ホームピラティス目的別エクササイズ簡単ピラティス&セルフケア【ストレッチポール】で日常を快適にする方法

簡単ピラティス&セルフケア【ストレッチポール】で日常を快適にする方法

一部のページは広告から収益を得ています(詳細へ
\ あこがれの資格を今すぐ手に入れよう /spot_imgspot_img

ピラティスやヨガスタジオ、スポーツジムでよく見かけるストレッチポール。

最近では自宅にお持ちの方も多いのではないでしょうか?

フィットネスポールや、ピラティスポールなどとも言いますが、この子たちの持つパワーを最大限に活用できていない方がとても多い印象です!

正直とっても、もったいない!!

ストレッチポールが一つお家にあるだけで、ストレッチからトレーニング、ピラティスまで幅広く活躍してくれる為、自宅に居ながらもスタジオの器具と同様な効果を感じることができるんです。

本日は、私が日々実際にやっているものから厳選していくつかご紹介していきたいと思いますので、ぜひ試してみてください。

ストレッチポール【セルフケア編】

stretch6 簡単ピラティス&セルフケア【ストレッチポール】で日常を快適にする方法
私のおすすめは夜!

1日の終わりに頑張ってくれた身体を癒すことで、むくみ改善、疲労回復、歪み解消が期待できます。

やるかやらないかで翌朝のスッキリ感は雲泥の差です。

また、身軽な体で新たな1日をスタートするために、たった5分、自分の為に時間を使ってあげてください♪

①ゆらゆらするだけ

 

1.縦に置いたポールの下部に座り、そのままゴロン
(頭がポールから落ちないように注意しましょう)
2.両膝をたて、両手はだらんと床へ。ポールの上で上体を左右に揺らす
3.両腕で半円を描いたり、足を伸ばし付け根からパタパタ左右に動かす

1〜2分ただゆらゆらとするだけで、背骨の歪みを整え、自然なS字カーブに導いてくれます。

手足もだらーんと動くだけでも調整されるのでとってもおすすめ!めんどくさい時はこれだけでもいいくらいです。

音楽を聴きながら、お話をしながら、目を閉じリラックスしながら等、余分な力を手放して心地よく過ごしてみてください。

②オープンハート

 

1.ポールを横に置きバストトップが高くなるように寝る
(膝を立てると腰も守れて安全です)
2.両手は赤ちゃんのお昼寝のように万歳スタイル

背骨全体を調整した後は胸を開きます。こちらも1分ほど深呼吸するだけでOK!

1日過ごした後の体は腕が中に入ったり、胸が丸まりやすいので、寝る前にリセットしておくことで、翌日も美姿勢&ハッピーマインドを手に入れられます!

ただ寝そべるだけでもOKですが、少し余力がある時には下の動画のように胸を起こす動きをいれるのもおすすめです!

③下半身の疲労撃退

 

1.ポールを横に置きうつ伏せ、片足伸ばしたまま乗せ、反対足は曲げて床へ
2.足の付け根からポールをコロコロ転がし前もも全体をほぐす
3.体を少し斜めにして外ももをほぐす
4.ポールを縦にして、足を曲げ横に開いた状態でのせる。内ももをほぐす
5.体を起こし、ポールを横にしたらふくらはぎ、裏もも、お尻と順番にほぐす

ラストは、ポールの圧を使いながら筋肉をほぐしていきます。

1日体を支え続けてくれた下半身には疲労やむくみがたっぷり。コロコロ転がすだけで足が軽くなる為、瞬時に変化も感じられる快感の瞬間をぜひ味わってください。

ストレッチポール【ピラティス編】

翌朝軽い身体で起きれた方、今度は1日の代謝を上げる為にピラティスはいかがでしょうか?

ストレッチポールを使うことで、強度を上げることも下げることも可能なので、気軽にピラティスにチャレンジできるかと思います。

皆さんにあったやり方をぜひ試してみてください!

①ブリッジ

stretch5 簡単ピラティス&セルフケア【ストレッチポール】で日常を快適にする方法

1.ポールを縦に置き、端に座ったら仰向けになる
2.膝を立て、吐きながら骨盤→腰→胸の順で一つずつ背骨を動かす
3.肩から膝まで一直線になったら、もう一つ膝を遠くへ伸ばす意識
4.次の吐く息に合わせ今度は上から順に下ろしていく

ピラティスのポピュラーなエクササイズ、ブリッジはポールを使うことで高さがある分負荷が優しくなります。

そして、ポールが背骨をダイレクトに刺激してくれるので身体の扱い方がとてもわかりやすい点も初心者の方におすすめです。

レベルアップしたい方はマットに仰向けになり、ポールを横向きにセット。その上に足を乗せてチャレンジ!!マシンピラティスで行うブリッジを体感できます!

②シングルレッグストレッチ

stretch3 簡単ピラティス&セルフケア【ストレッチポール】で日常を快適にする方法

1.ポールを横に置き尻尾の骨の上辺り(仙骨)を乗せる
2.上半身はマット、両膝を立てる
3.吐きながら右足持ち上げ、股関節、膝共に90度にセット
4.次の吐く息で左足も同様に持ち上げる(股関節の上に膝がくる)
5.吐きながら右足を斜め前に伸ばし、吸いながら足をチェンジ、吐く息左足を伸ばす
6.交互に繰り返す

マットピラティスでは上体を起こして行う為、上半身のきつさも持続的にあるエクササイズですが、ポールを仙骨に当てて行うこの動きでは、その面のしんどさは緩和できます。

足の付け根、腸腰筋の筋力UP、柔軟性UPの他、骨盤の歪み調整にも効果があるので、下半身痩せしたい方、産後の女性に特におすすめしたい動きです。

③マーメイド

stretch1 簡単ピラティス&セルフケア【ストレッチポール】で日常を快適にする方法

1.マットの上で正座になりお尻を右に下ろしたら下の足の脛を前のマットのへりと平行、上の足の脛をマットの縦と平行にする
2.ポールを縦にして右側に置いたら、右手を乗せる
3.吸いながら左手を持ち上げ、吐きながら上体を右へ倒す、その時ポールを転がしながら背骨を一つずつ倒していく
5.吸いながら上体を元に戻す。右の脇の下を意識して、肩が上がらないように注意しながらポールを転がし戻す

慣れてきた方は、上体を傾けた後にツイストの動きを取り入れたり(マーメイドツイスト)、ツイストした後、両手をポールに置き上体を起こしていく(マーメイドスワン)のもおすすめです。

ストレッチポール×ピラティスはまだまだたくさんあります!

おすすめの動画を下記に揃えてみましたので、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

初級ピラティス

中級者ピラティス

上級者ピラティス

まとめ

stretch4 簡単ピラティス&セルフケア【ストレッチポール】で日常を快適にする方法
ストレッチポールの魅力、ピラティスの無限大の可能性は伝わりましたでしょうか?

今日ご紹介させていただいたのは、私自身が特に頻繁に行なっている種目ですし、パーソナルのお客様へも提供しているものばかりです。

ピラティスは女性がやるもの、難しいものといったイメージがまだまだ多くありますが、老若男女に楽しんでいただけるもの、そして身近なものであるということがお分かりいただけたと思います。

体は鍛えるだけでもほぐすだけでもストレッチするだけでもダメ。何か一つに固執せずに身体のために幅広く取り組んでみてください。

私はよく生徒数やお客様に『身体遊びをしましょう』とお伝えします。

私達の体にはまだまだ無限の可能性が秘めていますから、遊び尽くさないともったいないです!!

今日の身体に合わせて、今の自分に合わせてセレクトしてみてはいかがでしょうか?

ERI
ERI

ヨガ / ピラティス講師

元化粧品会社勤務の2児の母。家事育児仕事の合間にピラティス資格を取得。その後、我が子の死をきっかけにヨガに出会い、マインドフルネス等、心の学びも深める。

フリーランスへ転身後はママ達のサポートの為、幼稚園、保育園でのレッスン他、ヨガスタジオ、企業様コラボ、パーソナル、オンラインレッスン等、のべ5,000名以上にレッスンを開催。2024年からはインストラクター養成も務めるなど幅広く活動を広げる。

《資格》
・全米ヨガアライアンス認定RYT200
・ピラティスインストラクター
・骨盤スリムヨガインストラクター
・マインドフルネス瞑想指導者養成講座 修了
・生活アドバイザー
・ダイエット検定一級
・ヨガニードラ指導者養成講座 修了
執筆者の最新記事

【お腹痩せピラティス】 ぽっこりお腹3タイプ診断と解消法!

突然ですが、歯磨き等の毎日のルーティンのように、痩せたい!ダイエットする!と事あるごとに口にしている方はいませんか? ...

【MAJOLIピラティス講座のよくある質問】養成講座担当講師が答えます!

オンライン、対面、リトリートと大人気のMAJOLI(マジョリ)ピラティスインストラクター養成講座。 多種多様な生活...

【体験談】ピラティス資格取得に迷う方必見!通信、対面、オンラインの3種類を経験した私のアドバイス

ピラティスブームの広がりと共に、実践するだけでなく深く学びたい方、仕事にしていきたい方も増加傾向にある近年。 様々...

【専門トレーナー監修】ピラティスは痩せる?ダイエット効果解説

韓国アイドルの影響で流行中のピラティス。 今やダイエットしたい女性が、始めてみよう!と思うもので1番に上がるのでは...

この記事はお役に立ちましたか?よかったらコメントで教えて下さい。

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

おすすめ関連記事

今すぐわかる!ピラティス基本ポーズ【3選】ロールアップ・ペルビックカール・ハンドレッド

「ピラティスのロールアップ、うまくできない…」 簡単そうに見えるロールアップですが、足が浮いてしまったり、途中で止まっ...

ピラティスで肩こりは改善できる!そのメカニズムと方法をピラティスインストラクターが徹底解説します

こんにちはピラティスインストラクターのchitoseです。 今回は、肩こりの悩みをピラティスで改善できるかを解説してい...

ピラティスで頭痛を改善!薬に頼らない頭痛改善の方法を徹底解説します!

こんにちは、ピラティスインストラクターのchitoseです。 社会変化とともに、辛い頭痛で悩んでいる方は年々増加傾...

ピラティスで筋肉痛になったら休むべき?筋肉痛になる理由と対処法をプロが解説

ピラティスで筋肉痛になる理由を知りたい! ピラティスで筋肉痛になったときの対処法が知りたい! そもそも筋肉痛にならな...

生理中もピラティスしていいの?注意点や服装、漏れ対策など

レッスンの日に生理がきちゃった‥。そんな時、「ピラティスをしていいのかな」と悩みませんか? 結論からお伝えすると、...

その腰痛、反り腰が原因かも!ピラティスで反り腰を改善できる3つのエクササイズ

「なんか最近ずっと腰が痛い…」 「決して猫背ではないし、むしろ姿勢は良い方なのに…」 そう思っている方、ひょっと...

ピラティスをすれば腰痛が治る?腰痛の原因とピラティスのアプローチをご紹介!

この記事では腰痛を改善する方法の一つとして「ピラティスをまだ試したことがない方」へ、おすすめの理由と期待できるか効果をご...

ピラティスで腰痛が悪化する原因5つと対策4つ【エクササイズ例あり】

なぜピラティスで腰痛が悪化する人がいるの? 腰痛を改善するためにピラティスで気をつけるべきことは? 腰痛改善におすす...
最新記事

0から分かるヨガ哲学【八支則⑥】シャウチャ―わたしをやさしく、清らかに整える

ヨガの哲学 八支則とは? ヨガを学んでいると「八支則(はっしそく)」という言葉をよく耳にすることはありませんか? ...

スポーツフードマイスター資格のメリットは?保有者が教える取得方法からキャリアアップ

あなたは、大好きなスポーツにかかわる仕事がしたいと思ったことはありませんか? プロ選手にはなれなかったけど、どうし...

【実録】緑茶だけで痩せた!?毎日1L飲んだ私の緑茶ダイエット体験談

なぜ緑茶ダイエットを始めたのか 私は毎日座って仕事をするデスクワーク主体の生活を送っており、毎日毎日体重がじわじわと増...

ちょっと待って!酒粕ダイエット始める前に知っておきたい5つのポイント

「酒粕ダイエットって身体に悪いんじゃないの?」 モヤモヤを感じながらも気になって仕方がなく、何度も検索してしまうあ...

【元住吉】おすすめピラティススタジオ5選 費用・アクセス・口コミ評判まとめ

元住吉駅は、東急東横線・目黒線が利用できて利便性がよく、東京のベッドタウンとして人気エリアです。 元住吉駅の西口と...

え、冷凍食品で痩せるの!?驚きのダイエット法を徹底解説

「ダイエット中に冷凍食品って、やっぱりダメなのかな…」 「ラクしたいけど、冷凍食品って脂質が高そうだし、太りそうだし…...

防已黄耆湯はダイエットに効果あり!?自然なサポートで理想の体型を目指せる理由

近年、健康的な体型維持を目指して「防已黄耆湯(ぼういおうぎとう)」が注目を集めています。 その人気の理由や、実際に...

姿勢が整うピラティス呼吸!そのメカニズムと呼吸の実践方法をわかりやすく解説します

ピラティスは、体幹の安定性や筋力を高めるエクササイズとして知られていますが、その効果を最大限に引き出すポイントは「呼吸法...

人気記事ランキング

ピラティス記事まとめ

資格合宿レポート

ライター体験談

編集部おすすめ記事

ピラティススタジオおすすめランキング!初心者向け人気スタジオ31選

ピラティスは、体幹強化、姿勢改善、柔軟性向上に効果的なエクササイズとして、日本でも急速に人気が高まっています。 運...

【ピラティス】セミパーソナルレッスンが受講できるスタジオ全国27選

「プライベートレッスンに毎月通うほど余裕はないが、ピラティスを続けたい。」 「グループレッスンに半年通ったけど効果が分...

ピラティスインストラクター資格はどこがいい?種類、選び方、PMA団体をご紹介

昨今、フィットネスがブームになり、その中でもピラティスはとても人気が高くなっています。 そんなピラティスですが、イ...

【決定版】ヨガと7つのチャクラを徹底解説!チャクラの開き方やその効果とは?

ヨガをしていると、チャクラについて聞くことがありますよね? ヨガでチャクラを開くってどういうことなのか、そもそもチ...

Interview

特別インタビュー

女性経営者
勝 友美


女優・ヨガインストラクター
松本 莉緒

日本のヨガ第一人者
ケン ハラクマ

ビリギャル
小林 さやか

モデル・実業家
MALIA.