。

image 仕事と家庭のバランスに悩むあなたへ | ヨガ哲学が教える“優先順位”の見つけ方

「自分の心を見つめる」ヨガ哲学の教え

モヤモヤをほどく第一歩は、自分の心を見つめ、観察すること。

「私は何を大切にして、本当はどう生きたいのか?」
「私は何が不満で、何が満たされていない?」

そう自分に問いかけるだけで、心の奥底に眠っていた“本音”が見えてくるもの。

たとえば、「もっと働きたい」という気持ちの奥には、

「自分の頑張りを認めてほしい」
「自分のペースを大切にしたい」

という小さな願いが隠れているかもしれません。

ヨガ哲学でいう「スワディヤーヤ(自己探求)」は、“外側を変えるよりも先に、まず内側にある自分の心の声に光を当ててみる”こと。

整えるなら、いつだって“まずは自分から”。

自分を知ることこそが、周囲との関係を整えるきっかけにつながるはず。

スワディヤーヤ(自己探求)についてもっと詳しく知りたい方はこちらから
>>0から分かるヨガ哲学【八支則⑨】スワディヤーヤは“自己対話”から本当の自分に気づくこと

image 仕事と家庭のバランスに悩むあなたへ | ヨガ哲学が教える“優先順位”の見つけ方

義両親との関係で揺れたとき、思い出してほしいこと

義両親の言葉にモヤモヤするとき、そこには「相手を大事に想う気持ち」と、「自分を大切にしたい気持ち」が同時に存在しています。

義両親の言葉にはきっと、あなたや家族を想う優しさがある。けれど、その優しさと自分の望みがいつも一致するとは限らない。

そんなときに思い出したいのが「アパリグラハ(執着しすぎない)」の教え。

相手の意見を否定せず受け止めながらも、「私はどう感じている?」と自分の感覚を尊重してあげること。

100%受け入れるか、100%拒むか、ではなく、「義両親の言葉も受け止めつつ、自分を見失わない」ためには、今自分には何ができるか?を探ることで、お互いにとって最適な着地点が見つかるかも。

アパリグラハ(執着しすぎない)についてもっと詳しく知りたい方はこちらから
>>0から分かるヨガ哲学【八支則⑤】アパリグラハ -手放すことで心が満たされる-

私の経験から:家族の言葉を受け取り、救われた日のこと

少し、私自身の話をさせてください。

ヨガと出会う前の私は、“仕事人間”そのものでした。

常に何かを成し遂げて、結果を出していないと不安。

休むことに罪悪感を覚えながら、ずっと必死に生きてきた。

でも、自分の声を無視し続けて、ついに何もできなくなった。

そんな「結果を出せていない」自分に対して、ある日義理の母がこう言ってくれて。

「はるちゃんが家でにこにこして生きてくれているだけで、家族みんな嬉しいのよ。」

その言葉に、驚きと共に涙が止まらなかったのを今でも鮮明に覚えています。

“なにかを成し遂げている自分”ではなく、“ただそこに在る自分”を認めてくれる人がいる。その事実は、私の心のこわばりをやさしくほどいてくれた。

そして夫も同じように言ってくれたんです。

「仕事から疲れて帰ってきても、はるが笑って出迎えてくれるだけで安心するし、すごく幸せ。」

私はこの言葉を受け取って初めて、「なにかを成し遂げてもいいし、成し遂げられなくてもいい。」と気づけました。

本来、頑張ることも、休むことも、どちらも等しく“生きる力だし、自分への愛そのもの”なんですよね。

相談者さんのパターンとは正反対のエピソードではありますが、根幹の本質は同じだと思うんです。

私がもしあのとき、義母や夫からの言葉を受け取らず、跳ね返していたら?

家族の優しさの真意には気づけなかった気がします。

“受け取る”ことは、負けることでも自分を否定することでもなく、「今の私に必要なことだ」と信じられる勇気と、受け入れられる柔軟さ。

これらは「サティヤ(正直・誠実)」や「サントーシャ(知足)」の実践でもあります。

“素直になる”ことは、愛を受け取り、愛をお返しすること。

自分を満たして周りを癒すことにもつながる、そんな愛の循環なのかもしれません。

サントーシャ(知足)についてもっと詳しく知りたい方はこちらから
>>0から分かるヨガ哲学【八支則⑦】サントーシャ “今、ここ”にある自由と豊かさを再発見する

image 1 仕事と家庭のバランスに悩むあなたへ | ヨガ哲学が教える“優先順位”の見つけ方

モヤモヤは「関係性を整えるチャンス」

モヤモヤしたときは、“誰かが悪い”と判断するより、“自分の中で何が揺らいでいるのだろう?”と見つめてみて。

ヨガの八支則の教えにある「プラティヤーハーラ(感覚の制御)」には、“外側の刺激から距離をとり、内側の静けさを取り戻す”という教えがあります。

この教えを活かして、まずは深呼吸をしてみたり、ヨガや瞑想、ジャーナリングといったアクションを取り入れてみるのもおすすめです。

自分を守れるのは自分だけ。

自分と向き合う小さな習慣は、人と人との関係性をやわらかく整えてくれる魔法だと私は思います。

image 2 仕事と家庭のバランスに悩むあなたへ | ヨガ哲学が教える“優先順位”の見つけ方

八支則についてもっと詳しく知りたい方はこちらから
>>ヨガ八支則(はっしそく)とは?なぜヤマニヤマの教えは大事なのか

まとめ|“いま”を生きるということ

仕事も、家庭も、自分も。どれもあなたにとって大切で愛しているからこそ、心は揺らぐもの。モヤモヤすることも、心が揺らぐことも、生きているからこそ味わえる尊いものです。

大切なのは、
・自分の本心を丁寧に見つめること
・相手の想いも尊重しながらも、まずは自分の軸を保つこと
・心に余白をつくり、自分のペースを守る努力をすること

「今の私が、一番大切にしたいことはなんだろう?」

そう自分に対して常に問いをもつことこそが、ヨガ哲学の実践にもつながっていきます。

完璧にバランスがとれなくてもいい。でも、ときに迷いながらも心の声に耳を澄ませるその姿勢をどうか忘れないで。

あなたの内側はいつも自分にぴったりの答えを持っているはずだから。

それでは次回の「暮らしに活かすヨガ哲学」もお楽しみに!
Haruka

ご感想やご質問、いつでもお待ちしております。
日常の気づきを発信しているharuyogaのInstagramはこちらから
>>https://www.instagram.com/haruyoga._

「暮らしに活かすharuyoga哲学」実践編 3期(2026年1月スタート予定)

6ヶ月でヨガ哲学の基本的な教えを「生きる知恵」に。ヤマ・ニヤマを暮らしに落とし込み、習慣化していきます。私と一緒に「自由に軽やかに、しなやかに生きる力」を育んでいきませんか?

現在3期のメンバー募集中。気になる方はInstagramのdmにてお気軽にお問い合わせください。

haruka
haruka
ヨガ講師 / 陰ヨガ講師

2023年よりホットヨガスタジオやヨガインストラクター養成スクール、自主開催のレッスンにてのべ3,000名以上にレッスンを行う。
また、2024年よりフリーランスヨガ講師として『haruyoga』の主宰を務め、オンラインコミュニティ『compass』を運営。

主に自己理解、自己受容が深まるヨガと生き方を体現。
日々を忙しなく生きる現代の人々、特に生きにくいと感じている方へ向けて"自分に寄り添い、いたわることの重要性"と"どうしたら自分らしく心地よく人生を生きていけるか"をヨガを通して伝えている。

・全米ヨガアライアンスRYT200 取得
・陰ヨガ指導者養成講座 修了
・陰ヨガニドラー集中講座 修了
・ナチュラルビューティーアドバイザー
執筆者の最新記事

ヨガ哲学で人間関係がラクになる | 不安や誤解を手放す言葉の伝え方

みなさん、こんにちは!ヨガ講師のHarukaです。 今回から新しいヨガ哲学コラムが始まります。 生徒さんやフ...

0から分かるヨガ哲学【八支則⑩】イーシュワラプラニダーナ すべては必然で最善だと信じること

ヨガの哲学 八支則とは? ヨガの学びを深めていくと「八支則(はっしそく)」という言葉を耳にしたことはありませんか?...

0から分かるヨガ哲学【八支則⑨】スワディヤーヤは“自己対話”から本当の自分に気づくこと

ヨガの哲学 八支則とは? ヨガの学びを深めていくと「八支則(はっしそく)」という言葉をよく耳にすることはありません...

0から分かるヨガ哲学【八支則⑧】タパスは“そのままの自分”を信じる勇気をもつこと

ヨガの哲学 八支則とは? ヨガの学びを深めていくと「八支則(はっしそく)」という言葉をよく耳にすることはありません...

この記事はお役に立ちましたか?よかったらコメントで教えて下さい。

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

おすすめ関連記事

朝6時モーニングヨガから今日はレッスンがぎっしり!沖縄リトリート合宿【2日目】

慌ただしい日常から少し離れた場所、沖縄の地でヨガ資格であるRYT200を学ぶ4日間、沖縄リトリート合宿2日目がスタートし...

サップヨガおすすめ体験スポット【6選】服装やインストラクター向け資格もご紹介

春から夏・秋に向けて満喫できるサップ(SUP)ヨガ。海や川、湖を楽しめるアクティビティとしても人気があります。 サ...

横幕 真理 出版記念講演会「New Me-わたしだけの新しい人生の見つけかた-」ジュンク堂 那覇店レポート

皆さん、こんにちは! ウェルネスストーリー編集部です。 我らがウェルネスストーリー編集長・横幕 真理の著書である...

今こそ沖縄でRYT200のヨガ資格を取ろう!沖縄リトリート合宿【1日目】

慌ただしい日常から少し離れた場所、沖縄の地でヨガ資格であるRYT200を学ぶ4日間。 沖縄リトリート第2期生が、無事卒...

3泊4日「RYT200ヨガ合宿で得たもの」沖縄リトリート合宿【最終日】

慌ただしい日常から少し離れた場所、沖縄の地でヨガ資格であるRYT200を学ぶ4日間、沖縄リトリート合宿4日目最終日がスタ...

ヨガの聖地インド・リシケシってどんなところ?リアルな写真とヨガ留学先のおすすめをご紹介!

ヨガに興味を持って学ばれている方は、耳にしたことがある地名かと思います。 リシケシは、今日のハタヨガ、アシュタンガ...

インドでヨガ留学!?毎年ヨガ修行する私がインドでヨガを習うメリット教えます!

ヨガを好きになると、いつかは本場のインドに行ってみたい!と夢が膨らむもの。 とはいえ、インドというと、他の国に行く...

ヨガを独学で身につける方法【5選】現役ヨガインストラクターが教えます

ここ数年、リモートワークや外出自粛の影響による運動不足で、なんとなく体がスッキリしないからヨガでもしてみようかな?という...
最新記事

男性も急増中!ピラティスで腰痛知らずの身体を手に入れる方法

最近、男性の間でもピラティスが注目を集めているのをご存知ですか? デスクワークや長時間のスマホ操作、運動不足などで...

ヨガ哲学で人間関係がラクになる | 不安や誤解を手放す言葉の伝え方

みなさん、こんにちは!ヨガ講師のHarukaです。 今回から新しいヨガ哲学コラムが始まります。 生徒さんやフ...

ピラティス講師が解説!妊活をサポートする骨盤ケアのポイント

ピラティスを行うメリットや、その可能性については、今までにも沢山お話ししてる中でご理解頂けてる読者様が多いと思いますが、...

ラムネダイエットは太る?正しいやり方と意外なメリット・注意点を徹底解説

「ダイエット中なのに、ラムネを食べても大丈夫なの…?」 SNSで話題のラムネダイエットに惹かれつつも「糖分だし結局...

コンビニで買える!ダイエット中におすすめの朝ごはん15選【2025】

毎朝バタバタで忙しい時間を過ごすことになるものの、ダイエット中の食事を適当に済ませたくないと思っている方は多くいます。 ...

しらたきダイエットを1週間続けたら痩せる?おすすめ神レシピ7選

SNSで今、しらたきダイエットが話題になっています。カロリーがほぼゼロなのに食べ応えがあるということで、挑戦する方が続出...

ピラティス【秋葉原】おすすめスタジオ5選 費用・アクセス・口コミ評判まとめ

ピラティスは姿勢改善・ダイエット・体幹を鍛えるなど、さまざまな身体のお悩みに効果的です。 秋葉原のピラティススタジ...

コンビニで買える!ダイエット中におすすめの飲み物10選【2025】

「ダイエット中にコンビニで買える飲み物って、実際どれがおすすめなの?」 忙しい毎日を送っている最中、少しでもダイエ...

人気記事ランキング

ピラティス記事まとめ

資格合宿レポート

ライター体験談

編集部おすすめ記事

ピラティススタジオおすすめランキング!初心者向け人気スタジオ32選

ピラティスは、体幹強化、姿勢改善、柔軟性向上に効果的なエクササイズとして、日本でも急速に人気が高まっています。 運...

ピラティスインストラクター資格の種類と選び方|おすすめ団体17選

ピラティスの人気が高まる中、インストラクターを目指す方も年々増えています。 しかし「資格の種類が多すぎて、どれを選...

【2025年】ヨガ・ピラティスのイベント一覧【東京・大阪・その他全国】

こちらのページでは、誰でも参加できるヨガ・ピラティスの全国&オンラインのイベント情報を一覧で掲載します。 ぜひ参考にし...

【ピラティス】セミパーソナルレッスンが受講できるスタジオ全国27選

「プライベートレッスンに毎月通うほど余裕はないが、ピラティスを続けたい。」 「グループレッスンに半年通ったけど効果が分...

Interview

特別インタビュー

女性経営者
勝 友美


女優・ヨガインストラクター
松本 莉緒

日本のヨガ第一人者
ケン ハラクマ

ビリギャル
小林 さやか

モデル・実業家
MALIA.