ホームヨガヨガを知る0から分かるヨガ哲学【八支則⑩】イーシュワラプラニダーナ すべては必然で最善だと信じること

0から分かるヨガ哲学【八支則⑩】イーシュワラプラニダーナ すべては必然で最善だと信じること

一部のページは広告から収益を得ています(詳細へ
\ あこがれの資格を今すぐ手に入れよう /spot_imgspot_img

ヨガの哲学 八支則とは?

ヨガの学びを深めていくと「八支則(はっしそく)」という言葉を耳にしたことはありませんか?

これは聖者パタンジャリによってまとめられた『ヨーガ・スートラ』に記された、ヨガの最終的な目標である「悟り」へと向かうための8つのステップのこと。

けれどそれは、決してヨガの修行をする人だけのものではありません。
「自分を大切にしながら、愛をもってこの世界で生きていくための知恵」として、今を生きる私たちの暮らしにもそっと寄り添ってくれるものなのです。

八支則についてもっと詳しく知りたい方はこちらから
>>ヨガ八支則(はっしそく)とは?なぜヤマニヤマの教えは大事なのか

八支則の土台 ヤマ・ニヤマとは?

八支則の最初のふたつ「ヤマ」と「ニヤマ」は、ポーズや瞑想といったヨガの実践を“深める前に”大切にしておきたい教えです。

• ヤマ:してはいけないこと(自分や人を傷つける行為)
• ニヤマ:すすんで実践したいこと(心を調えるための習慣)

この10個の教えは、私たちがありのままの自分を大切にしながら調和して生きるための“土台”のようなもの。

私自身、「ヨガは、生き方そのものをやさしく整えてくれるものなんだ」と深く感じたのは、ヤマ・ニヤマの教えに出会ったときでした。

今回は、ニヤマの最後の教えである「イーシュワラプラニダーナ(信仰・自在神祈念)」について、私の経験と言葉を通して心を込めてお届けしていきます。

image6 1 e1756951431609 0から分かるヨガ哲学【八支則⑩】イーシュワラプラニダーナ すべては必然で最善だと信じること

イーシュワラプラニダーナ(信仰・自在神祈念)とは?

「イーシュワラプラニダーナ(Īśvarapraṇidhāna)」はサンスクリット語で、
「 Īśvara(神、至高の存在)」
「 praṇidhāna(委ねる、信じて捧げる)」
を意味します。

直訳すると「神に委ねること」ですが、ここでいう神は、必ずしも宗教的な存在を指すわけではないと思っています。私にとってイーシュワラとは、「自分の中に宿る、神様のような存在」と捉えています。

だからこそイーシュワラプラニダーナとは、まずは自分自身を信じ、自分のした選択に信頼をおくことから始まります。

そして、自分ではコントロールできない出来事さえも、「今の自分に必要だから起こっている」のだと、すべてを信じ委ねられる寛容さを持つことだと思っています。

ではここからは、私が日常の中で感じた“イーシュワラプラニダーナあるある”を3つご紹介します。

前回の記事では、ニヤマの教えである「スワディヤーヤ」を私なりの感性でお伝えしました。

前回の記事はこちらから読めます!
>>0から分かるヨガ哲学【八支則⑧】タパスは“そのままの自分”を信じる勇気をもつこと

image5 1 0から分かるヨガ哲学【八支則⑩】イーシュワラプラニダーナ すべては必然で最善だと信じること

日常でのイーシュワラプラニダーナあるある

コントロールできないことを握りしめて苦しくなってしまう

「こうしなきゃ」「こうあるべき」「こうなってほしい」

そんな気持ちでいっぱいになると、心はとても窮屈になってしまいますよね。

でも、この世界には、自分の力ではどうにもならないことって案外たくさんあります。

どんなに努力しても、綿密に計画を立てても、思い通りにならないこともある。

そんなときに思い出したいのが、イーシュワラプラニダーナの教えです。

「私にできること、やれることはやった。あとはもうなるようになるさ。」

そう自分に伝えてみると、不思議と肩の力がふっと抜けて、呼吸が深まる気がしませんか?

コントロールしようとして固く握りしめて手放せなかったものを、少しだけ手放せたときに、はじめて見える景色があるのかもしれません。

image8 1 0から分かるヨガ哲学【八支則⑩】イーシュワラプラニダーナ すべては必然で最善だと信じること

「委ねる=諦める」ではないと気づく

以前の私は、「委ねる」とは「すべてを諦めること」なんじゃないかと、少しだけ言葉の響きにネガティブなイメージを持っていました。

「委ねること」や「諦めること」を「何もできない状態をただ我慢して受け入れなければならないこと」だと勘違いしていたからです。

ですが、「諦めること」とは、すべての可能性を投げ出して捨ててしまうことではなく、今の自分の状況を正面から見つめたうえで、より良い選択をするための決断をすること。

だからこそ、「委ねること」は、“無条件で信頼できる芯のある強さとやさしさ”。

たとえ自分がその場で何もできない状況であっても、「それが今は最善」だと信じる心をまっすぐにもつことなのではないでしょうか?

image7 1 0から分かるヨガ哲学【八支則⑩】イーシュワラプラニダーナ すべては必然で最善だと信じること

自分を信じることが、すべてを信じることにつながる

神様=自分。

そう思ってみると、自分を信頼することは、同時に自分以外の他者や世界、自分以外のすべてのことを信じることにもつながります。

自分を否定し続ければ、周りの出来事や人に対しても常に疑いの目を向けてしまう。

それって、すごく苦しくて、切なくて、自分としての人生を生きることが怖くなってしまいませんか?

でも、自分を深く知り、気づき、受け止め、自分で肯定できるようになると、どんな自分も自分だと信じられるようになり、そして不思議と自分の生きる世界も信じられるようになるのです。

イーシュワラプラニダーナの教えを心の片隅にもつことで、たとえ予期せぬ出来事が起こったとしても、「きっとこれも今の自分に必要な学びになるんだ」と受け止められる、しなやかな心が育っていくのではないでしょうか?

image3 1 1 0から分かるヨガ哲学【八支則⑩】イーシュワラプラニダーナ すべては必然で最善だと信じること

イーシュワラプラニダーナの教えを日常に活かすための自己対話の問い

私自身が日々のなかで「自分を信じ、委ねる心」を思い出したいときに、よく使う問いをご紹介します。

今の心の状態や感覚にやさしく気づくための、内なる自分探しの旅への入り口に、ぜひ使ってみてもらえたらうれしいです。

  • 今の私がすべてを信頼して委ねられるとしたら、何を手放したい?
  • これまでの人生で、「信じて委ねたからこそ」叶ったことは何だった?
  • 今、私が手放せないでいるものは何? それを手放したら、どんな景色が見える?
  • 最近、「起こってよかった」と思えた出来事はある? そこから何を学んだ?
  • 私にとって「祈ること」とは?
  • 「自分にできること(変えられること)」と「委ねること(変えられないこと)」を分けて考えてみたら、どう感じる?

image1 1 1 0から分かるヨガ哲学【八支則⑩】イーシュワラプラニダーナ すべては必然で最善だと信じること

まとめ

いかがでしたでしょうか?

ヤマ・ニヤマの最後の教えであるイーシュワラプラニダーナ。

それは、“委ねること”を通して、自分と世界を信じる心を育むこと。

「すべては必然で、すべては最善」

そう自分に対して心から信じられた瞬間から、どんな出来事も自分を成長させる糧になるはず。

どうにもならないことに対して、「抗う」のではなく、祈りながら「安心して待つ」こと。

それが、私にとってイーシュワラプラニダーナを活かした“生き方そのもの”です。

このコラムを読んでくださったあなたが、もし今、何かに不安を感じていたら。

「大丈夫。きっと必要なことが、最善なタイミングで必ず訪れる。」

そう自分に対して、自分の心にそっとあたたかな言葉を届けてあげられますように。

さいごに

これで、ヤマ・ニヤマの10個の教えについてのコラムは完結となります。

私の毎月の長文ラブレターを読んでくださったみなさま、心からありがとうございます。

みなさまに改めてお伝えしたいのは、
私にとってのヤマ・ニヤマとは、「ありのままでそのままの、本来の自分を大切にして生きること」

ぜひ、あなたにとってのヤマ・ニヤマとは何か?を考えるきっかけになっていたら幸いです。

自分を深く知ることで自己信頼へと繋がり、どんな自分も受け入れられる心の余裕をもてるようになるからこそ、他者のことも理解し、受けいれることができる。

そのままの自分と世界が調和する生き方を教えてくれるヤマ・ニヤマ。

これらの尊い教えが、あなたやあなたにとっての大切な方の毎日をしなやかに、そしてあたたかく支えてくれる道しるべとなることを心から願って。

愛と感謝を込めて
Haruka

ご感想やご質問、いつでもお待ちしております。

▶日常の気づきを発信しているharuyogaのInstagramはこちらから
https://www.instagram.com/haruyoga._

「暮らしに活かすharuyoga哲学」実践編 3期
6ヶ月でヨガ哲学の基本的な教えを「生きる知恵」に。ヤマ・ニヤマを暮らしに落とし込んで習慣化していき、「自分の人生に活かす学び」、「日常に根づいた生きる知恵」にしていきます。一緒に「自由に軽やかに、しなやかに生きる力」を育んでいきませんか?

現在3期のメンバー募集中。気になる方はInstagramのdmにてお問い合わせください。

haruka
haruka
ヨガ講師 / 陰ヨガ講師

2023年よりホットヨガスタジオやヨガインストラクター養成スクール、自主開催のレッスンにてのべ3,000名以上にレッスンを行う。
また、2024年よりフリーランスヨガ講師として『haruyoga』の主宰を務め、オンラインコミュニティ『compass』を運営。

主に自己理解、自己受容が深まるヨガと生き方を体現。
日々を忙しなく生きる現代の人々、特に生きにくいと感じている方へ向けて"自分に寄り添い、いたわることの重要性"と"どうしたら自分らしく心地よく人生を生きていけるか"をヨガを通して伝えている。

・全米ヨガアライアンスRYT200 取得
・陰ヨガ指導者養成講座 修了
・陰ヨガニドラー集中講座 修了
・ナチュラルビューティーアドバイザー
執筆者の最新記事

0から分かるヨガ哲学【八支則⑨】スワディヤーヤは“自己対話”から本当の自分に気づくこと

ヨガの哲学 八支則とは? ヨガの学びを深めていくと「八支則(はっしそく)」という言葉をよく耳にすることはありません...

0から分かるヨガ哲学【八支則⑧】タパスは“そのままの自分”を信じる勇気をもつこと

ヨガの哲学 八支則とは? ヨガの学びを深めていくと「八支則(はっしそく)」という言葉をよく耳にすることはありません...

0から分かるヨガ哲学【八支則⑦】サントーシャ “今、ここ”にある自由と豊かさを再発見する

ヨガの哲学 八支則とは? ヨガを学んでいると「八支則(はっしそく)」という言葉をよく耳にすることはありませんか? ...

0から分かるヨガ哲学【八支則⑥】シャウチャ―わたしをやさしく、清らかに整える

ヨガの哲学 八支則とは? ヨガを学んでいると「八支則(はっしそく)」という言葉をよく耳にすることはありませんか? ...

この記事はお役に立ちましたか?よかったらコメントで教えて下さい。

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

おすすめ関連記事

【決定版】ヨガと7つのチャクラを徹底解説!チャクラの開き方やその効果とは?

ヨガをしていると、チャクラについて聞くことがありますよね? ヨガでチャクラを開くってどういうことなのか、そもそもチ...

ヨガのあぐら・坐法がよく分かる!代表的な3つのあぐら手順と効果を解説します

たかが坐法、されど坐法。 
ヨガを始めるにあたり、ほとんどのクラスが坐法から始まることでしょう。 西洋人と比べる...

ムドラーヨガってどんなヨガ!?ジェスチャーの種類や効果、やり方を詳しくご紹介!

ヨガのクラスに出たことがある人は、インストラクターからアンジャリムドラや、ジュニャーナムドラといった言葉を聞いたことがあ...

クリスタルボウルヨガとは?瞑想やヒーリング効果、販売先や値段、資格、受講方法まで完全ガイド

最近のマインドフルネスのブームから、瞑想を日常に取り入れているという方が増えてきています。 その一方で、“瞑想は気...

陰ヨガ【完全ガイド】効果・ポーズ・資格取得・オンラインで学ぶ方法まで

私たちはほとんどのヨガを一括りに“ヨガ”と呼んでいますが、ヨガには実に様々な種類(流派)があります。 そのヨガの種...

ヨガで痩せた有名芸能人【13人】美ボディをキープするトレーニング方法も紹介

憧れの芸能人のようなスタイルになりたい!と思い、ダイエットやトレーニングをする方もいますよね。 憧れの人が美ボディ...

キャンドルヨガで得られる5つの効果とは?おすすめヨガスタジオもご紹介します!

クリスマスシーズンやお月見シーズン、外ヨガが気持ちいい時期などにスペシャルイベントで開催されているキャンドルヨガ。 ...

初心者のための瞑想完全ガイド 効果的なやり方・おすすめポーズから疑問点まで解決!

皆さんは「瞑想」をしたことがありますか? Apple創設者の一人、スティーブジョブズが瞑想を実践していたり、Goo...
最新記事

【Q&A】ピラティスの好転反応 世代別よくある5つの質問

前回のピラティス×好転反応の仕組みや、ケアについての記事はお読みいただけましたでしょうか? こちらを知っているか知...

「ドレスは体型より姿勢で決まる」マーメイドドレスを美しく着るために始めた花嫁ピラティス3ヶ月体験談!

マーメイドドレスを美しく着こなすために必要なこと マーメイドドレスは、女性らしい曲線美を強調する憧れの一着。 ...

ピラティススタジオ選びで失敗しない!~あなたにピッタリなスタジオのみつけ方~

ピラティスを始めて、気づけばもう20年近く。 長く続けることこそが、健康や美しさを保つ最大の秘訣だと感じていま...

【ピラティス体験談】椎間板ヘルニアから回復した私の1年の物語

はじめに:突然の激痛から始まった腰痛との闘い 「まさか自分が、救急車で運ばれることになるなんて。」 その日、...

総フォロワー約20万人!OLから人気ピラティスインフルエンサーへ

今回は、大手金融機関のOLからフィットネス業界に転身し、現在はピラティスインストラクターとして活躍。 日々SNSで...

【zen placeパーソナルピラティス体験談】多種多様なコース選択が魅力!

運動不足や体調不良が気になっていた私が、zenplaceのパーソナルピラティス(月2回コース/税込17,160円)に...

産後太りや骨盤の歪みにピラティスは効果あり?1歳の子持ち主婦が始めてみた!

「産後、しばらく経つのに体型が戻らない…」 「腰痛があり、子どものお世話がつらい…」 「何となく体が重くて、動くのが...

2ヶ月で腰痛が改善! 介護福祉士の私がピラティスをおすすめする3つの理由

こんな悩み、ありませんか? 介護やリハビリの現場で働くと、毎日が体力勝負です。 私自身も介護福祉士として働く...

人気記事ランキング

ピラティス記事まとめ

資格合宿レポート

ライター体験談

編集部おすすめ記事

ピラティススタジオおすすめランキング!初心者向け人気スタジオ31選

ピラティスは、体幹強化、姿勢改善、柔軟性向上に効果的なエクササイズとして、日本でも急速に人気が高まっています。 運...

ピラティスインストラクター資格の種類と選び方|おすすめ団体18選

ピラティスの人気が高まる中、インストラクターを目指す方も増えています。 しかし、資格の種類が多く、どれを選べばいい...

【2025年】ヨガ・ピラティスのイベント一覧【東京・大阪・その他全国】

こちらのページでは、誰でも参加できるヨガ・ピラティスの全国&オンラインのイベント情報を一覧で掲載します。 ぜひ参考にし...

【ピラティス】セミパーソナルレッスンが受講できるスタジオ全国27選

「プライベートレッスンに毎月通うほど余裕はないが、ピラティスを続けたい。」 「グループレッスンに半年通ったけど効果が分...

Interview

特別インタビュー

女性経営者
勝 友美


女優・ヨガインストラクター
松本 莉緒

日本のヨガ第一人者
ケン ハラクマ

ビリギャル
小林 さやか

モデル・実業家
MALIA.