ホームダイエット食事ダイエットラムネダイエットは太る?正しいやり方と意外なメリット・注意点を徹底解説

ラムネダイエットは太る?正しいやり方と意外なメリット・注意点を徹底解説

一部のページは広告から収益を得ています(詳細へ
\ あこがれの資格を今すぐ手に入れよう /spot_imgspot_img

「ダイエット中なのに、ラムネを食べても大丈夫なの…?」

SNSで話題のラムネダイエットに惹かれつつも「糖分だし結局太るのでは?」と不安に感じていませんか?

実は、適切に取り入れれば集中力アップや空腹対策におすすめの強力サポーターとなります。

  • 仕事中にボーッとすることが多い
  • ついお菓子に手が伸びてしまう
  • 断食中の空腹に耐えられない

このような悩みを感じているのであれば、ラムネダイエットは試す価値があります。とはいえ、やり方を間違えると逆に太ってしまう可能性もあるため、正しいやり方で行うことが重要です。

本記事では、ラムネダイエットの正しいやり方と意外なメリット・注意点を徹底解説します。

ラムネダイエットが太るといわれる理由

「ラムネは太る」といわれてしまう背景には、いくつかの誤解や落とし穴が潜んでいます。以下では、なぜラムネダイエットが太ると誤解されやすいのか、代表的な3つの理由を解説します。

「ラムネ=お菓子」といった固定概念があるから

ラムネダイエットが「太る」といわれる理由の1つは、「ラムネ=お菓子」という固定概念があるからです。このイメージから、健康やダイエットには不向きと判断されるケースが多くあります。

しかし、一般的なラムネに含まれているブドウ糖(グルコース)は、体内でもっとも即効性のあるエネルギー源であり脳の主要なエネルギー源です。

つまり、ラムネはお菓子としての楽しみ方だけでなく、血糖値を素早く上げるための補助食品としての機能も持っています。

見た目や名称のイメージだけで太ると判断されがちですが、成分を理解したうえで適切に取り入れれば、ダイエット中でも有効活用できます。

糖質(ブドウ糖)が主成分だから

ラムネの主成分が糖質であることも、太るといわれる理由の1つです。懸念されるもう一つの理由です。

たしかに糖質の過剰摂取は血糖値の急上昇を招き、インスリンの分泌によって脂肪が蓄積されやすくなります。ただし、ここで重要なのは「量」と「タイミング」です。

ブドウ糖はGI値が高く、摂取後すぐに血中へ吸収されます。勉強時や運動時などエネルギーをすばやく必要とする状況において有効です。

つまり、ブドウ糖は太る原因ではなく、太るリスクを持つ栄養素と考えられます。目的や状況に応じて適量を摂取すれば、むしろダイエットや集中力維持に役立つでしょう。

つい食べすぎてしまう人がいるから

ラムネは1粒が小さく口当たりもよいため、ついもう1粒食べたいと手が伸びやすい食品です。

また、糖質は依存性のある甘みを持つため、少量で抑えるには意識的に制限することが必要です。

無意識の食べすぎが太る原因となり、それが「ラムネダイエット=太る」という誤解を生んでいます。

ラムネダイエットの正しいやり方とは?

ラムネダイエットを効果的に取り入れるには、ラムネの量と摂取のタイミングが重要です。いくらブドウ糖がダイエットや集中力のサポートによいとはいえ、やみくもに食べてしまえば逆効果になることもあります。

以下では、ラムネダイエットの正しいやり方を解説します。

1食あたり2〜3粒程度にする

ラムネダイエットでは、1回の摂取量を2〜3粒程度に抑えるのが基本です。ラムネの主成分であるブドウ糖は、少量でも血糖値を急速に上げる作用を持っています。

過剰摂取するとエネルギーとして使いきれなかった糖が体脂肪として蓄積される可能性があるため、食べ過ぎには注意が必要です。

摂取量をコントロールすることで、間食や甘いものへの欲求を抑えつつ集中力や空腹感への対策としてラムネを活用できます。

時間をあけて1粒ずつ口にする

ブドウ糖は吸収速度が速く、血糖値を急上昇させやすい性質があります。そのためラムネを複数粒まとめて食べるのではなく、時間をあけて1粒ずつゆっくり摂取するのがおすすめです。

血糖値をゆるやかに上げることでインスリンの過剰分泌を防ぎ、脂肪が蓄積されにくい状態を維持できます。

また、1粒ずつ時間をかけて摂ることで満足感も高まり、食べ過ぎ防止にもつながります。

空腹時に摂取する際はまず1粒だけ口に含み、数分〜10分ほど様子を見て必要に応じてもう1粒加える程度が適量です。

仕事の合間や集中したいことがある前に取り入れる

ラムネに含まれるブドウ糖は脳の主要なエネルギー源であり、集中力や注意力を一時的に高める効果があります。

そのためダイエット中であっても、仕事の合間や勉強前、トレーニングの前など「集中したいタイミング」での摂取がとくに効果的です。

ただし、活動量が少ない就寝前や間食としての摂取はエネルギー消費が少ない時間帯のため、控えるほうがよいでしょう。

ラムネダイエットで太る人と痩せる人の違い

ラムネダイエットを取り入れて、太る人と痩せる人がいるのはなぜでしょうか。この差はラムネ自体の良し悪しではなく、ラムネをどう取り入れているかの違いにあります。

以下では、ラムネダイエットで太る人と痩せる人の違いを解説します。

太る人は、食べる量やタイミングを気にしていない

ラムネダイエットで太ってしまう人の多くは、ラムネの量と摂取タイミングのコントロールができていないケースが目立ちます。

たとえば空腹時に一気に10粒以上食べてしまったり、夜遅い時間や食後すぐに摂ったりすると、使い切れなかったエネルギーが体脂肪として残りやすくなります。

また、無意識に何粒も食べてしまう「ながら食べ」も危険です。

つまり、ラムネを「ただのおやつ」として食べてしまうとカロリー過多になり、ダイエット効果が期待できなくなります。

痩せる人は、栄養バランスを気にしたり運動も効果的に取り入れている

一方で、ラムネを上手に取り入れてダイエットに成功している人は、毎日の生活習慣の中でラムネを効果的に活用しています。

たとえば、朝のエネルギー補給やトレーニング前の栄養補給として2〜3粒だけ摂取するなど計画的に取り入れています。

また、ブドウ糖の即効性を活かして運動前に摂ることで集中力や持久力をサポートし、トレーニングの質を高めている人もいます。

栄養バランスを考えて適量を意識しながら摂取タイミングを選べば、ラムネはむしろダイエットサポート食品としてダイエットに役立ちます。

ラムネダイエットの注意点

ラムネダイエットは、やり方を間違えると逆効果になることもあります。とくにブドウ糖が主成分であるラムネは血糖値への影響が大きく、人によっては体調不良を引き起こす可能性もあるため注意が必要です。

以下では、ラムネダイエットを始める前に知っておきたい3つの注意点を紹介します。

血糖値が上昇することで、眠くなりやすい

ラムネに含まれるブドウ糖は、体内に素早く吸収され血糖値を急上昇させます。その反動でインスリンが多量に分泌されると血糖値が急激に下がり、一時的に眠気や倦怠感を引き起こすことがあります。

「血糖値スパイク」と呼ばれる現象で、食後の強い眠気や集中力低下の原因の1つとされています。

ラムネを複数粒まとめて食べると血糖値スパイクのリスクが高まりやすいため、少量ずつ時間を空けて摂取することが重要です。

とくに仕事中や運転前など、眠気が困る場面では摂取タイミングに注意しましょう。

糖尿病の人は空腹時の食べすぎに注意する

糖尿病の人や血糖値のコントロールが必要な人にとって、空腹時にラムネを多量に摂取することは危険です。ブドウ糖が急激に血中へ吸収されることで、高血糖状態に陥る可能性があります。

また、空腹時の急激な血糖上昇は血管へのダメージにもつながるリスクがあります。

医師の指導を受けていない限り、糖尿病の診断を受けている人は自己判断でブドウ糖を摂取することは避けてください。

食べ過ぎると下痢になりやすい

ラムネ菓子に含まれる糖アルコール(ソルビトールなど)は、体質によっては摂り過ぎると下痢を引き起こすことがあります。糖アルコールは腸で吸収されにくく、浸透圧の作用によって腸内に水分を引き込み便を柔らかくしてしまいます。

また糖質そのものを一度に大量摂取すると胃腸に負担がかかり、結果としてお腹がゆるくなるケースもあるでしょう。とくに「一気に多く食べる」習慣がある人は、注意が必要です。

ラムネダイエット中におすすめのラムネ3選

ラムネダイエット中におすすめのラムネは、以下の3つです。

森永製薬 大粒ラムネ

image3 ラムネダイエットは太る?正しいやり方と意外なメリット・注意点を徹底解説
引用:森永製菓株式会社「大粒ラムネ」

森永製菓の「大粒ラムネ」は、勉強や仕事の合間にブドウ糖を手軽に補給できるラムネとして人気です。1袋(41g)あたりの栄養成分は以下のとおりです。

  • エネルギー:154kcal
  • たんぱく質:0g
  • 脂質:0.5g
  • 炭水化物:37.3g

参考:森永製菓株式会社「大粒ラムネ」

酸味料や香料が加えられており、リフレッシュにもぴったりな風味に仕上がっています。

森永製薬 超大粒ラムネ

image2 1 ラムネダイエットは太る?正しいやり方と意外なメリット・注意点を徹底解説
引用:森永製菓株式会社「超大粒ラムネ」

森永製菓の「超大粒ラムネ」は、1粒あたり約3.0 gの大きめサイズで、しっかり噛みごたえのあるぶどう糖90%配合のラムネです。1粒あたりの栄養成分は、以下のとおりです。

  • エネルギー:11kcal
  • たんぱく質:0g
  • 脂質:0.035g
  • 炭水化物:2.7g

参考:森永製菓株式会社「超大粒ラムネ」

集中力を高めたい勉強や仕事の合間にぴったりのキャンディです。

カクダイ製菓 クッピーラムネ(20g)

image1 1 ラムネダイエットは太る?正しいやり方と意外なメリット・注意点を徹底解説
引用:クッピーラムネのカクダイ製菓「クッピーラムネ(20g)」

カクダイ製菓の「クッピーラムネ」は20g入りの小袋タイプで、甘酸っぱく口どけの良い定番駄菓子として愛されています。1袋あたりの栄養成分は、以下のとおりです。

  • エネルギー:78kcal
  • たんぱく質:0g
  • 脂質:0g
  • 炭水化物:19.3g

参考:クッピーラムネのカクダイ製菓「クッピーラムネ(20g)」

ほぼ糖質のみで構成されたラムネであるため、ダイエット中の間食として1袋丸ごとに食べるのは控えたほうがよいでしょう。

ラムネダイエットに関するよくある質問

ラムネダイエットに関するよくある質問は、以下の2つです。

小腹が空いたときにラムネを食べるのはありですか?

適量であれば効果的な選択肢になり得ます。

ラムネの主成分であるブドウ糖は吸収が非常に早く、短時間で脳のエネルギー源となります。小腹が空いた際に2〜3粒程度食べることで、集中力や気力の低下を防げます。

食べすぎてしまうと、血糖値の急上昇によって眠気を誘発したり余った糖が脂肪に変換されたりするリスクがあります。とくに空腹状態からの過剰摂取は注意が必要です。

おすすめは、次の食事まで1〜2時間あるときに2粒ずつゆっくり食べることです。これで満足感も得られ、間食を制御しやすくなります。

ラムネダイエットの効果をより高めるやり方はありますか?

以下のような方法を取り入れることで、ラムネダイエットの効果を無理なく高められます。

  • 朝〜昼間の活動的な時間帯に限定する
  • 筋トレや有酸素運動前のエネルギー補給に活用する
  • 16時間断食と組み合わせる

自分の生活に合った活用法で、ラムネをダイエットの味方につけましょう。

ラムネダイエットの正しいやり方を学んで実践してみよう

「ラムネ=太る」という先入観にとらわれず、成分や摂取タイミングを正しく理解することで、ラムネはダイエット中の味方になります。

とくに集中力が必要なシーンや低血糖気味のタイミングで活用するのがポイントです。1回の摂取量を決め、食べる時間を意識するだけで効果が期待できます。

ラムネだけに頼らず、食事の栄養バランスや軽い運動と組み合わせることで効果はさらにアップできるでしょう。

罪悪感のない間食でモチベーションを保ちつつ、ラムネダイエットの正しいやり方を学んで実践してみてください。

ウェルネスストーリー編集部
ウェルネスストーリー編集部
ウェルネスストーリー編集部です。
ヨガ、ピラティス、ダイエット、ヘルス関連など、皆さんの生活が豊かになる情報を毎週配信しています!

引き続き他の記事もお楽しみください。
執筆者の最新記事

コンビニで買える!ダイエット中におすすめの朝ごはん15選【2025】

毎朝バタバタで忙しい時間を過ごすことになるものの、ダイエット中の食事を適当に済ませたくないと思っている方は多くいます。 ...

しらたきダイエットを1週間続けたら痩せる?おすすめ神レシピ7選

SNSで今、しらたきダイエットが話題になっています。カロリーがほぼゼロなのに食べ応えがあるということで、挑戦する方が続出...

ピラティス【秋葉原】おすすめスタジオ5選 費用・アクセス・口コミ評判まとめ

ピラティスは姿勢改善・ダイエット・体幹を鍛えるなど、さまざまな身体のお悩みに効果的です。 秋葉原のピラティススタジ...

コンビニで買える!ダイエット中におすすめの飲み物10選【2025】

「ダイエット中にコンビニで買える飲み物って、実際どれがおすすめなの?」 忙しい毎日を送っている最中、少しでもダイエ...

この記事はお役に立ちましたか?よかったらコメントで教えて下さい。

あなたのコメントを入力してください。
ここにあなたの名前を入力してください

おすすめ関連記事

ダイエットにいい食べ物ランキングベスト10|選び方も徹底解説

ダイエット頑張っているけど食べることが大好き。一度箸を持ったらお腹いっぱいになるまで食べちゃうのが悩みの人は結構多いので...

ココアダイエットで痩せた!?世界仰天ニュースで紹介されたカカオの効果・ダイエット方法とは?

「ザ!世界仰天ニュース」で大注目。運動と食事制限、ピュアココアの生活を1年間続けて、20kgのダイエットに成功した女性が...

身長の低い私でも特茶ダイエットで1ヶ月以内に2kg痩せた!特茶の飲み方

皆さん、特茶ダイエットをご存知でしょうか? サントリーが販売している「特茶」は、脂肪分解酵素を活性化させる〈ケルセ...

ダイエット中におすすめのケンタッキーメニューはこれ!栄養成分表と一緒にご紹介

ダイエットをしているけれど、たまにはケンタッキーでおいしいチキンを楽しみたい―そんな願いを叶えることは可能でしょうか?答...

鍋ダイエットで体重101キロから62キロに!私が効果とおすすめの食べ方をご紹介します。

初めまして。 当方50歳になる男性です。 子供の頃は複雑な家庭環境だったこともあり、高校卒業時の体重は55kgで...

セブンイレブンで手軽買える!ダイエット中のお昼ご飯おすすめ5選

みなさん、ダイエット中のお昼ご飯はどんなものを食べていますか? カロリーを気にしてお昼ご飯を食べなかったり、極端に...

話題の韓国歌手IU(アイユー)ダイエット法とは?やり方・効果・注意点を紹介

韓国で人気の歌手IUは、「国民の妹」と称される人気のシンガーソングライターです。 韓国は日本同様、女性のダイエット...

ドラッグストアでも購入可!酵素ドリンクを選ぶときの7つのポイント

おすすめの酵素ドリンクはどれなんだろうか? 酵素ドリンクは本当に効果があるのだろうか? 種類が多すぎて何を基準にすれ...
最新記事

コンビニで買える!ダイエット中におすすめの朝ごはん15選【2025】

毎朝バタバタで忙しい時間を過ごすことになるものの、ダイエット中の食事を適当に済ませたくないと思っている方は多くいます。 ...

しらたきダイエットを1週間続けたら痩せる?おすすめ神レシピ7選

SNSで今、しらたきダイエットが話題になっています。カロリーがほぼゼロなのに食べ応えがあるということで、挑戦する方が続出...

ピラティス【秋葉原】おすすめスタジオ5選 費用・アクセス・口コミ評判まとめ

ピラティスは姿勢改善・ダイエット・体幹を鍛えるなど、さまざまな身体のお悩みに効果的です。 秋葉原のピラティススタジ...

コンビニで買える!ダイエット中におすすめの飲み物10選【2025】

「ダイエット中にコンビニで買える飲み物って、実際どれがおすすめなの?」 忙しい毎日を送っている最中、少しでもダイエ...

塩抜きダイエット中にコンビニで食べていいもの完全ガイド【保存版】

「明日の撮影までに、少しでも顔のむくみを取りたい…」 「でも時間がないから、コンビニで買えるものでなんとかしたい!...

ダイエット中にコンビニ・スーパーで買えるおすすめおやつ10選【2025】

「ダイエット中でもおやつが食べたくなってしまう私、意志が弱いのかな...」 このような罪悪感に苛まれていませんか?...

春雨スープダイエットは危険?効果・栄養成分・口コミを徹底検証!

春雨スープダイエットは「低カロリー」「時短」「アレンジ自在」などの魅力から、SNSでも注目されているダイエット方法の1つ...

エクササイズコーヒーの効果は本当?痩せた人の口コミ・成分・飲み方まで徹底解説

エクササイズコーヒーは、日本第一製薬株式会社が販売しているインスタントタイプのコーヒーです。 クロロゲン酸やL-カ...

人気記事ランキング

ピラティス記事まとめ

資格合宿レポート

ライター体験談

編集部おすすめ記事

ピラティスインストラクター資格の種類と選び方|おすすめ団体17選

ピラティスの人気が高まる中、インストラクターを目指す方も年々増えています。 しかし「資格の種類が多すぎて、どれを選...

ピラティススタジオおすすめランキング!初心者向け人気スタジオ31選

ピラティスは、体幹強化、姿勢改善、柔軟性向上に効果的なエクササイズとして、日本でも急速に人気が高まっています。 運...

【2025年】ヨガ・ピラティスのイベント一覧【東京・大阪・その他全国】

こちらのページでは、誰でも参加できるヨガ・ピラティスの全国&オンラインのイベント情報を一覧で掲載します。 ぜひ参考にし...

【ピラティス】セミパーソナルレッスンが受講できるスタジオ全国27選

「プライベートレッスンに毎月通うほど余裕はないが、ピラティスを続けたい。」 「グループレッスンに半年通ったけど効果が分...

Interview

特別インタビュー

女性経営者
勝 友美


女優・ヨガインストラクター
松本 莉緒

日本のヨガ第一人者
ケン ハラクマ

ビリギャル
小林 さやか

モデル・実業家
MALIA.