ホーム未分類立ち仕事で足が痛い方必見!痛み・疲れ・むくみを解消する方法【5選】

立ち仕事で足が痛い方必見!痛み・疲れ・むくみを解消する方法【5選】

一部のページは広告から収益を得ています(詳細へ
\ あこがれの資格を今すぐ手に入れよう /spot_imgspot_img

「足が痛い…」そのままにしていませんか?

毎日立ちっぱなしで働いていると、「足がパンパンにむくんで辛い」「夕方になると足裏がジンジン痛む」「朝起きても疲れが取れない」…そんな悩み、ありませんか?

美容師という仕事柄、私も10年以上、毎日立ちっぱなしで仕事をしています。

特に1日中、予約が詰まっている日や、休憩を取る暇もない日は、帰宅後に靴下の跡がくっきり残るほど足がむくみ、かかとはガチガチに硬くなっていました。

このような「立ち仕事疲れ」を放っておくと、足腰の痛みが慢性化したり、血流や代謝が悪くなって美容や健康にも悪影響を及ぼします。

下半身だけ痩せにくくなったり、足が太くなったり…。

この記事では、わたし自身が効果を実感した「足の痛み・むくみ・疲れ」の解消法を5つご紹介します。

今日からできるセルフケアで、体の負担をやわらげ、毎日の仕事を少しでもラクにしましょう。

立ち仕事が身体に与える負担とは

なぜ「立つだけ」で疲れるのか?

立ち仕事の疲労は単なる「長時間立っていること」だけが原因ではありません。

同じ筋肉を固定的に使い続けることで、血流が滞り、酸素と栄養が末端まで行き渡らなくなるのです。

さらに、重心が偏った立ち方や猫背、骨盤の歪みなどが重なると、足腰への負担は想像以上に大きくなります。

私自身も、無意識に片足重心で立っていたり、肩の力が抜けず腰に負担をかけたりしていました。

最初は「今日はちょっと疲れたかな」程度だったのが、数年続くうちに慢性的な足のだるさと痛みになってしまいました。

症状別チェック(足裏・ふくらはぎ・かかと・腰)

以下のような症状に心当たりはありませんか?

部位 症状 原因の例
足裏 ピリピリした痛み、ジンジンとした重さ 足底筋膜炎、筋肉の過緊張
ふくらはぎ パンパンに張る、むくんで靴下跡が消えない 血流不全、立ちっぱなし
かかと 歩くたびにズキッとした鋭い痛み 踵骨の圧迫、クッション不足
朝の起床時に痛む、夕方に鈍いだるさが増す 姿勢不良、体幹不足、骨盤の歪み

立ち仕事は腰・足・膝など下半身を中心に全身へ多様な負担を及ぼし、慢性的な痛みや疾患、血流障害、全身疲労などの健康リスクを高めます。

これらを防ぐためには、適度な休憩やストレッチ、靴選び、姿勢の工夫などが必要です。

立ち仕事の疲れ・足の痛みを軽減する5つの解決方法

立ち仕事が続くと、足の疲れやむくみは「仕方のないこと」と思いがちです。

しかし、少しの工夫で、日々の疲労感は大きく変わってきます。

わたし自身、美容師という仕事柄、長時間立ちっぱなしの毎日を送ってきました。夕方にはふくらはぎが重く、かかとには鋭い痛み。

そんなつらさに悩まされていた頃、「疲れにくい靴に替える」「ストレッチを取り入れる」といったいくつかの対策を実践することで、驚くほど疲れがマシになった経験があります。

ここでは、今すぐ始められる5つの具体的な方法をご紹介します。

なかでも、姿勢を整え体幹を強化するピラティスは、立ち仕事の体への負担を根本から減らす一つの選択肢としておすすめです。習慣を少し変えるだけで、足の疲れから解放されるはずです。

1. まずは靴の見直し。インソールは必要?

「最近、足が痛いな…」と思ったとき、まず見直してほしいのが靴。

私も以前、デザイン優先でクッション性のない靴を履いていた時期がありました。夕方には足裏が痛くて立っていられないほどになった経験があります。それ以来、毎日履く靴を見直してみた所、驚くほど疲れにくくなりました。

立ち仕事を何年もしているわたしが重視している「靴選びのポイント」は次の通りです。

靴選びのポイント

  • 軽量設計
    靴が軽いほど一歩ごとの負担が減り、長時間の立ち仕事でも疲れにくくなります。靴を買う時は必ず、両足を試し履きし、重くて疲れないかをしっかり確認します。
  • クッション性・衝撃吸収性
    インソールやアウトソールのクッション性が高い靴は、地面からの衝撃を吸収し、足裏や膝、腰への負担を軽減します。柔らかすぎず、適度な硬さと反発性があるものを選ぶのがポイント。
  • アーチサポート
    足の土踏まず(アーチ)をしっかり支える靴やインソールは、足裏全体の疲労や痛みを和らげ、姿勢の改善にも役立ちます。
  • サイズとフィット感
    足に合ったサイズを選ぶことが重要です。わたしは足の甲の幅が広めなので、履いてみて窮屈に感じないものでつま先に1~1.5cmの余裕があり、かかとがしっかり固定されているものを選ぶようにしています。
  • 通気性・滑りにくさ
    長時間の着用でも蒸れにくい通気性の良い素材や、滑りにくいアウトソールも快適さを左右します。

これらのポイントを考慮すると結果、立ち仕事の際はヒールやぺたんこのフラットシューズではなく、長時間でも疲れないスニーカーや厚底の靴を履くことが増えました。

また、インソールを取り入れる方法もあります。

私の場合、靴のフィット感を調整するために衝撃吸収インソールを入れることがありますが、ものによってはかえって、窮屈な履き心地になってしまい余計に疲れてしまったという経験もあったので、必ずしも必要だとは考えてはいません。

2.足、冷えてませんか?

特に暑い時期、室内での仕事だとエアコンで足が冷えてしまっているなんていうことはありませんか?

足が冷えていると、血行が悪くなり、結果、より疲れやだるさが増すことになります。

なので、わたしはスカートやワンピース着用の時はレギンスを履いたり、パンツスタイルの時も素足で過ごすことは避けるようにしています。

ちなみに靴下は5本指ソックスがおすすめです。

足指1本1本が自然に動きやすくなり、歩く時や立っている時のバランスが良くなりますし、足のニオイ対策にもなります。

3. 休憩中に簡単ストレッチを

忙しい美容師の仕事中でも、トイレのタイミングや合間の数分でできる簡単ストレッチがおすすめです。

1.ふくらはぎとアキレス腱のストレッチ

壁に手をついて片足を後ろに引き、アキレス腱をじっくり伸ばすだけで、足の血流がぐっとよくなります。

2.足首回し

椅子に座れるときは、片足を持ち上げて足首をゆっくり大きく回しましょう。

滞った血液やリンパを流す効果があります。

3.足指グーパー体操

可能であれば、靴を脱いで、足指をグーパーと繰り返し動かしましょう。

指先から、血流やリンパの流れが良くなります。

4.太ももと腰のストレッチ

背筋を伸ばして腰をひねったり、前屈して太もも裏を伸ばすことで、足腰の疲れを緩和できます。

ちょっとした隙間にストレッチを取り入れることで、同じ体勢で固まりそうな筋肉がほぐれやすくなり、疲労感を軽減することにつながります。

4. 1日頑張った足をいたわりましょう

「疲れたなぁ」と感じた日は、十分なケアを行いましょう。

足の疲労を放置すると翌朝に足が重いだけでなく、やがて慢性化することでより痩せにくく、足が太くなってしまう可能性もあります。

わたしがいつも実践しているおすすめケアは次の3つです。

ゴルフボールで足裏マッサージ

ゴルフボールを足裏に当てて、やや強めの圧をかけます。

ツボ押し棒でもOK。

これだけでも足の疲れがかなり軽減されます。

イスに座った状態で行うと安全にできます。

  1. ゴルフボールを足裏(かかと~指の付け根)に置き、ゆっくり転がします。
  2. 足裏の内側・中央・外側と3分割し、それぞれ20秒~1分程度ずつ刺激します。
  3. 体重をかけすぎず、痛気持ちいい範囲で行いましょう。

入浴中のマッサージ

毎日、湯船に浸かりながら疲れた足をマッサージするのもおすすめです。

血行促進・むくみ解消・筋肉のコリ緩和などの効果が高まります。

お湯の温熱効果で筋肉がやわらかくなり、リンパや血液の流れが良くなるため、マッサージの効果がアップします。

湯船でできる足のマッサージ方法は次の通りです。

  1. 足の指:指の付け根から爪先に向かって、親指でらせんを描くように軽くもみほぐします。
  2. 足首からふくらはぎ:両手で足首を包み、膝裏に向かって下から上へさすり上げます。ふくらはぎ全体を両手でつかみ、ねじるように動かすのも効果的です。
  3. 膝裏:膝裏のくぼみ(リンパ節)を親指でやさしく押します。
  4. 足裏・すね:足裏やすねも、手のひらや指で軽く押したり、さすったりしましょう。

着圧ソックスや5本指ソックス

これらを睡眠時に履くだけで、翌朝のスッキリ感が全然違います。

わたしは以前、夜中に足が攣ることが多かったのですが、5本指ソックスを履くようになり朝までぐっすり眠れるようになりました。

足指の動きが活発になり、血流やリンパの流れが促進されることで、むくみ・だるさが軽減されます。

また、指先が出るタイプのものであれば、睡眠中の熱こもりを防げます。

足を高くして休む

横になって足を心臓より高く上げることで、血液やリンパの流れが促進され、むくみの解消に効果的です。

足の疲れがほぐれてくる感覚を感じると思います。

5. 体幹と姿勢を整える簡単ピラティス

体幹が弱いと、立っているだけでも疲れてしまいます。

私はピラティスを始めてから、仕事中の姿勢が自然と整い、夕方の疲れ方が変わったと実感しています。

ここでは、自宅で簡単にできるピラティスを紹介します。

1.ロールダウン

真っ直ぐ立ちます。

肩をくるっと後ろへ回して、余分な力を抜きます。

頭から背骨を一つずつ丸めながら前屈していきます。

ゆっくり背中を丸めるのがポイントです。

頭が足元まで下がったら、ゆっくり元の直立状態へ戻ります。

体が硬い方は、膝をゆるめてやるのがおすすめです。

この動きを2~3回繰り返します。

背中の緊張をゆるめ、リラックス効果も抜群です。

2.ヒールレイズ

真っ直ぐ立った状態から、かかとをゆっくり上げ下げする運動。

ふくらはぎのポンプ機能を活性化して、むくみ対策におすすめです。

私の場合、家事で洗いものをしている時や歯磨きしている時に行っています。

ながら運動だと取り入れやすいと思います。

これらの動きを無理なく、週2〜3回でも継続することで、姿勢改善と疲れにくい体づくりにつながります。

日頃、意識したいポイント

立ち仕事をしている中で、意識したいのはやはり立っている時の姿勢です。

足裏にバランス良く体重が乗っているのか、左右どちらかに体重がかかっていないかなど、真っ直ぐに立つ姿勢をキープできているかを意識するといいでしょう。

わたしがよくやるセルフチェックは次の通りです。

  • 両足を真っ直ぐに、握りこぶし1個分の間隔をあけて立ちます。
  • 目を閉じます。
  • 足裏の親指、小指、かかとの3点に均等に体重が乗っているかをチェック。
  • 腰が反っていないか、お腹が前に出ていないかをチェック。

日によって、左右どちらかに偏りがあったり、揺れを感じたりすることもありますが、その状態を自覚することが大事だと思います。

「体の中心に軸を感じながら立つ」日頃からこの意識をできるだけ持つようにしています。

まとめ|「立ち仕事だからしょうがない」と諦めないで

足の疲れやむくみは、立ち仕事に付きもの…と感じている人も多いですが、ちょっとしたケアや習慣の改善で大きく変わります。

私自身も、靴やストレッチ、ピラティスを取り入れることで、「仕事終わりにぐったりする日」が減り、翌日に疲れを持ち越さなくなりました。

特にピラティスのような体幹トレーニングは、根本的に「疲れにくい身体づくり」ができる点で非常におすすめです。

ぜひ、今日からひとつでも取り入れて、足元から快適な毎日を手に入れてくださいね。

WSアンバサダー
WSアンバサダー
ヨガ・ピラティスの講師、ダイエット経験者など、さまざまな方々からのゲスト投稿および口コミ体験談です。
執筆者の最新記事

【体験談】zenplaceピラティススタジオに通ってみた正直口コミレビュー!効果や料金も徹底解説

長年、腰痛や猫背に悩み、整体やマッサージ、パーソナルトレーニング、ジムなどさまざまな方法を試してきましたが、なかなか根本...

肩こり、腰痛、姿勢が悪い【歯科衛生士】がピラティスを6ヶ月通ってみた結果・・・

元々、歯科衛生士という仕事柄、一日中患者さんの口の中をのぞき込む形で仕事をしていたので、慢性的な肩こり、腰痛、姿勢の悪さ...

話題の「クラブピラティス辻堂店」で実際にレッスンを受けてみました!

育児の合間に“自分に戻る時間”。クラブピラティス辻堂店で整える、心と体のリズム ① ピラティスを始めようと思ったき...

TYE4スタンディングとは?資格取得からキャリアアップまで徹底ガイド

TYE4という名前をまだ聞いたことがないという方も多いかもしれませんが、TYE4は今大注目のエクササイズです。 ピ...

この記事はお役に立ちましたか?よかったらコメントで教えて下さい。

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

おすすめ関連記事

保護中: tk作業中|デザイン確認用

ここタイトル 囲みタグ ここタイトル 囲みタグ オレンジ ここタイト...

保護中: ハワイ在中、涼子ケネディ先生に聞く「ハワイ・リトリートヨガ」の魅力とは?

みなさんナマステ! ウェルネスストーリー編集部(以下、WS編集部)スタッフです。 今回はヨガインストラクターとし...

ダイエット中に牛乳飲むのをやめたら痩せたって本当?痩せる飲み方を紹介

インターネットの記事で「ダイエット中に牛乳飲むのをやめたら痩せた」と書いてあるのをみて、ドキッとした経験はありませんか。...
最新記事

0から分かるヨガ哲学【八支則⑨】スワディヤーヤは“自己対話”から本当の自分に気づくこと

ヨガの哲学 八支則とは? ヨガの学びを深めていくと「八支則(はっしそく)」という言葉をよく耳にすることはありません...

【体験談】zenplaceピラティススタジオに通ってみた正直口コミレビュー!効果や料金も徹底解説

長年、腰痛や猫背に悩み、整体やマッサージ、パーソナルトレーニング、ジムなどさまざまな方法を試してきましたが、なかなか根本...

肩こり、腰痛、姿勢が悪い【歯科衛生士】がピラティスを6ヶ月通ってみた結果・・・

元々、歯科衛生士という仕事柄、一日中患者さんの口の中をのぞき込む形で仕事をしていたので、慢性的な肩こり、腰痛、姿勢の悪さ...

ピラティスの【好転反応】とは?主な症状と原因をプロが分かりやすく解説

不調を改善したくて通いはじめたピラティス。 なのに終わった後は体がだるくなったり、眠くなる…そんな違和感を経験をし...

ダイエット中に牛乳飲むのをやめたら痩せたって本当?痩せる飲み方を紹介

インターネットの記事で「ダイエット中に牛乳飲むのをやめたら痩せた」と書いてあるのをみて、ドキッとした経験はありませんか。...

ダイエット中に米の代わりになる食材【3選】

「ダイエット中に米の代わりになるものを探したいな...」 と思って検索したところ、該当する記事を見たら正直このよう...

トマトジュースダイエット【完全ガイド】効果・選び方・始め方まで!

痩せたいけど、無理な食事制限や激しい運動は続かなくて、何かいいダイエット方法を探しているあなた。以前のように食べても、太...

トランポリンダイエットは本当に痩せないの?その理由と痩せるコツを徹底解説

「トランポリンダイエットって本当に痩せるの?」 SNSで見るビフォーアフターの華やかな投稿とは裏腹に、自分がやって...

人気記事ランキング

ピラティス記事まとめ

資格合宿レポート

ライター体験談

編集部おすすめ記事

ピラティススタジオおすすめランキング!初心者向け人気スタジオ31選

ピラティスは、体幹強化、姿勢改善、柔軟性向上に効果的なエクササイズとして、日本でも急速に人気が高まっています。 運...

ピラティスインストラクター資格の種類と選び方|おすすめ団体18選

ピラティスの人気が高まる中、インストラクターを目指す方も増えています。 しかし、資格の種類が多く、どれを選べばいい...

【2025年】ヨガ・ピラティスのイベント一覧【東京・大阪・その他全国】

こちらのページでは、誰でも参加できるヨガ・ピラティスの全国&オンラインのイベント情報を一覧で掲載します。 ぜひ参考にし...

【ピラティス】セミパーソナルレッスンが受講できるスタジオ全国27選

「プライベートレッスンに毎月通うほど余裕はないが、ピラティスを続けたい。」 「グループレッスンに半年通ったけど効果が分...

Interview

特別インタビュー

女性経営者
勝 友美


女優・ヨガインストラクター
松本 莉緒

日本のヨガ第一人者
ケン ハラクマ

ビリギャル
小林 さやか

モデル・実業家
MALIA.