ホームダイエット食事ダイエットからあげクンでダイエット可能?カロリーや栄養面から考える賢い食べ方ガイド

からあげクンでダイエット可能?カロリーや栄養面から考える賢い食べ方ガイド

一部のページは広告から収益を得ています(詳細へ
\ あこがれの資格を今すぐ手に入れよう /spot_imgspot_img

からあげクンとは、ローソンの人気商品の1つです。

レジ前に陳列されることもあり、一度は目にしたことがある人がほとんどでしょう。

たった数個食べただけかもしれませんが、ダイエット中に揚げ物を食べてしまったことで、罪悪感を抱いてしまう方もなかにはいるのではないでしょうか。

本来であれば我慢できそうなものの、美味しさを知っていたり食べやすい大きさになっていたりするためか、つい食べてしまいたくなる気持ちも分かります!

しかし実は、からあげクンは選び方と食べ方さえ工夫すれば、ダイエット中でも取り入れられる「意外な味方」になり得ます。

本記事では、からあげクンの、カロリーや栄養面から考える賢い食べ方を解説します。

※セブンイレブンやファミリーマートで販売しているからあげも同じように考えてもらっても問題ありません。

からあげクンのカロリー・栄養成分(たんぱく質・脂質など)をチェック!

まずは、からあげクンのカロリーや栄養成分をチェックすることから始めていきましょう。

こちらは、ローソンの公式ホームページで確認できます。

からあげクン(レギュラー)の栄養成分は?

からあげクン(レギュラー)の栄養成分(1食5個入り)は、以下のとおりです。

  • カロリー:226kcal
  • たんぱく質:14.4g
  • 脂質:15.4g
  • 炭水化物:7.8g(糖質:7.3g/食物繊維:0.5g)
  • 食塩相当量:1.5g

参考:ローソン公式サイト「からあげクン レギュラー」

このように、からあげクン〈レギュラー〉は高たんぱくで糖質が比較的少なく、ダイエット中でも取り入れやすい栄養バランスといえるでしょう。

フレーバー付き(レッド・チーズ)のからあげクンとの比較

からあげクンはレギュラー以外にも、フレーバー付きのものが販売されています。以下の表は、ほかのフレーバーで代表的な2つ(レッド・チーズ)の栄養成分(1食5個入り)との比較をまとめたものです。

項目 レギュラー レッド チーズ
カロリー(kcal) 226 225 24.9
たんぱく質(g) 14.4 14.3 14.6
脂質(g) 15.4 15.1 17.5
炭水化物(g)
(糖質/食物繊維)
7.8(7.3/0.5) 8.1(7.6/0.5) 8.4(7.9/0.5)
食塩相当量(g) 1.5 1.7 1.7

参考:ローソン公式サイト「からあげクン レッド」
参考:ローソン公式サイト「からあげクン 北海道チーズ」

レギュラー・レッド・チーズの3種類を比べると、カロリーと脂質の面ではチーズ味がもっとも高く、ダイエット中にはやや不向きです。

レッドはレギュラーとほぼ同等の数値ですが、辛味によって食欲が刺激されやすいため人によっては食べ過ぎのリスクもあります。

その点、レギュラーはカロリー・脂質ともに控えめで、たんぱく質量も十分です。バランスがもっとも安定しているため、ダイエット中に選ぶならレギュラーが無断です。

からあげクンは身体に悪い?ダイエット中に気になる脂質・健康リスクを解説

ダイエット中にからあげクンを食べるとき、まず気になるのはやはり「身体に悪くないのだろか?」という点ではないでしょうか。

「揚げ物=脂質が多い」といったイメージから、健康面での不安を感じる人は少なくありません。

ここでは、からあげクンの健康リスクを解説します。

脂質はやや高めだが量と頻度を意識すれば問題なし

からあげクン(レギュラー)の脂質は1パックあたり15.4gでやや高めではありますが、決して避けるべき食品ではありません。

脂質は三大栄養素の1つであり、ホルモンの生成や細胞膜の材料として必要不可欠な成分です。極端に制限しすぎると肌荒れや疲れやすさ、代謝の低下につながるリスクもあります。

大切なのは、摂りすぎないことです。例えば1日に1パック程度を週に数回程度に抑えて、ほかの食事で揚げ物や脂質の多い食品を控えるなど、全体のバランスを見て調整すれば問題ないでしょう。

むしろからあげクンはたんぱく質も豊富な食べ物です。ダイエット中の栄養補給として上手に活用してみてくださいね。

からあげクンのトランス脂肪酸は過剰に心配しなくてもよい

からあげクンは揚げ物であることから、トランス脂肪酸が多いのではと心配する声もあります。

しかし、実際には過剰に心配する必要はないとされています。

その理由を、トランス脂肪酸の基礎知識から日本人の摂取状況まで順を追って解説します。

トランス脂肪酸とは、私たちの食生活に関わっている脂質の一種

トランス脂肪酸は脂質の一種で、マーガリンやショートニングなどの製造過程や植物油を高温処理する際に発生します。また、牛や羊の乳製品・肉などにも自然由来の形で含まれていることもあります。

加工食品を通じて、トランス脂肪酸は私たちの食生活に広く関わっている脂質です。

過剰摂取で心疾患のリスクはあるが、日本人の平均摂取量は基準以下

トランス脂肪酸の過剰摂取は、冠動脈疾患(心筋梗塞など)のリスクを高めるとされています。

しかし、この指摘は欧米など摂取量の多い国のデータに基づくものであり、日本人の平均的な摂取量はそれらの国に比べてかなり少ないことがわかっています。

参考:厚生労働省「トランス脂肪酸に関するQ&A」

日本人の平均摂取量はエネルギーの0.3%と低水準

WHOはトランス脂肪酸の摂取目安を「総エネルギー摂取量の1%未満」としていますが、日本人の平均摂取量はわずか0.3%です。上位5%の多く摂取する人でも0.7%前後にとどまり、基準を大きく下回っています。

したがって、通常の食生活で健康への影響は小さいと食品安全委員会も評価しています。

参考:内閣府食品安全委員会「食品健康影響評価の結果の通知について」

食品業界でも低減努力が進行中で、含有量は減少傾向

食品メーカーは、油脂の加工工程で発生するトランス脂肪酸を減らすための技術開発を進めており、実際に流通食品中の含有量は低下しています。

また、農林水産省の最新調査でも以前と比べてトランス脂肪酸濃度の低い食品が多くなっていることが確認されています。そして、消費者庁も2011(平成23)年2月に「トランス脂肪酸の情報開示に関する指針」を公表しました。情報開示のガイドラインを通じてその流れを後押ししています。

参考:一般社団法人パン工業会「トランス脂肪酸に関する低減化に関する取組み」

ダイエット中にからあげクンを食べるなら?賢い食べ方ガイド

ダイエット中は「揚げ物=NG」と決めつけてしまいがちですが、実は選び方と食べ方を工夫すれば、からあげクンも上手に取り入れられるコンビニメニューの1つです。

ここでは、ダイエット中でも太らないからあげクンの賢い食べ方を解説します。

1日5個までを目安にする

ダイエット中にからあげクンを楽しみたいなら、1日5個までを目安にしましょう。これはレギュラー5個で226kcalと、間食やおかずとして取り入れられる範囲のためです。

たとえば1日1500〜1800kcal程度に摂取カロリーを抑えている人であれば、5個(226kcal)は全体の15%程度になります。たんぱく質が14.4gも摂れるため、むしろ効率よく栄養補給ができます。

ただし脂質はやや高めなので、ほかの食事で揚げ物や脂の多い食材を避けるなど1日のバランスを見ながら調整しましょう。週に2〜3回程度など、頻度も意識するとさらに安心です。

食べるなら昼〜夕方の時間にする

からあげクンを食べるなら、昼〜夕方の時間帯に取り入れるのがベストです。この時間帯は活動量が高く、食後のエネルギーが消費されやすいためです。

反対に、夜遅くに揚げ物を食べると消化が遅れるうえに脂質がエネルギーとして使われず、体脂肪として蓄積されやすくなります。とくにダイエット中は、寝る直前の高脂質食品は避けたほうがよいでしょう。

昼食のおかずにプラス1品するなど、時間帯の工夫だけでも脂肪の蓄積リスクを下げられます。

実際はどうなの?からあげクンを食べ続けて痩せた人の口コミ

実際にからあげクンを食べ続けて痩せた人の口コミを見てみましょう!

なかには「からあげクン食べてしまった…」のようなポストも見かけますが、からあげクンをたんぱく質の補給元としてうまく活用している人が多くいました。

そして、からあげクンが多くの方に愛されている食べ物だというのもわかりますね。

食べる量や食べ方を意識して、美味しいからあげクンをうまく取り入れていきましょう!

からあげクンとダイエットに関連するよくある質問

ここでは、からあげクンに関連するよくある質問を紹介します。多くの人が気になっている質問なので、参考にしてくださいね。

ダイエット中にからあげクンを毎日食べても大丈夫?

毎日食べるのはおすすめできませんが、カロリー管理と食事全体のバランスがとれていれば週に数回なら問題ありません。

からあげクン(レギュラー)は1食あたり226kcal・脂質15.4gと、決して高カロリーではありません。ただし毎日食べると脂質が偏りやすく、野菜や食物繊維が不足しがちになる可能性があります。

毎日食べる場合は、野菜や汁物系と組み合わせるなど栄養バランスを意識しましょう。

からあげクンは筋トレ中でも食べていい?

筋トレ中でも、タイミングと量を意識すれば食べても問題ありません。

からあげクンは1食で14g以上のたんぱく質を摂取できるため、筋トレ後のたんぱく質補給として活用できます。

ただし脂質も15g程度あるため、トレーニング後の脂質を控えたい場合は、ゆで卵や低脂肪ヨーグルトなどと組み合わせて調整しましょう。

もし食べるのであれば、筋トレ後1〜2時間以内や昼食の主菜として食べるのがおすすめです。

からあげクンを賢く食べてダイエットの味方にしよう!

「ダイエット中にからあげクンなんて…」

このように思っていた方も、実は食べ方次第でダイエット中でもからあげクンをうまく取り入れられます。

とくにレギュラー味は高たんぱく・低糖質で、間食や主菜としても優秀です。1日5個程度を目安に、昼〜夕方の時間帯に食べることで脂質やカロリーの影響も最小限に抑えられます。

また、トランス脂肪酸や添加物も日本国内では厳しく管理されており、過度に心配する必要はありません。

ストレスの少ないダイエットを続けていくことが、継続の秘訣です。大人気のコンビニメニュー「からあげクン」も賢く食べて、あなたのダイエットに活用してくださいね!

ウェルネスストーリー編集部
ウェルネスストーリー編集部
ウェルネスストーリー編集部です。
ヨガ、ピラティス、ダイエット、ヘルス関連など、皆さんの生活が豊かになる情報を毎週配信しています!

引き続き他の記事もお楽しみください。
執筆者の最新記事

ラムネダイエットは太る?正しいやり方と意外なメリット・注意点を徹底解説

「ダイエット中なのに、ラムネを食べても大丈夫なの…?」 SNSで話題のラムネダイエットに惹かれつつも「糖分だし結局...

コンビニで買える!ダイエット中におすすめの朝ごはん15選【2025】

毎朝バタバタで忙しい時間を過ごすことになるものの、ダイエット中の食事を適当に済ませたくないと思っている方は多くいます。 ...

しらたきダイエットを1週間続けたら痩せる?おすすめ神レシピ7選

SNSで今、しらたきダイエットが話題になっています。カロリーがほぼゼロなのに食べ応えがあるということで、挑戦する方が続出...

ピラティス【秋葉原】おすすめスタジオ5選 費用・アクセス・口コミ評判まとめ

ピラティスは姿勢改善・ダイエット・体幹を鍛えるなど、さまざまな身体のお悩みに効果的です。 秋葉原のピラティススタジ...

この記事はお役に立ちましたか?よかったらコメントで教えて下さい。

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

おすすめ関連記事

ダイエットにいい食べ物ランキングベスト10|選び方も徹底解説

ダイエット頑張っているけど食べることが大好き。一度箸を持ったらお腹いっぱいになるまで食べちゃうのが悩みの人は結構多いので...

ココアダイエットで痩せた!?世界仰天ニュースで紹介されたカカオの効果・ダイエット方法とは?

「ザ!世界仰天ニュース」で大注目。運動と食事制限、ピュアココアの生活を1年間続けて、20kgのダイエットに成功した女性が...

身長の低い私でも特茶ダイエットで1ヶ月以内に2kg痩せた!特茶の飲み方

皆さん、特茶ダイエットをご存知でしょうか? サントリーが販売している「特茶」は、脂肪分解酵素を活性化させる〈ケルセ...

ダイエット中におすすめのケンタッキーメニューはこれ!栄養成分表と一緒にご紹介

ダイエットをしているけれど、たまにはケンタッキーでおいしいチキンを楽しみたい―そんな願いを叶えることは可能でしょうか?答...

鍋ダイエットで体重101キロから62キロに!私が効果とおすすめの食べ方をご紹介します。

初めまして。 当方50歳になる男性です。 子供の頃は複雑な家庭環境だったこともあり、高校卒業時の体重は55kgで...

セブンイレブンで手軽買える!ダイエット中のお昼ご飯おすすめ5選

みなさん、ダイエット中のお昼ご飯はどんなものを食べていますか? カロリーを気にしてお昼ご飯を食べなかったり、極端に...

話題の韓国歌手IU(アイユー)ダイエット法とは?やり方・効果・注意点を紹介

韓国で人気の歌手IUは、「国民の妹」と称される人気のシンガーソングライターです。 韓国は日本同様、女性のダイエット...

ドラッグストアでも購入可!酵素ドリンクを選ぶときの7つのポイント

おすすめの酵素ドリンクはどれなんだろうか? 酵素ドリンクは本当に効果があるのだろうか? 種類が多すぎて何を基準にすれ...
最新記事

ラムネダイエットは太る?正しいやり方と意外なメリット・注意点を徹底解説

「ダイエット中なのに、ラムネを食べても大丈夫なの…?」 SNSで話題のラムネダイエットに惹かれつつも「糖分だし結局...

コンビニで買える!ダイエット中におすすめの朝ごはん15選【2025】

毎朝バタバタで忙しい時間を過ごすことになるものの、ダイエット中の食事を適当に済ませたくないと思っている方は多くいます。 ...

しらたきダイエットを1週間続けたら痩せる?おすすめ神レシピ7選

SNSで今、しらたきダイエットが話題になっています。カロリーがほぼゼロなのに食べ応えがあるということで、挑戦する方が続出...

ピラティス【秋葉原】おすすめスタジオ5選 費用・アクセス・口コミ評判まとめ

ピラティスは姿勢改善・ダイエット・体幹を鍛えるなど、さまざまな身体のお悩みに効果的です。 秋葉原のピラティススタジ...

コンビニで買える!ダイエット中におすすめの飲み物10選【2025】

「ダイエット中にコンビニで買える飲み物って、実際どれがおすすめなの?」 忙しい毎日を送っている最中、少しでもダイエ...

塩抜きダイエット中にコンビニで食べていいもの完全ガイド【保存版】

「明日の撮影までに、少しでも顔のむくみを取りたい…」 「でも時間がないから、コンビニで買えるものでなんとかしたい!...

ダイエット中にコンビニ・スーパーで買えるおすすめおやつ10選【2025】

「ダイエット中でもおやつが食べたくなってしまう私、意志が弱いのかな...」 このような罪悪感に苛まれていませんか?...

春雨スープダイエットは危険?効果・栄養成分・口コミを徹底検証!

春雨スープダイエットは「低カロリー」「時短」「アレンジ自在」などの魅力から、SNSでも注目されているダイエット方法の1つ...

人気記事ランキング

ピラティス記事まとめ

資格合宿レポート

ライター体験談

編集部おすすめ記事

ピラティスインストラクター資格の種類と選び方|おすすめ団体17選

ピラティスの人気が高まる中、インストラクターを目指す方も年々増えています。 しかし「資格の種類が多すぎて、どれを選...

ピラティススタジオおすすめランキング!初心者向け人気スタジオ31選

ピラティスは、体幹強化、姿勢改善、柔軟性向上に効果的なエクササイズとして、日本でも急速に人気が高まっています。 運...

【2025年】ヨガ・ピラティスのイベント一覧【東京・大阪・その他全国】

こちらのページでは、誰でも参加できるヨガ・ピラティスの全国&オンラインのイベント情報を一覧で掲載します。 ぜひ参考にし...

【ピラティス】セミパーソナルレッスンが受講できるスタジオ全国27選

「プライベートレッスンに毎月通うほど余裕はないが、ピラティスを続けたい。」 「グループレッスンに半年通ったけど効果が分...

Interview

特別インタビュー

女性経営者
勝 友美


女優・ヨガインストラクター
松本 莉緒

日本のヨガ第一人者
ケン ハラクマ

ビリギャル
小林 さやか

モデル・実業家
MALIA.