丸亀製麺は全店舗に製麺機があり、打ち立て・茹でたてのうどんを提供しているチェーン店です。
リーズナブルな価格で本格的なうどんを食べられることもあり、利用したことがある人も多いのではないでしょうか。
注文のスタイルは独特で、レジに行くまでに各々好きなトッピング(おもに天ぷらなど)をトングで掴んでいきます。
もし、あなたがダイエット中でも、ちょっとしたコツを知っておくことで丸亀製麺での食事を楽しめます。
本記事では、丸亀製麺をダイエット中に利用する場合の楽しみ方と選び方のコツについて解説します。
目次
【前提】丸亀製麺ダイエットは、完璧さを求めない
本記事を読み進めていく上で、もっとも重要なことをお伝えします。
それは、「丸亀製麺ダイエットでは、完璧さを求めないことを前提にしたほうがよい」ということです。
画像引用:https://jp.marugame.com/shop/
丸亀製麺に一度でも行ったことがある人なら分かると思いますが、厨房の中はすべて見えるようないわゆる「劇場型」のスタイルをとっています。
そして、うどんの注文からトッピングの天ぷらを自ら取っていくスタイルは、これまでのセルフサービスとは一線を画するものがあります。
大袈裟にいってしまうと、いわゆる「ビュッフェ」に近いものがあると考えてもよいのではないでしょうか
ビュッフェは小さな子どもから大人、老若男女を含めてほとんどの人が楽しめる食事形式といえます。
そのため、丸亀製麺での食事もまずは「楽しむこと」を何より一番に考えた方がよいでしょう。
「完璧さ」より「楽しさ」を優先し、その上でどのような選び方がダイエット中の人におすすめなのか、選び方のコツを解説していくことにします。
丸亀製麺ダイエットの成功のコツは、以下の3つとします。
完璧を求めない
「絶対に◯◯は食べない」と決めるのは、ストレスがたまって逆効果になることがあります。うどんや天ぷらなど丸亀製麺には、カロリーが高めのメニューが多いのも事実です。
しかし、賢く選べばダイエット中でも楽しめます。完璧さを求めることはやめましょう。
バランスのよい選択
丸亀製麺はうどんがメインのお店のため、どうしても糖質に摂取が偏りやすくなります。そのため、天ぷらなどで他の栄養素もバランスよく摂取するようにしましょう。
罪悪感ゼロの食事
「たまには、好きなものを食べてもいいじゃない」と思ったりしたことはありませんか。我慢のしすぎは、逆効果になることもあります。
丸亀製麺でどうしても食べたいメニューがあるときは、サイズを小さくしたり、トッピングを控えめにしたりするなど工夫しましょう。
丸亀製麺をダイエット中に楽しむ方法と選び方のコツ
ここからはさらに具体的に、丸亀製麺をダイエット中に楽しむ方法と選び方のコツについて解説します。
本章を読み進めるときは、あなた自身がお店に行って並んでいるときのことをイメージしてみてください。きっと、臨場感をもって読み進めていけます。
【その1】メニューごとのカロリーなどを知っておこう
その1は、丸亀製麺のメニューごとのカロリーなどを知っておくことです。完璧に覚えておく必要はなく、おおよそで問題ありません。
以下では、丸亀製麺のうどんのメニューについて、カロリー数とともに紹介します。
※表記する数値は、「並」のものです。
※「冷」と「温」の2つがあるメニューについては、「温」の数字を載せています。
※カロリーや栄養情報については、丸亀製麺の公式ホームページから引用しています。
釜揚げうどん
画像引用:https://jp.marugame.com/menu/udon/kamaage/?filter=shop
「釜揚げうどん」は、シンプルながらも奥深い味わいがある、丸亀製麺を代表するメニューです。水で締めずに提供されるため、小麦本来の風味を堪能できます。
茹でたてのうどんを提供してくれるため、熱々でもちもちの食感が楽しめます。
また、シンプルであるゆえにさまざまなトッピングや薬味を加えることで、自分好みにアレンジしやすいのも特徴です。そして、麺がもちもちしていることで腹持ちもよく、少量でも満足感を得やすくなっています。
カロリー | 338kcal |
たんぱく質 | 10.4g |
脂質 | 1.5g |
炭水化物 | 70.7g |
ナトリウム | 1,985mg |
食塩相当量 | 5g |
かけうどん
画像引用:https://jp.marugame.com/menu/udon/kake/?filter=shop
「かけうどん」も釜揚げうどんと同様、シンプルながらも奥深い味わいがあるメニューで、うどんのメニューの中では特に低カロリーの部類に入ります。
釜揚げうどんと異なり、かけうどんはめんつゆに含まれるかつお節や昆布などの旨み成分も一緒に摂取できます。
そして、シンプルであるゆえにさまざまなトッピングや薬味を加えることで、自分好みにアレンジしやすいのも特徴です。
カロリー | 299kcal |
たんぱく質 | 9.5g |
脂質 | 1.3g |
炭水化物 | 62.3g |
ナトリウム | 2,250mg |
食塩相当量 | 5.7g |
ぶっかけうどん
画像引用:https://jp.marugame.com/menu/udon/bukkake/?filter=shop
つけだしにつけるのが面倒で、直接だしをぶっかけたことから命名されたといわれる「ぶっかけうどん」は、さっぱりとした爽やかな味わいが特徴です。
うどんメニューの中では低カロリーで、暑い日などにはつるつるとして食べやすく、食欲がないときでも食べやすいうどんです。
そして、ぶっかけうどんもシンプルなタイプのメニューのため、さまざまなトッピングや薬味を加えることで風味が上がり、食感も楽しめるでしょう。
カロリー | 301kcal |
たんぱく質 | 9.1g |
脂質 | 1.3g |
炭水化物 | 63g |
ナトリウム | 1,560mg |
食塩相当量 | 4g |
ざるうどん
画像引用:https://jp.marugame.com/menu/udon/zaru/?filter=shop
「ざるうどん」は、冷水で麺を締めることで、しっかりとした麺のコシとのどごしを楽しめるメニューです。冷たいつけだしにお好みで薬味ネギやしょうがを入れて一緒に食べると、風味と食感を同時に楽しめます。
低カロリーなメニューで、シンプルなこともあっていろいろなトッピングと合わせやすいのも特徴です。
カロリー | 305kcal |
たんぱく質 | 9.3g |
脂質 | 1.3g |
炭水化物 | 63.8g |
ナトリウム | 1,720mg |
食塩相当量 | 4.4g |
釜玉うどん
画像引用:https://jp.marugame.com/menu/udon/kamatama/?filter=shop
「釜玉うどん」は、茹でたての麺にすばやく生卵とだし醤油を絡めて食べるメニューです。うどんの熱でトロっとなった白身や濃厚な黄身の混ぜ具合によっても、味の変化があり楽しめます。
そして、卵にはたんぱく質やビタミン、ミネラルが含まれていて栄養価が高く、ダイエット中に不足しがちな栄養素を補給できます。
また、卵と麺が絡まることで腹持ちがよくなるため、少量でも満腹感を得やすいでしょう。
カロリー | 372kcal |
たんぱく質 | 15.4g |
脂質 | 7g |
炭水化物 | 60.7g |
ナトリウム | 753mg |
食塩相当量 | 1.9g |
明太釜玉うどん
画像引用:https://jp.marugame.com/menu/udon/mentaikamatama/?filter=shop
「明太釜玉うどん」は、釜玉うどんにピリ辛の明太子が加わったメニューです。濃厚な卵と組み合わせることで、インパクトのある味わいになります。ピリ辛の明太子とまろやかな卵が絶妙にマッチし、食欲をそそります。
明太子が加わる分だけカロリーが高くなりますが、たんぱく質量も増えます。トッピングなしでも十分満足感を得やすいのが特徴です。
カロリー | 391kcal |
たんぱく質 | 17.4g |
脂質 | 7.4g |
炭水化物 | 62.8g |
ナトリウム | 1,239mg |
食塩相当量 | 3.1g |
とろ玉うどん
画像引用:https://jp.marugame.com/menu/udon/torotama/?filter=shop
「とろ玉うどん」とは、だしと温泉玉子、とろろが三位一体となってうどんに絡まって、ふわとろながらコシのある食感が楽しめるメニューです。
とろろは低カロリーでありながら、食物繊維やカリウム、マグネシウムなどのミネラルが含まれています。卵も栄養価が高いため、バランスのよい食事がしたい人にはピッタリのメニューです。
また、とろろには消化酵素(アミラーゼ、ジアスターゼなど)が含まれているため、消化のサポート効果も期待できます。
カロリー | 407kcal |
たんぱく質 | 16.7g |
脂質 | 7g |
糖質 | 68.1g |
ナトリウム | 1.658mg |
食塩相当量 | 4.2g |
とろろ醤油うどん
画像引用:https://jp.marugame.com/menu/udon/tororosyouyu/?filter=shop
「とろろ醤油うどん」は、コシのある麺にふわっとしたとろろと醤油をかけて食べる、シンプルなメニューです。とろろのネバネバとした食感とうどんの相性がよく、スルッとのどごしよく食べられます。
とろろには滋養強壮効果が期待できることもあり、健康的な身体をつくりたい人にもおすすめの食材です。
カロリー | 320kcal |
たんぱく質 | 9.9g |
脂質 | 1.4g |
糖質 | 66.6g |
ナトリウム | 1,076mg |
食塩相当量 | 2.7g |
きつねうどん
画像引用:https://jp.marugame.com/menu/udon/kitune/?filter=shop
「きつねうどん」は、通常のかけうどんに甘辛く煮た大きなきつね揚げを乗せている王道メニューです。大豆から作られる油揚げには、たんぱく質や鉄が含まれています。
子どもから大人まで、多くの人に愛されているやさしい味わいが特徴です。ただ、他のうどんメニューと比較するとカロリーが高めなので、ダイエット中の場合は食べ方に工夫が必要となります。
カロリー | 434kcal |
たんぱく質 | 15.4g |
脂質 | 9.6g |
糖質 | 71.2g |
ナトリウム | 2,433mg |
食塩相当量 | 6.2g |
【その2】量は「並」の一択
丸亀製麺では基本的に、量を「並」「大」「得」の3つから選びます。
(※メニューによっては、並より少ない「小」が選べるものもある)
入り口で黒のトレイを持って店員さんに注文するのですが、ダイエット中の人は麺の量を「並」にすることを強くおすすめします。
うどんは見た目以上にボリュームがあり、釜揚げうどんの「特」を頼んでしまった日にはお腹がパンパンになります。食が細い人であれば、食べきれない場合もあるでしょう。
並じゃ物足りないと感じる人は、天ぷらなどのトッピングで量を増やすのがおすすめです。
【その3】たんぱく質は、天ぷらで摂る
卵入りのうどんやきつねうどんを選べば、たんぱく質も多く摂取できます。
しかし、シンプルなうどんメニューを選ぶと、糖質量に対してたんぱく質が不足してしまいがちです。
「丸亀製麺といったら」と考えると、真っ先に出てくるのは釜揚げうどんやかけうどん、ぶっかけうどんなどのシンプルなうどんをイメージする人も多いのではないでしょうか。
シンプルなうどんを選びたい人は、天ぷらをトッピングしてたんぱく質を補給するようにしましょう。
【その4】天ぷらを食べるなら、これにしよう
丸亀製麺の魅力の一つが、揚げたての天ぷらを提供していることです。だしとの相性にこだわって作られていて、うどんのおいしさを引き立てます。
ただ、天ぷらの衣は油を吸収しているため、カロリーはどうしても高くなってしまいます。
もし、ダイエット中の人が天ぷらを選ぶのであれば、以下の2つがおすすめです。
かしわ天
画像引用:https://jp.marugame.com/menu/tempura/kashiwa/?filter=shop
「かしわ」とは、日本在来種の茶色いにわとりの肉のことです。かしわ天は高たんぱくで低脂質のため、ダイエット中の人にもおすすめです。
カロリー | 143kcal |
たんぱく質 | 12.4g |
脂質 | 7.6g |
糖質 | 6.2g |
ナトリウム | 148mg |
食塩相当量 | 0.4g |
いか天
画像引用:https://jp.marugame.com/menu/tempura/ika/?filter=shop
「いか天」は、天ぷらの中でもたんぱく質が多く含まれているメニューです。比較的カロリーも少ないため、おすすめできます。
カロリー | 136kcal |
たんぱく質 | 6.6g |
脂質 | 8.2g |
糖質 | 8.9g |
ナトリウム | 61mg |
食塩相当量 | 0.2g |
一方で、おすすめできない天ぷらは「野菜かき揚げ天」です。ボリューミーでたくさんの野菜を食べられることもあり、一見ダイエット向きの天ぷらにもみえます。
ただし、大きさゆえにたっぷりの衣が吸収する油が多く、とにかく高脂質のメニューです。ダイエット中は野菜かけ揚げを選ばないようにしてください。
【その5】天かすのトッピングはしない
薬味ネギやしょうがなどを適量トッピングするのはよいですが、天かすのトッピングは控えましょう。
サクサクとした食感は魅力的ですが、カロリーを多く摂取してしまうことになるためダイエット中にはおすすめできません。
丸亀製麺ダイエットのコツは、完璧を求めないことと楽しむこと
本記事では、丸亀製麺をダイエット中に利用する場合の楽しみ方と選び方のコツについて解説しました。内容をまとめると、以下のようになります。
シンプルなメニュー(釜揚げうどん、かけうどん、ぶっかけうどんなど)の場合
・うどん+天ぷら1〜2品で考える
卵入りのメニュー(釜玉うどん、とろ玉うどんなど)の場合
・うどん単品で考える
選ぶ基準の一つが、たんぱく質が摂れるかどうかです。
本記事で紹介した天ぷら以外にも、低カロリー・低脂質の天ぷらはあります。たんぱく質が多く摂れる天ぷらとして、かしわ天といか天を紹介しています。
そして、基本的に量は「並」を選びましょう。
「小」があるメニューならば、小でも構いません。「大」や「得」にするのではなく、並にして天ぷらなどをトッピングしてみましょう。
また、丸亀製麺では本記事で紹介した以外にも期間限定や店舗限定のメニューがあります。
ダイエット中の人でも丸亀製麺の食事は十分楽しめます。完璧さを求めるのではなく、本記事を参考にして丸亀製麺の食事をぜひ楽しんでください。
その他、食事ダイエットはこちらをチェック!
>>セブンイレブンで手軽買える!ダイエット中のお昼ご飯おすすめ5選
>>【大戸屋】ダイエット中におすすめのメニュー7選 栄養素・カロリーと合わせて紹介